ポータルとはNo Man's Skyにおける架空の建造物。
概要[]

ポータルは各惑星・月にひとつずつ存在する建造物。ひとつの星にたったひとつしかない希少なもの。偶然見つかることはまず無い。
作中宇宙の世界設定としては、センチネルの通り道になっている非常に特殊な転送装置らしい。一般的な生命体には知覚できないが、トラベラー(プレイヤーキャラクター)には見ることも触れることもできる。
使うこともできる。ポータルを起動し12桁のアドレスを入力すると、ポータルを通ることができる。通るとワープ演出が入り、のち、アドレスに対応する「同じ銀河内の別の星」へと移動する。行き先の星にあるポータルの前へ出る。
射程は無制限。何百万光年先だろうと一発で移動できる。
行き先が既知かどうかも不問。テレポーターでは「一度行ったことがある場所」しか選べないが、ポータルでは、アドレスさえ正しければ、知らない星にもいきなり着ける。
ポータルアドレス[]
- ポータルは各惑星・月にそれぞれ一カ所ずつあり、それぞれ固有のポータルアドレスを持っている。
- 銀河内における惑星・月の数だけバリエーションがあると言える。
- ポータルアドレスは12桁の象形文字=グリフで構成されている。
- グリフは16種類あり、ポータルを使用するには最低限1文字学んでおく必要がある。全種類学ばなくても使用は可能。
- ポータルアドレスの各桁には意味があり、例えば座標を表す部分に侵入不可能地域を指定するとエラーとなる。ただしエラーになっても付近の移動可能な場所が選ばれるので移動自体は可能。
- ポータルは目的地と同じ銀河で使用する必要がある。異なる銀河であってもポータルアドレス自体は使用可能だが、飛び先はその銀河における同じ地域の同じ番号の星系・惑星になる。もちろんそこは本来の行先とは全く異なる場所だ。
ポータルの利用手順[]
- ポータルは資源を使った起動が必要
- 起動後はポータルアドレスを入力することができる。またはそのポータルのもつアドレスの表示ができる
- メインミッションで起動するポータルはこれらのステップが簡略化されることが多いが、v2.30で追加された星の誕生ミッションでは、起動からグリフの入力まで全部こなすことが要求される。
ポータル移動でできること[]
- 他プレイヤーが公開したポータルアドレスの惑星を訪問できる。ポータル移動には宇宙船もついてくる
- 通信ステーションを設置することで他プレイヤーにメッセージを残したり、残されたメッセージを参照することができる。メッセージは修正も消すこともできないため節度を持って設置しよう
- 宇宙船やマルチツールを購入できる。※星系ごとに外観や名称は決まっている
ポータル移動での制約は撤廃された[]
- v2.6まであったポータル移動での制約はv3.0 Originsから無くなった。
- 帰りのポータルのハイライトは星系を離れると消えるが制約はなくなったので通常通りテレポートで戻ればよい。
象形文字(グリフ)一覧[]
象形文字(グリフ)とゲーム内で表示される名称。またGalactic Atlasで扱う16進数表記、英語wikiで紹介されているグリフの意味(推測)訳、そして星の誕生使われるグリフのヒントの一覧。
象形 文字 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 1/16 | 2/16 | 3/16 | 4/16 | 5/16 | 6/16 | 7/16 | 8/16 |
16進 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
意味 | 日没 | 鳥 | 顔 | 首長竜 | 月蝕 | 風船 | 船 | 虫 |
星の 誕生 |
水の上の星 | ハンター | 反射/兆候[1] | 太古の巨人 | ぼやけた仲間[2] | 上昇する球体 | 船乗り | 卑しい虫 |
象形 文字 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 9/16 | 10/16 | 11/16 | 12/16 | 13/16 | 14/16 | 15/16 | 16/16 |
16進 | 8 | 9 | A | B | C | D | E | F |
意味 | トンボ | 銀河 | 格子[3] | 魚 | テント | ロケット | 木 | アトラス |
星の 誕生 |
[4] | 現実のらせん | アノマリー | 海の王 | [4] | 宇宙船からその先へ | [4] | [4] |
象形文字(グリフ)を集める[]
- 全部で16個ある象形文字(グリフ)を集める方法は二つある。なお銀河の中心に行きたいだけなら最初の象形文字「
」を覚えるだけで十分だ。
- アルテミスミッション
- 「浄化」まで進めると、16回ワープするたびに象形文字を習得できる。アルテミスミッションを進めるならこれで習得するのが早い。
-
- トラベラーと会話すると、100ナノマシンクラスターを支払う「どこから来たのか聞く」の選択肢がある。これを選ぶと「未知の死亡地点」と表示されるマーカーが現れる。そこに向かう。
- 未知の死亡地点には「見知らぬ墓標」が浮かんでおり、これにアクセスすることで16個の象形文字のうちひとつを入手することができる。これを16回繰り返せばよいわけだ。
- 訪問済みの「見知らぬ墓標」はしばらくインタラクトできなくなる。現実時間で一週間ぐらい経つと、再びインタラクト・文字習得できる状態に戻っていることもある(が理由は不明。確実性を見込める現象ではないかもしれない)。
- 1~2回目を得たあと、3~16回目まですみやかに繰り返しきりたいなら。獲得済みの「
」「
」をポータルに入力し「宇宙ステーションにNPCトラベラーが居ると判明している星系」へ移動してゆく方法がとれる。星系を自力で探す手間が省ける。
- 16個の象形文字を少し速く取得するための簡単な方法(reddit)訳
- 2字の活用で行けるトラベラー滞在星系15選(reddit)訳
- 2字の活用で行けて墓16か所の座標が判明している星の情報(reddit)訳
注意1/2:この星は、ポータル出口の星ではなく、この星系にある別の星。日本語表示時の惑星名は「新たなボイセ」。
注意2/2:関係者以外はこの星系内に惑星基地や通信ステーションを設置しないこと。
ポータルを探す[]
ポータルは各惑星・月に一つしか存在しないため闇雲に飛び回ってもまず見つからない。モノリスに特定のアイテムを捧げることでポータルの位置を特定できる。
- 銀河が一致しているか確認
- ポータルコードを入力しての移動は銀河を超えることはできず、銀河内の移動となる。目的地の惑星のある銀河と現在滞在している銀河が同一ものか確認しておこう。現在滞在中の銀河はギャラクシーマップで確認できる
- 捧げものの在庫がなければ購入する

モノリス
- モノリスは星系図を使って探すことができるが、エクソクラフトの信号ブースターを使った方が手軽
- 宇宙ステーションの地図職人から「異星人地図データ」の星系図を購入する。モノリス以外に遺跡、プラークの三カ所から抽選になるため3枚程度は必要だ。ポータルを探せるのはモノリスのみ。
- エクソクラフト信号ブースターとそのアップグレードエクソクラフト信号ブースターアップグレードタウを設置して、クイックメニューから「異世界の建造物」を検索する。するとモノリスが見つかる。こちらは抽選要素はない。
- モノリスに話しかけて対話に成功したあと、もう一度対話すると捧げものを要求される。渡すとポータルがマーキングされる。
- 対話に失敗した場合はオートセーブからやり直そう。そのためモノリスが近くにあっても宇宙船で移動するべきだ。
- モノリスがない惑星にもポータルはあるが検索する方法はない。別のポータルからその惑星のポータルアドレスに移動してみてビーコンでも設置してくるしかない ※v3.00以降はモノリスのない惑星はないと思われる
- 基地を作った惑星のポータルにはビーコンや基地を設置しておこう、ビーコンには色を付けておくと利用しやすい。メインミッションで訪れた時いずれかを残しておけば探すこともない。余裕があったら設置しておこう
- ポータルに近すぎる基地は他プレイヤーには表示されないので注意。これはポータルを基地で塞ぐ嫌がらせがあったため。自分で使うだけなら問題ない。
ポータルの起動と操作[]

チャージ画面
ポータルに近付くと起動インターフェースが現れる。まずポータルを起動する必要がある。
- ポータル起動
- 所有している象形文字の数に関係なく、16個のボタン全てを100%チャージする。各チャージには下記カッコ内いずれかの資源が必要。
- 1番、5番、9番、13番 - 有機資源
(炭素×20 / 濃縮炭素×7 / 酸素×10) - 2番、6番、10番、14番 - 触媒資源
(ソジウム×10 / ソジウム硝酸×4) - 3番、7番、11番、15番 - アース資源
(二水素×20 / 重水素×20 / コバルト×20 / イオン化コバルト×5 / 塩×20) - 4番、8番、12番、16番 - 恒星物質
(銅×20 / カドミウム×10 / エメリル×7 / インジウム×5 / 活性化銅×10) - この後の操作へ進めないときは、ちゃんと全16ボタンが100%チャージされているかどうかよく確認しよう。各ボタン下部のゲージに灰色の部分がないかどうか。100%チャージ完了したボタンであればゲージ右端まで真っ白のはず。少しでも灰色があるならまだチャージ不足。
- たとえ資源を多量に持っていても小分けしたスタックがあると、その量だけしかチャージされない場合がある。不足は常に起こりうると考えよう
- ポータルアドレスの入力、またはポータルアドレスの表示
- 飛び先のポータルアドレスの入力
- 入力ミスを訂正する機能はないので、ミスした場合はいったんシーンそのものをキャンセルしてから再びインタラクト。1文字目から入力し直す。
- 全桁を入力するとメッセージ表示ののちポータルが開く。
- ポータルコードのエラー
- このポータルのアドレスを表示
- 惑星のポータルアドレスが表示されるが、これを使うよりスクリーンショット撮影時に出るものを利用した方が手軽。
- ポータル利用後
- 動作中は何度でもポータルコード再入力・移動ができるので、いろんな飛び先に飛んでみるといいだろう。他星系に移動せず入ったポータルから戻ってくる限りポータルの動作は継続するようだ。
- 飛び先のポータルアドレスの入力
ポータルをくぐった後の注意点[]
- 多くの人が集まるポータルにはイタズラが施されている場合がある。何が起こってもいいように事前のマニュアルセーブは行っておくこと。
- 同一の惑星でも自然環境はゲームモードにより過酷さが異なっている
ポータルアドレスの共有[]
ポータルアドレスはそのままではキーボード入力できない象形文字なので共有はスクリーンショットが良く使われる。あわせて銀河名、ゲームモードも伝えよう。PS4とPC・Xboxでは銀河の星系が若干異なっていたがBeyondからは統一された。
ゲーム画面のスクリーンショットを公開する[]
- ポータルアドレスを表示したゲーム画面のスクリーンショットを公開する
- v2.14から全プラットフォームでクイックメニューからスクリーンショットを選ぶと左下にポータルアドレスが表示されるようになった
- PS4版はシェアメニューからツイッター等にアップロードするのが手軽
- PC版はSteamクライアントのライブラリを右クリックして「スクリーンショットの表示」から共有できる
- 海外のポータルアドレス交換サイト「NMSCoordinateExchange」には、素敵なマルチツールや宇宙船の星系のポータルアドレスが公開されている。スクリーンショットを見るだけでも楽しい。
- 宇宙船やマルチツールの種類は銀河が同じならばゲームモードに関わらず共通だ。しかし銀河が異なると別のものになってしまうので銀河の確認は必須。
- ある程度時間がたつとredditでは探しにくくなってしまう。データはこちらにも登録されている。→「NMSCE」
テキストで公開したいとき[]
- 公式のポータルアドレス共有サイト「Galactic Atlas」を利用する
- ユークリッド銀河の表示があるが気にしないこと
- 右下の「FIND MY LOCATION」を押して、共有したいポータルアドレスを入力。対応する16進数12桁のポータルコードを共有する
- 16進数12桁のポータルコードを入力した場合は、ポータルアドレスが表示される
- 「You are here」のページのURLを共有することもできる
本wikiにおけるポータルアドレスの表現方法[]
- 本wikiではポータルグリフテンプレートが利用できる。その他のテンプレートは編集ルールを参照ください。
ポータル旅行[]
ポータルアドレスは惑星番号、星系番号、領域の座標からなっている。領域とは銀河を400光年の立方体で分けたものであり、座標に値を当てはめれば銀河内を400光年の精度で自由に移動できる。いきなり銀河の中心付近に移動することも可能。
ポータルアドレスのフォーマット[]
- 16種あるグリフを使用した12字の文字列。16進の数値12桁と考えられる。
- [P] [SSS] [YY] [ZZZ] [XXX]
- P=惑星番号 / S=星系番号 / Y=座標 / Z=座標 / X=座標
- 16進数12桁の数値をポータルアドレスのグリフに変換するにはGalactic Atlasの「FIND MY LOCATION」を利用しよう
- Pは惑星・月に振った番号。有効範囲は1~6。惑星は星系に少なくても一つ存在するが、0と指定しても1として処理される。大きすぎる場合も自動的に丸められる。
- Sは領域内の星系番号。有効範囲は001~可変。000を指定した場合001として処理される。大きすぎる数値の場合も自動的に丸められる。とくに指定する気がないなら001とすればよいだろう。
- XYZは領域の位置を表す。原点は銀河の中心。これをうまく調整することで銀河の好きな位置に移動可能だ。
- X軸やZ軸の正の領域は中心から外縁部までの領域で座標は000(
)~7FE(
)の範囲。7FF(
)と800(
)の外殻部分は侵入不可領域。負の領域は外縁部から中心までの領域で801(
)~FFF(
)の範囲となる。
- Y軸の正の領域は中心から外縁部までの領域で座標は00(
)~7E(
)の範囲。7F(
)と80(
)の外殻部分は侵入不可領域。負の領域は外縁部から中心までの領域で81(-127)~FF(-1)の範囲となる。
- 負の部分が分かりにくいかもしれないが、一般的な2進数における負の表現方法「2の補数」となっている。10進数で1 + -1 = 0であるような関係を2進数(16進数化)で探すと、01 + FF = 00 (100が桁あふれで00となる)となる。つまりFF = -1であるという考え方。CPUが加算器のみで減算を行う仕組み。
- XYZ総合して中心から半径3000光年以内の領域はポータルアドレスがエラーとなるようだ。
- X軸やZ軸の正の領域は中心から外縁部までの領域で座標は000(
信号ブースターの銀河座標からの変換[]
信号ブースターには16進数16桁のアドレスが表示されるが、これをポータルアドレスに変換することが可能。わざわざポータルを探さなくても人を招くことができる。この計算を行うサイトが公開されている。v2.14からスクリーンショットの左下にポータルアドレスを表示できるようになったため、利用する必要はなくなった。
- No Man's Sky Portal Decoder
- https://nmsportals.github.io/
- Galactic Coordinatesの項で変換できる。Portal Numberは惑星番号のこと。信号ブースターの銀河座標には惑星番号が含まれないため別途指定が必要になる。星系に行くだけならデフォルトの1で問題ない。
- ギャラクシーマップはBeyondで全プラットフォームの共通化が行われたが、PS4は一部の星系が隠されることになった。それらの星系のポータルアドレスは変更されており変換できない。
履歴[]
- リリース前(2014年) - ポータルを利用したプレイ動画が公開されていた。リリース版とは異なりポータルアドレスの入力は見られず、特定の惑星にリンクしたものに見える。
- Initial Release v1.0 - 初期リリースではポータルの構造物は存在するものの機能していなかった
- Atlas Rises v1.3 - ポータルを起動できるようになった。
- ポータルの制約v1.3:ポータル移動に宇宙船は付いてくるようになっていなかった。呼び出す機能もなく徒歩かエクソクラフトで移動することになったため、ポータル付近しか探索はできなかった。ただし惑星基地を作ることができたためテレポートで戻ってくることは可能だった。当時の基地は設置済みの基地を探す必要があり、一つしか所有できなかったため、ハードルは高かった
- Next v1.5 - ポータルの移動に宇宙船がついてくるようになったため、星系全体を探索できるようになった。
- ポータルの制約v1.5:宇宙船は使えるようになったもののポータル旅行中は星系から出られないように制限された。テレポートも宇宙ステーションがテレポートリストに残らないようになっていた。またワープを制限するためギャラクシーマップが利用できないようになっていた。しかし自由に基地を作れ、自分や他人の基地のテレポートリストは残るので、制約は意味をなさず事実上銀河をショートカットすることができるようになった
- Next v1.57 -コミュニティリサーチの実装に伴い、ポータル移動中は様々な制約を受けるようになった。またメインミッションとコミュニティリサーチで利用するポータルが重複することによりトラブルが発生した。
- ポータルの制約v1.57:抜け道がふさがれた。惑星基地が作れないよう基地のコンピューターが作れなくなった。自分や他人の基地がテレポートリストに残らなくなった。その代わりポータルから確実に元の惑星に戻れるようにポータル旅行中は帰りのポータルがハイライトし続けるようになった。
- Next v1.59 - ユークリッド以外の銀河からコミュニティリサーチに参加して、元の銀河に戻れなくなったプレイヤーへ救済策が導入された
- Beyond v2.03 -ポータルの仕様は変わらなかったが、ポータルグリフのボタンから2文字欠落してしまい、アドレスによっては飛べなくなってしまった
- Beyond v2.14 -ポータルグリフのボタンが修正された
- Beyond v2.15 - 週末ミッションの実装に伴い、再びメインミッションで利用するポータルに問題が発生。またグリフ入力でスタックする問題も発生している。
- Beyond v2.16 - グリフ入力でスタックする問題は修正された
- Synthesis v2.21 - ポータル起動時に必要な資源の量が削減された。ストーリーミッション中にポータルから離れてしまうと、見失ってしまう問題を修正。
- Living Ship v2.32 - ワープ失敗事例が修正された。元の星系に戻されてしまうケースや、地形に埋められてしまうケースとのこと。惑星基地がポータル利用者をさまたげないようにした(= ポータルにあまりにも近い設置物や地形編集はそれを行った本人にしか表示されなくなった)ものと思われる。
- Origins v3.00 これまでのポータルの制約はすべて撤廃され、普通にワープやテレポートで移動したのと変わらなくなった。