いつのまにか分析レンズって分析バイザーに変わっていたんですね。
確認したところv4.6 Orbitalで変わっていました。いろんなメッセージがずっとレンズのままだったから、変わってないのかと思ってたんです。
ちょっとページが多いので少しずつ変更していこうと思います。分析レンズのままでもリダイレクトになっているので緊急の問題はありません。
今後編集する方は「分析バイザー」にすることをお忘れなく。私が一番に忘れそうだ…
語りたいことは?
テキスト
投票
いつのまにか分析レンズって分析バイザーに変わっていたんですね。
確認したところv4.6 Orbitalで変わっていました。いろんなメッセージがずっとレンズのままだったから、変わってないのかと思ってたんです。
ちょっとページが多いので少しずつ変更していこうと思います。分析レンズのままでもリダイレクトになっているので緊急の問題はありません。
今後編集する方は「分析バイザー」にすることをお忘れなく。私が一番に忘れそうだ…
PS5質問板がないためこちらで質問させていただきます。
PS5板でプレイしているのですが、名前を変更して星系や惑星をアップロードした後、アップロードした星系内にいる時は変更後の星系、惑星名で正常に表示されるが、星系外の時は変更前の名前で表示されるという状態が続いています。
不具合だと思うのですが、同一の現象に遭遇している方いらっしゃいますでしょうか。
今のところ11月が有力です。これはPS5 PROの発売が予想されているからです。
まだPS5 PROの公式の発表はありませんが、9月のPlayStation Showcaseでお披露目されるのではないかと予想されています。11月発売というのは過去PS4、PS4 PRO、PS5と続いてきた伝統みたいのものです。
本作はPS5やPSVR2の発売日に合わせてバージョンアップしてサポートしてきました。PS5 PROが出るならばやはり発売日からサポートするでしょう。つまりPS5 PROの発売日とv5.1 Worlds Part IIのリリース日は同日だと予想できます。ずれることはありますが。
PS5発売 2020/11/10 -> v3.1 Next Generation 2020/11/10 ※PS版は11/12
PSVR2発売 2023/2/22 -> v4.1 Fractal 2023/2/22
PS5 PRO発売? 2024/11/11? -> v5.1 Worlds Part II 2024/11/11?
3.1, 4.1, 5.1と来ているので狙ってやってるんでしょうね。
ということはPS6でv6.1なんでしょうか、これを狙って計画しているなら熱いですね。v5世代は結構長くなるのかもしれません。
この通りになれば美しいと思うのですが、あくまでも予想です。
5.0で追加された植物の体を持つネコ科動物について。これがゲームデータには属名(genus name)のルールに沿った名称になっていないそうで、英語wikiではオリジナルな名前にするか議論中の模様です。
https://nomanssky.fandom.com/wiki/No_Mans_Sky_Wiki:Discussion:_5.0_Genus_Names
星々の中で独り、「生命体を訪ねて星図上で自分の位置を特定する」でマーカーのついた交易所に誰もおらず、ミッションが進まない状態です。解決方法など試してみると良いことがあれば教えてください。(steam版)
解析系の与太話です。
こういうのは気に入らない人はバックしてください。
5.0アップデートにはこんな内部データがありました。アイコンとテクノロジーだけのエントリーです。名前や解説のテキストが用意されていないので詳細はわかりません。
名前のIDが「HYP_ACCESS4_NAME」の謎の宇宙船テクノロジー。「AllShipsExceptAlien」とあるので生物船には搭載できないようです。
https://nomanssky.fandom.com/ja/wiki/File:TECHNOLOGY.PURPLEDRIVE.png
必要素材:
インジウム×250
アトランティディウム×200
反転ミラー×2
名前のIDが「RGB_WARP_4_NAME」の謎の貨物船テクノロジー。
https://nomanssky.fandom.com/ja/wiki/File:TECHNOLOGY.FREIGHTERPURPLE.png
必要素材:
結晶化した心臓×1
アトランティディウム×160
UI_PURPLE2_NAME×250
明らかにインジウムドライブに続く拡張ドライブであることがわかります。これから予想できるのは
・紫色星系が追加される
・紫色の鉱物が追加される
https://nomanssky.fandom.com/ja/wiki/File:SUBSTANCE.PURPLE.2.png
https://nomanssky.fandom.com/ja/wiki/File:SUBSTANCE.EXPURPLE.2.png
これらのデータは5.01.1で削除されてしまいましたが、あきらかにオートファジー関連の星系でしょう。ということは紫色星系は現在のギャラクシーマップにはない新たな星系と予想できます。
惑星の地形生成システムを一新した紫色星系が新登場するのではないでしょうか?
PS4版で過去プレイしていました、PS5版へセーブデータを転送したいのですがセーブデータ一覧画面(添付SS)に「PS5 へセーブデータを転送」ボタンが表示されず困っています
何か表示される条件はあるのでしょうか?
今回クレジットにこういうのが追加されてます。
この文字列で検索したら、こういうのが公開されてました。
https://github.com/wave-harmonic/crest/blob/master/LICENSE
これは「Crest Water System」というUnityのプラグインです。この技術を取り込んだもののようです。
動画見たらすごかった。ノーマンズスカイにぴったりの技術の模様。
https://www.youtube.com/watch?v=Fqb9UGvDDCI
こっちも5.0なんですね。
5/30頃から発生しているバグですが、モバイル版で編集した後にモバイル版のみ、ページ内のインフォボックスにある画像が二重表示になるバグが発生しています。
このバグの発生後に当該ページをPC版で編集されると、モバイル版表示のバグが解消されるという現象も発生しています。
このバグのレポートは既にFandomの運営に送信済みです。
Update: 2024/5/24 力及ばずすまぬ…。
どうも英語版のwikiはこの拡張を使ってるようなんですよね。残念ながらここでは有効になっていないです。
https://www.mediawiki.org/wiki/Extension:Cargo/ja
まぁ全然和訳されてないわけですが…。
英語版ではレシピの検索と表示に使っているようです。現在われわれが手作業でやっているのを彼らはテンプレート一つでやってるわけです。それが楽かどうかはわかりませんが。
これを見るとなんでもDB化して検索できるようにしてるようです。すごい。
https://nomanssky.fandom.com/wiki/Special:CargoTables
もちろんDBだけあってもそれをページや表にしたりはできないわけで、英語wikiはさらに検索にluaモジュールとかいうのも駆使してるようです。ハードルはかなり高そうなのですが、うちにもひとつ導入してもらえないかサポートに問い合わせようかと思っています。
前からXbox版の操作方法が必要だろうと思っていたのですが、私はXbox持ってないので想像に任せた部分があります。ちなみに内容はテンプレートになっているので各自で修正してねというわけにはいかないと思うので、ここが違うよというのを教えていただけると幸いです。
https://nomanssky.fandom.com/ja/wiki/%E6%93%8D%E4%BD%9C%E6%96%B9%E6%B3%95
BTNのテンプレートはまだ手抜き状態です。共通アクションに使うものは網羅していますが、スティックの倒す方向の画像を用意していないのでUIの説明などには使えないでしょう。要望があれば追加します。
https://nomanssky.fandom.com/ja/wiki/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88:BTNXBOX
用語変更を思い立ってようやくけりがつきました。変えなくてもよかったという感じもしますが、表現を苦労されてたみたいなのでリダイレクトを用意しています。
「当局支配の宇宙ステーション」→「通常の宇宙ステーション」
「海賊支配下の宇宙ステーション」→「無法者ステーション」
「当局支配の星系」→「通常の星系」
「海賊支配下の星系」→「無法者星系」
あと
宇宙ステーションの説明は宇宙ステーションのページ
星系の説明は星系のページ
ギャラクシーマップの見方はギャラクシーマップ
と振り分けました。
はっきりとルールが決まっていなかったのでそこを整備します。
トップページにあるページは一覧から第一カテゴリを決めます。すでに大体そうなっています。
アイテム、環境、テクノロジーなどは種類から関連カテゴリでまとめられるようにします。
V1.1以降に実装されたページは初出のアップデート名を付けます。これまでEXPEDITION番号で済ましていたページはBEACHEADやLEVIATHANのようにしようと思います
共同探検の関連ページは正式にEXPEDITION番号をつけます。これまでこのようなページは探検名の日本語名をつけてきましたが、このルールにしようと思います。
宇宙船やマルチツールの種別を個別ページにすると、「センチネル」や「外来種」がぶつかってしまいますね。
名前がぶつかるのはWikipediaではよくあることで、どうしているのかこちらにあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF
やり方は3通りです。
①でかい方のトピックのページに小さいほうのトピックを含めてしまう
②でかい方のトピックのページから小さいトピックに飛べるようにする
③等価なトピック同士なら「曖昧さ回避」ページを用意する
例えば①と②について
「センチネル(全般)」と「センチネル(マルチツールの種類)」では明らかに前者の方が広範な物事を扱っています。この場合、もし「センチネル(全般)」のページが長くなければ、マルチツールについても記事の中で言及してしまうというのがWikipediaの解決のようです。ゲーム攻略情報としてはアレですが「センチネル」という名前をキーに考えればこうまとめるのは自然です。
まぁ実際はセンチネルについてのページは長いのでリンクを用意すべきでしょう。
③については実はFandomにも {{曖昧さ回避}} ({{Disambig}})テンプレートがあります。本wiki用にカスタムしましたので、外来種のためのページと合わせて見てください。
https://nomanssky.fandom.com/ja/wiki/%E5%A4%96%E6%9D%A5%E7%A8%AE
ページ分割の件ですが、「オブジェクト」ページだけでなく他のページも分割したほうが宜しいでしょうか?
とくに「宇宙船」・「マルチツール」ページは、各タイプの紹介は特徴の概要とタイプボーナスを記載して、詳しい内容は個別ページという形式にしやすいと思います。
他には「惑星環境」も似た形式で分けられそうです。
「生物」ページに関しては、元々リダイレクトも少なめなので分割させやすいとは思いますが、方針としては、各属ごとで個別ページに分けられそうですが、脅威生物といった正式名称がハッキリしないものは脅威生物の個別ページでまとめたほうが宜しいでしょうか?
先日始まった探検12の1番最後の「研究プロジェクト5」、何やっても達成されないのですが何か必要なこととかありますか?
バージョンアップありましたね。
早速始めているのですが、どうもベーシック規格の建造物の中にテレポーターを置いた場合、他所からワープしてきたときにテレポーターを置いているところの真下の地面上に床を突き抜けてワープしてしまうようですね。
プレハブ規格で作った建物の上では問題がないようです。
ひとまず暫定手段としてベーシック規格の建物の隣にプレハブ規格の部屋を増やしてそこにテレポーターを置くようにしました。
ほかの皆様いかがでしょうか?
ちなみにSwitch版です。
問題なければ水曜の夜くらいにリリースされるのではないでしょうか。
https://twitter.com/NoMansSky/status/1756254530797240617
アルファが始まりなら、オメガは終わりという意味になります。「Light No Fire」も開発中だし、ついに来るべき時が来てしまったんですかね…。と悲観的な気分だったのですが、「これが終わりを意味するとは限らない」という意見もあります。
とはいえリリース間隔も広がっているのは事実ですから今後どうなるかはわかりません。ちゃんと伏線回収がされることを祈るばかりです。
ちなみに既にExperimental Branchに「共同探検12:オメガ」(日本語名は未確認)は公開されています。既に修正パッチもひとつ当たっています。これまでメジャーリリースは先行公開しなかったのに方針が変わったようです。開発チームの縮小が原因に感じられますが、やり方自体は良いと思います。今回の共同探検は既存のセーブデータで遊べそうな感じす。モード選択からだけでなく、スペースアノマリーから開始できるようになるとか。
https://steamcommunity.com/app/275850/discussions/0/4202490424034312607/
注目なのがプレイヤーのコメントです。設定で探検モードと通常モードを切り替え可能という風に読み取れます。実際どんな感じなのか遊びたいPC版の方はセーブデータのバックアップをしたほうが良いでしょう。ただしExperimental Branchバージョンの共同探検は2/13で終了みたいです。正式リリースは近いと考えてよいでしょう。楽しみに待ちましょう。
新しいアイコン画像は含まれていないようです。