No Man's Sky (ノーマンズスカイ) 日本語Wiki
Advertisement
惑星 > 巨大ガス惑星


巨大ガス惑星(Gas GiantsNo Man's Sky に登場する架空の惑星にある環境の一つ。

概要[]

紫色星系で見つかる巨大な惑星。v5.5 Worlds Part IIで追加された。周囲に公転する衛星を複数持つ。

本作の巨大ガス惑星は雲を抜けて、地表に降り立つことができる。

特徴[]

降り立つと、常に高温のエクストリーム環境かつ極値風のようなものが吹き荒れている。重力が通常よりも強いので、普段よりもジェットパックで上昇できる高さが低いので注意。落下速度も速くなっているので、ジェットパックで衝撃を緩和する場合は普段よりも早めに作動させよう。

極値風のような自然現象は、巻き込まれると遥か上空へと吹き飛ばされてしまう。吹き飛ばされた後に落下する速度が早いので、ジェットパックを作動させるタイミングを見誤ると地面に叩きつけられて大ダメージを受けてしまうので注意。

起伏の激しい地形が多いので、ノーマッドなどのエクソクラフトに搭乗すると落下ダメージを受けないので探索しやすい。

  • または、地形操作機で掘削して移動しやすい地形に変えるのも手。この方法はジェットパックで上がれないような地形にハマった際にも対応できる。

おそらく、生命体や各建造物は見当たらないもよう。生物も出現しない。水場は存在するが稀。

時折、巨大な岩が地表に落下してくることがあるが、直撃してもすり抜けるのでダメージは受けない。

資源[]

そのほか、地表では活性化珪岩結晶化ヘリウムの鉱脈が見つかる。

区分[]

区分は「巨大ガス惑星」で固定。

気候
  • ガス嵐
  • 永久サイクロン
  • 惑星を覆う大渦巻き
  • 等圧嵐
Advertisement