ギャラクシーマップ(Galactic Map)は No Man's Sky 作中世界の立体地図。

概要[]
無数の星系が延々と表示される途方もないインターフェース。
大局的には銀河中心へのロードマップだが、もっぱら近隣星系へ移動するための画面。
宇宙船では、宇宙空間にてクイックメニュー(十字ボタン下 // Xキー)のうず巻きマークを選択すると開く。
貨物船では、艦内のブリッジにある「貨物船ワープマップ」端末で開く。フリゲート遠征担当者の逆側。
操作方法[]
開いた直後は、現在地点の星系が#ロックオン状態になっている。
共通[]
凡例 - PS4パッド時 // マウス&キーボード時
- 十字ボタン左右 // Left, Right
- #目的地ルート表示機能の切替え
- 十字ボタン上下 // Up, Down
- #検索条件フィルター表示機能の切替え
- △ボタン // R
- #星系情報ポップアップを詳細表示/簡易表示に切替え
- タッチパッド押し込み // T
- #各種マーカー等を非表示/表示
- OPTIONボタン // MまたはEsc
- ギャラクシーマップを閉じる
ロックオン状態[]
(仮称)
ギャラクシーマップを開いた直後の初期状態。またはワープ実行直前の場面。
ある星系を選択・注視している状態。恒星のまわりに惑星の軌道が表示されている。
この状態ではルートに沿ったフォーカスしかできない。必要に応じて#フリールック状態へ切替えよう。
- 〇ボタン // 右クリック
- 選択解除。#フリールック状態にする
- ×ボタン長押し // 左クリック長押し
- ワープ実行
- □ボタン // F
- #カスタムマーカー(Weypoint)の設置/取消し
- 右スティックを長く倒す // 右ドラックのち左クリック長押し
- 選択中の星系から伸びるルート上を移動
- R3ボタン // BackSpace
- 現在地の星系へ戻す
- 左スティック // WASD
- 視点を前後左右へ回り込ませる
- L2ボタン/R2ボタン // Q/E
- 視点を下/上へ回り込ませる
フリールック状態[]
特定の星系を選択していない状態。ルートに関係なくフォーカスを動かせる。
迷子になってしまった時は丸ボタンでリセットしよう。
- 左スティック // WASD
- 前後左右へ移動
- L2ボタン/R2ボタン // Q/E
- 下/上へ移動
- 右スティック // マウス上下左右
- 上下左右を見回す
- R1ボタン // Shift
- カメラ移動速度を高速化
- 〇ボタンまたはR3ボタン // BackSpace
- 現在地の星系へ戻し、かつ#ロックオン状態にする
- ×ボタンを短く押す // 左クリック
- フォーカスしている(#星系情報が出ている)星系を#ロックオン状態にする
- 長押しするとワープ実行になるので注意
- ×ボタン長押し // 左クリック長押し
- ワープ実行
表示切替[]
ギャラクシーマップには「ある行き方を示してもらう機能」と「ある観点から星系たちを見る機能」がある。
目的地[]
「Destination」。特定分野の経路が提案・表示される機能。十字ボタンの左右で切替可能。
あくまでも参考程度のもの。ルートは600光年程度しか表示されないため、それ以上の遠くを目指すには向かない。全く表示されなくなることもある(セーブ&ロードの直後などに起こる)。
ギャラクティックコア[]
- 銀河の中心を目指すルート。しかし200光年前後の近隣の星系を結んだルートの連なりは最短距離から大きく外れている。
自由に探索[]
カスタムマーカー[]
- 「Custom Waypoint」。ギャラクシーマップ用カスタムマーカー(を付けた星系)を目指すルート。
ブラックホール[]
アトラスステーション[]
- アトラスステーションがある星系を目指すルート。
現在のミッション[]
- 「Current Mission」。ミッションログで選択しているミッションの、活動現場となる星系を目指すルート。
検索条件[]
「Filter」。各星系の属性を早見できる機能。十字ボタンの上下で切替可能。
検索条件なし[]
- 通常の状態。恒星の色がわかる。詳しくは→#恒星の色と星系の種類
経済状況フィルタ[]
紛争状況フィルタ[]
生命体フィルタ[]
- #主要な生命体がわかる。
- 赤:ヴァイキーン,黄:ゲック,水色:コーバックス,白:ほぼ無人
各種マーカー[]
各星系には、条件によって強調やアイコンが点く。それぞれの意味について。
装飾・アイコン | 意味 |
---|---|
![]() |
選択する星系(装飾) |
![]() |
過去に行ったことがある星系(装飾) |
![]() |
ルート上の星系(装飾) |
![]() |
自分の現在地 |
![]() |
自分の基地がある星系 |
![]() |
自分の貨物船が今いる星系 |
![]() |
#カスタムマーカーを付けた星系 |
![]() |
フリゲート派遣艦隊の所在 |
![]() |
ブラックホールがある星系。ある条件を満たすと判明する。 稀に複数マーカーが付く場合がある。 |
![]() |
アトラスステーションがある星系。ある条件を満たすと判明する |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
その他、各種ミッションがある星系や、マルチプレイ関連 |
銀河ミニマップ[]
画面左上に表示されている渦。銀河内での位置を俯瞰的に表している。中心からの距離や現在の銀河名も表示される。光点は「ギャラクシーマップ内の現在のカメラの位置」。光点の下または上にある円は位置の目安。下記は位置が上限(右上手前)と下限(左下奥)にあるときの表示。
中心からの距離は、ゲームスタート直後は大体700,000光年前後。銀河があまりに巨大なのに対してミニマップ上の移動できる範囲が狭いため、通常の移動ではほとんど移動を体感できない。ブラックホール、ポータル、週末ミッションといった特殊な長距離ワープの前後を比較すると、表示に大きな違いが見られる。
少々手間だが公式ページのGalactic Atlasを利用すると大きな表示にすることができる。「FIND MY LOCATION」に現在地のポータルアドレスを入力すると現在地が表示される。現在地のポータルアドレスはクイックメニューのスクリーンショットモードにしたとき左下に表示される12桁の象形文字だ。
星系情報[]
フォーカスが当たっている星系や、#ロックオン状態の星系には、以下の情報がポップアップする。

銀河の隅にあるブラックホールマーカーが複数付く珍しい星系。既に発見済で名付けられていた。
星系名[]
- 自動和訳されるまでのあいだはグローバルな英名で表示される。のちカタカナ・ひらがなの表記に変わる。
- 誰かが過去に命名済みの星系についても、その情報が公式サーバから自動ダウンロードされるまでは規定の英名で表示される。のち、付けられた名に変わる。
エリア:エリア名[]
- 「Region」。銀河内部は数百星系ごとに領域名が設定されている。
- おもには遺棄貨物船やポータルに関わってくる概念。領域によって星系・惑星の難度や遊び方が違ってきたりはしないので、一般的なプレイの範疇ではとくに気にする必要はない。詳しくは→銀河(ネタバレ注意)
距離 // スペクトル分類 // 水の存在[]
- 現在地点からの距離
- スペクトル分類は、現実に存在する恒星の分類法 → Spectral class(Fandom英語wiki),スペクトル分類(ウィキペディア)
- 1桁目 - O,B:青,F,G:黄,K,M:赤,E:緑。緑は現実には存在しない
- 2桁目 - 数値が小さいほど熱い
- 3桁目以降 - 現実とは異なる。ゲーム内の意味づけは不明
- 水の存在。星系内に海を持つ惑星があると「水」と表記される
主要な生命体[]
- その星系の支配種族を示す。たいていはゲック・ヴァイキーン・コーバックスのどれか。
- ほか表示が「- データなし -(- Data Unavailable -)」の場合、その星系はほぼ無人。宇宙ステーションが存在せず、惑星上に建造物も存在しない。ただし完全に無人とは限らない。海賊などは現れうる。
経済状況[]
- 「産業 // 売却:±n% 購入:±n% // 経済レベル」。各星系の交易品・売買価格・在庫数などに関係している。詳しくは→経済
- 標準では、行ったことがある星系にしか表示されない。宇宙船に経済状況スキャナーがあると、未訪問の星系であっても表示される。
紛争状況[]
- その星系宙域の危険度。治安の悪さであり慌ただしさ。レベルが高いほど海賊や賞金首に遭遇しやすい。逆にレベルが低いと惑星滞在中に海賊の襲撃を受けることがなくなる。
- 標準では、行ったことがある星系にしか表示されない。宇宙船に紛争状況スキャナーがあると、未訪問の星系であっても表示される。
- 平和(低1)
- 極小(低2)
- 静穏(低3)
- 安穏(低4)
- 穏健(低5)
- 安定(低6)
- 軽微(低7)
- 些細(低8)
- 脅威なし(低9)
- 軽度(低10)
- 散発的(中1)
- 中程度(中2)
- 断続的(中3)
- 不安定(中4)
- 対立(中5)
- 反抗(中6)
- 騒乱(中7)
- 緊迫(中8)
- 敵対(中9)
- 暴動(中10)
- 高(高1)
- 危険(高2)
- 交戦(高3)
- 無法状態(高4)
- 非常に危険(高5)
- 渡航警告(高6)
- 危機的(高7)
- 致命的(高8)
- 壊滅的(高9)
- 終末的(高10)
- なお「#主要な生命体・#経済状況の表示はあるが、紛争状況の表示だけがない星系」には廃棄された宇宙ステーションがある。また惑星上の施設も多くが特殊な廃墟と化している。
海賊支配下の星系[]
- v3.85から追加された星系。
経済状況スキャナー(水色枠)と紛争状況スキャナー(黄色枠)による表示
- 経済状況スキャナー、及び紛争状況スキャナーの両方、或いはどちらか片方を装備した状態で星系にカーソルを合わせると時々産業アイコンの左脇に小さなドクロマークが付いている(経済状況スキャナーのみの効果)のと、紛争レベルの項目がドクロマークになっている(紛争状況スキャナーのみの効果)星系が見付かる事があり、それはその星系が完全に海賊の支配下にある無法地帯であることを示している。
- ここでは正規の星系では違法だが極めて高値で売れる規制品の取引が行える他、ミッションボードも海賊らしい荒事ばかりで宇宙戦闘の腕が試される。
- またステーションもその他の星系のとは勝手が違い、テレポーターを使用しての行き来は自身が所有している基地及び開拓地と、同じ海賊支配下の宇宙ステーション間しか行えない。
ワープ不能理由[]
- その星系へのワープができない場合、その原因が追加表示される。たいていは距離が遠すぎるか、燃料不足か、装備不足。装備不足については具体的に必要なテクノロジー名を教えてくれる。
- ほか、ゲーム最序盤「目覚め」の途中では不可解な文言になるが、それはチュートリアル進行のための一時的な機能制限がされているだけなので心配しなくていい。今できることを探してやってみよう。
- 銀河の中心へのワープは特別な条件がいくつか存在している。できれば試行錯誤して見つけて欲しい。ネタバレが見たい場合は銀河の中心を参照。
恒星の色と星系の種類[]
#検索条件を#検索条件なしにして見ると、星系には4色あることがわかる。これは恒星のスペクトルと関係している。詳しくは→#星系情報のスペクトル分類
この色には外見的・科学的な意味だけでなく、ゲームとしての意味もある。
プレイ開始地点はよくある黄色星系。銅を見つけられる。だがもっと希少な星系では、より高価な金属が見つかる。と同時に、嵐の過酷な惑星や、異常な様相の惑星に出くわしやすくもなっている。つまり大雑把に言って、探索の難度と驚きがやや高まる。
- 黄色以外の星系へ向かうには
- 黄色以外の赤・緑・青色星系は頭文字からRGB星系と呼ばれる。これらの星系には生物船を除きハイパードライブだけではワープできない。専用の対応装備でハイパードライブを強化する必要がある。
色 | 固有の資源 | 宇宙船で向かう際に必要 | 貨物船で向かう際に必要 |
---|---|---|---|
黄 | 銅または 活性化銅 |
ハイパードライブ範囲 燃料 ハイパードライブ |
ハイパードライブ範囲 燃料 貨物船ハイパードライブ |
赤 | カドミウムまたは 活性化カドミウム |
ハイパードライブ範囲 燃料 ハイパードライブ カドミウムドライブ以上 |
ハイパードライブ範囲 燃料 貨物船ハイパードライブ 拡張ワープシールディング以上 |
緑 | エメリルまたは 活性化エメリル |
ハイパードライブ範囲 燃料 ハイパードライブ エメリルドライブ以上 |
ハイパードライブ範囲 燃料 貨物船ハイパードライブ クロマティックワープシールディング以上 |
青 | インジウムまたは 活性化インジウム |
ハイパードライブ範囲 燃料 ハイパードライブ インジウムドライブ |
ハイパードライブ範囲 燃料 貨物船ハイパードライブ テンポラルワープコンピューター |
履歴[]
- Atlas Rises v1.3 - マップ全体が刷新され、経済・紛争といった要素が追加された。またそれらを閲覧できるようになる宇宙船用テクノロジー、経済状況スキャナー・紛争状況スキャナーが追加された。
- The Abyss v1.7 - 水を持つ惑星の有無が表示されるようになった。
- Beyond v2.03 - 見た目に手が入った。操作全般は変わっていないが、アンビエントマルチプレイ向けの機能(他プレイヤー滞在地を探すための「近隣の星系を検索」操作)は廃止された。
- Synthesis v2.21 - 貨物船も宇宙船同様に、RGB星系へのワープは対応する装備が必要になった。ただし宇宙船とは異なり、上位装備が下位星系へは対応していなかった。このため最終的に貨物船へは3色ぶん全てを持たせる必要があった。
- Desolation v2.6またはv2.61? - 貨物船も宇宙船同様に、上位装備が下位星系へも対応するようになった。またロスト・イン・スペースから得られるアップグレードモジュールによって貨物船の最大ワープ距離を引き上げられるようになった。
- Expeditions v3.3 - HUDのデザイン変更にともなって、各種マーカー(アイコン)が変更になった。
- Expedition 4 v3.7 - サンドワームの巣がある惑星の有無が表示されるようになった。ただし探検4:タイタンワーム遂行中のデータのみ。
- Outlaws v3.85 - 海賊に支配されている星系が判別できるようになった。