No Man's Sky (ノーマンズスカイ) 日本語Wiki
No Man's Sky (ノーマンズスカイ) 日本語Wiki
Advertisement
スペースアノマリー > 探検ターミナス


探検ターミナス (Expedition Terminus) は既存のセーブから共同探検を開始できる端末。

概要[]

探検ターミナスはスペースアノマリーの発着スペースに設置されている。v4.5 Omegaで追加された。

共同探検の開始や終了ができる。

  • 探検を始められる。
    • 開始前にアイテムの預け入れができる。のち探検側でそれを取り出せる。
  • 探検中の状態と、本来プレイの状態とを、切り替えることができる。
  • 別側で持っているマルチツール・宇宙船を有償でコピーできる。
  • 条件を満たせば探検を終えられる。
    • 完了前にアイテムの預け入れができる。のち本来側でそれを取り出せる。

なお探検クリア者 限定品(ユニークな報酬)の受取り場所[1]は、ここではない。

既存データでの探検参加[]

なんらかの共同探検が開催中であるとき。「共同探検モード以外のプレイデータ」では、スペースアノマリーにあるこの施設から、その探検を始めることができる。

ただし次の状況では、新たな探検を開始できない。

  • 古い開催・参加時の探検プレイが、完了処理されていない場合。
    • 中途になっている古い探検を、清算し終えさせる必要がある。この装置で行える。
  • 後述のアイテムスロットに、品が残っている場合。

問題がなければ、画面左下「装備を選択する」ボタンで次項へ進める。

探検内に持ち込めるアイテム[]

「あとで探検中に受け取りたいアイテム」をセッティングしておける。探検開始前にのみ可能(探検中の追加はできない)。

  1. 画面左の下部にある「装備を選択する」ボタンを押す。
  2. 画面右に「テクノロジー」8マス、「積み荷」24マスが出る。
  3. 探検に役立てたい品を配置する。
テクノロジースロット
テクノロジーのモジュールやパッケージ
積み荷スロット
上記テクノロジロ-関連を除いた一般的なアイテム全般
  • 資源アイテムの全般が配置できる。
  • ただし「コンパニオンの卵」は持ち込みが出来ない。
マルチツール・宇宙船
設定なし。詳しくは → #マルチツール・宇宙船のコピー

探検開始[]

問題がなければ、画面左の「探検を開始する」ボタンを押す。

  • なお既存データでの探検参加は、開催ごとに各セーブデータ一度まで。
    セーブデータのバックアップ
    • 参加は撤回できない。始めたら「クリアし完了させる」か「期限切れで完了させられる」か、どちらかしかない。
    • クリア後でも再スタートはできない。同じデータで同じ開催を再走することはできない。

「探検を開始する」ボタンを押すと、ロード画面のあと共同探検モードが始まる(ゲーム全般が探検プレイ側の状況へ移る)。

探検内での受け取り[]

探検プレイ側で、スペースアノマリーへ到達し「探検ターミナス」を調べる。

  • だいたいの探検では、最初の星系から自力で出ると、次の星系以降、クイックメニュースペースアノマリーを呼べるようになる。
  • 「探検ターミナス」画面の右側、開始前に自分が預けておいた品を、選んで取り出せるようになっている。無料。
  • なお、受取時にスプリット機能を使うとすべて受け取らずに一部のみ受け取ることが可能。一度取り出してしまったものは戻せないので操作は慎重に。操作を誤ったら、復元ポイントからロードしなおそう。

本来プレイ・探検プレイの切り替え[]

方法は次のどちらか。どちらでも同じ。

その後、探検プレイの状態へ、また戻ることもできる。

  • 探検ターミナス」にある「探検を再開」ボタンを押す。

つまり、その探検の開催期間内なら、何度でもスイッチできる。

マルチツール・宇宙船のコピー[]

共同探検の途中に「探検ターミナス」を調べると、右下に「マルチツールを作成」「宇宙船を作成」というボタンが出ている。

本来側の機材を探検側で買う
探検プレイ側で「探検ターミナス」を使う。「探検プレイへ移る直前『本来プレイ側で稼働状態だったマルチツール宇宙船』」をコピーできる。
探検側の機材を本来側で買う
本来プレイ側で「探検ターミナス」を使う。「本来プレイへ戻る直前『探検プレイ側で稼働状態だったマルチツール宇宙船』」をコピーできる。
  • 探検終了後は探検の最後に乗っていた宇宙船がコピーできる。最後に探検報酬の宇宙船に乗っていれば、探検報酬枠を残したまま特別な宇宙船を入手できる。
  • 次の探検を始めるまでは有効なので、探検終了後も最大限に活用したい場合は敢えて全部アイテムを引き取らず数個残しておくという戦略的な運用がもできる。ただし、いつまでも探検が始まらないという誤解を生む可能性もある。

あくまでコピー。移動ではない(ので、片側で購入したからといって、もう片側から失われたりはしない)。

実行にはひとつ数千ナノマシンが必要。

  • 額はたとえば、Sクラス初期状態で3000弱ほど。
  • 重複購入不可。一つの探検につき探検側・本来側でそれぞれ一度コピーできる。
  • 宇宙船の「積み荷」内容物はコピーされない。カラのスロットになる。
  • v5.28現在、センチネルタイプ宇宙船は、未コピーであってもグレーアウトしてコピーができないバグがある。
    • この宇宙船に積んでいるテクノロジーかつパッケージ化可能なテクノロジーをコピーしたい場合は、テクノロジーをパッケージ化してアイテムケースに一旦保存したのち、別のタイプの宇宙船にテクノロジーを移し替えよう。
    • バグにより、宇宙船自体のコピーはできない。好みの外観の場合は、その宇宙船を入手した時点でポータルアドレスと銀河(探検側で入手した同じステータスのものに拘るのなら座標)を控えて本来側のデータで取りに行こう。
本来プレイデータに探検で使用した宇宙船やマルチツールをコピーする必要はあるのか
通常は持ち込んだ宇宙船やマルチツールをコピーすることになるので、同じ物をコピーすることになる。
  • 現在使用中のものはそのままに、厳選済みのアップグレードモジュールをコピーして新しい宇宙船やマルチツールに装備したい場合に使えるだろう。そこに魅力を感じない場合、特に興味を引くことはないかもしれない。
  • 特殊ケース
    • 宇宙船「鋼鉄のヴァルチャー」の固有の宇宙船パーツを2種(コクピットと翼)得るには2機解体する必要がある。探検報酬は一機のみなので足りない。もう一機はコピーすることで入手可能になる。すぐに解体せずに以降の探検にヴァルチャーを持ち込めばさらにコピーできるし、探検内のデータでヴァルチャーを受け取り、それを最終的な機体として探検を終えることでコピーする手もある。
    • マルチツールのテクノロジー「インシネレーター」は現状入手できないので、これを装備したマルチツールをコピーすることで増やせる。
    • 宇宙船のテクノロジー「フォトンコア」は、スターボーンランナーから入手できる。これを探検データで入手してコピー元にすることで本来データへコピーし、フォトンコアのみ引っ剥がしたらコピーした宇宙船を宇宙船艤装場でスクラップにすることで、バグか仕様かは不明だが再度宇宙船のコピーができ、フォトンコアを量産することができる。

アイテムの持ち帰り[]

探検終了後に探検内で得たアイテムを持ち帰ることができる。

探検を終了した際、「探検ターミナス」の画面右側の「テクノロジー」「積み荷」スロットに持ち帰るアイテムを置けるようになる。そして本来のプレイ側でその品を引き取れる。

探検中は持ち帰るアイテムは置けない
探検ターミナス」の画面は探検中は取り出し専用で何か入れることはできない。
  • これができてしまうと事実上の倉庫になってしまうからと思われる。
すべて受け取らないと次の探検が始まらない
次の探検を始められる条件はアイテムをすべて引き取ること
  • いつまでも始められない場合、残してるものがないか確認しよう

備考[]

探検ターミナスのおもな状態[]

#既存データでの探検参加における、この端末との接点を、極力要約するとこうなる。本来側探検側

  1. なにも開催されていないとき
  2. 新たな探検が開催されているとき
    • 古い探検が未完了のままだったとき
    • スロットに以前やった探検の品が残っているとき →物品引出し可
    • 探検開始直前 ←物品預入れ可
  3. 探検攻略中
    • スペースアノマリー到達後 →物品引出し可
    • 探検モードへ切替えし直せるとき
  4. 最終目標達成後
    • 探検完了直前 ←物品預入れ可
      • リザルト表示
  5. 現探検をクリア済みであるとき →物品引出し可

セーブデータの扱い[]

既存データから共同探検を開始したとき。新しいプレイデータが作られるわけではない(プレイデータスロット数は消費されない)。 既存データから共同探検へ入ると「本来の状態」「探検用の状態」の2モードが、その既存いちプレイデータ内で併存される。それを任意で切替えられるシステムになる。 いわば、いちデータに別モードが付随し同居する格好となる。

セーブスロット
  • いちデータごとに2形式あるセーブ(オートセーブ、復元ポイント)枠は増えない。2形式×1枠という態勢のまま適宜やりくりされるようだ。
    • たとえば「探検 → 本来」の引返し時や、「本来 → 探検」の再開時には、いったん復元ポイントが消されてしまう。
プレイヤーキャラクターは、姿が同じというだけの、完全な別人。
  • 能力や所持品(例:お金。スロット開放状況。言語・象形文字・設計図の習得状況。所有貨物船。旅のマイルストーン。などなど)は、2モード間でいっさい共有されない。
  • 居場所がシンクロされるといったこともない。
  • 探検側・探検中で最後の「自分の死亡地点」が、本来側で見つかることもない。
各種フラグ・状態
水銀統合コンパニオン商品リストの「取得済み」フラグも共有ではない。
2モードで共有されていると思われるのは次の部分。
  • プレイデータスロットそれ自体。
  • プレイヤーキャラクターの外見。
  • おそらくだが、全基地の合計パーツ数上限。未検証。だがこれは事実であっても、かなりヘビーなプレイヤーでない限り、問題にはならないだろう。
  • PC版のみ - クイックメニュー#クイックバインド機能の割りふり。
  • 全データで一律なこと(いわゆるシステムセーブデータで管理されている情報。水銀統合コンパニオン商品の無料獲得権、称号のアンロックなど)。これは通常どおり。本作の全プレイにわたって自然と共用されている。

引き継ぎ要素早見表[]

ゲームシステム 本来側で 探検側で 備考
探検の開始 期間内&未経験
なら開始可能
N/A #既存データでの探検参加
探検の攻略 できない 進行可能
別側のプレイへ戻る 期間内なら
切替え可能
探検中なら
切替え可能
探検完了までは、何度でも切替えできる。
#本来プレイ・探検プレイの切り替え
探検の完了, リザルト できない
(期間外のみ
特例あり)
最終目標達成&
期間内なら可能
基本的には、全達成した探検側で行う。→#探検の完了
本来側からのリザルト実行は、古い探検にオーバーステイしている状態(を解く必要があるケース)でのみ可能。→#既存データでの探検参加, #開催期間後
完了後のプレイ 可能 できない #探検完了後
金銭 本来側から探検側へ 探検側から本来側へ 備考
ユニット 引継ぎなし 探検中は非同期。
探検完了後に統合
探検リザルト時に本来側へ贈られる。
#完了実行(スペースアノマリーから)
ナノマシン
水銀
物品・装備 本来側から探検側へ 探検側から本来側へ 備考
アイテム 開始直前のみ
持ち出し設定可能
(個数制限あり)
リザルト直前のみ
送り出し設定可能
(個数制限あり)
一部アイテムは対象外。受取りは探検ターミナス。なお探検完了時に送り出さなかったものは金銭へ自動変換されるもよう。
テクノロジー インストーラー形式の品としてだけ。クラフト知識そのものは渡せない。受取りは探検ターミナス
マルチツール 複製可能
(受取側の有償)
複製可能
(受取側の有償)
要ナノマシン。購入は探検ターミナス
#マルチツール・宇宙船のコピー, #探検完了後
宇宙船
クラスやスロットの状態 引継ぎなし 引継ぎなし
(探検完了で消滅)
互いに影響しない。ただし上記の有償マルチツール・宇宙船のみ少し例外。「別側で施された改造」コミの状態を買受けられる。
レシピ習得状況 引継ぎなし 引継ぎなし
(探検完了で消滅)
互いに影響しない。
貨物船, 貨物船基地, フリゲート, 飛行隊 引継ぎなし 引継ぎなし
(探検完了で消滅)
互いに影響しない。
コンパニオン 引継ぎなし 引継ぎなし
(探検完了で消滅)
互いに影響しない。かつ卵の持ち出し・送り出しともに不可。
惑星基地 引継ぎなし 探検中は非同期。
探検完了後に統合
探検中は互いから認識外。探検完了で本来プレイ側へ統合される。統合の結果、合計パーツ制限を超えてしまう場合に何がどうなるのかは不明。
データ 本来側から探検側へ 探検側から本来側へ 備考
テレポートリスト 引継ぎなし 引継ぎなし
(探検完了で消滅)
互いに影響しない。
ディスカバリー 自動で引継ぐ 自動で引継ぐ 別側でしか知らない星系もディスカバリー画面に並ぶ。[2]
驚異の記録 引継ぎなし 不具合? 探検側はスタート時に初期化。本来側は、探検完了時に記録が消失してしまうとのバグ報告あり。
カタログの登録状況 引継ぎなし 引継ぎなし
(探検完了で消滅)
互いに影響しない。言語、象形文字、入手したものなど。
ミッションや出来事 引継ぎなし 引継ぎなし
(探検完了で消滅)
互いに影響しない。たとえば既存プレイで経験済みでも、探検側の初期状態では未経験となる。旅のマイルストーン内も同様。
現在地 引継ぎなし 引継ぎなし
(探検完了で消滅)
互いに影響しない。
死亡回数のカウント 引継ぎなし 引継ぎなし
(探検完了で消滅)
死亡時に「世代○○」と画面上に出るカウントのこと。
互いに影響しない。探検側はスタート時に初期化。本来側は本来側の値を維持する。かつ探検完了で統合されない。
その他 本来側から探検側へ 探検側から本来側へ 備考
自キャラの外観, 修飾 自動で引継ぐ 自動で引継ぐ 探検12:オメガでは自動で同じに設定される。
他の探検では異なるかもしれない。
称号の解禁状態 一律 システムセーブデータの管轄。本作プレイ全体で共通の部分。よって自然と同じに揃っている。
水銀製品の購入歴, 無料取得権
過去探検「特別な報酬」の解禁状態
水銀統合コンパニオン商品の消費状況 引継ぎなし 引継ぎなし
(探検完了で消滅)
互いに影響しない。各プレイ側ごとの管轄。かつ探検スタート時は全て未取得。よって既存データで「取得済み」のものでも、探検側の初期状態では「利用可能」になっている。
セーブデータの名前 同一 New Gameデータスロットごとの命名。よって本来時でも探検時でも同じ表札となる。

新規データでの探検参加[]

この装置「探検ターミナス」を経ずに、共同探検モードを始めることもできる。次のどれか。

プレイデータがひとつもない場合(初New Game時)
本作を起動しゲームモード選択画面で「共同探検」を選ぶ。
プレイデータがある場合
プレイデータの選択画面で「New Game」。ゲームモード選択画面で「共同探検」を選ぶ。
プレイデータ15スロットを使い切っている場合
プレイデータの選択画面で、いずれかを消すと「New Game」が出てくる。それを選び、ゲームモード選択画面で「共同探検」を選ぶ。

探検の完了[]

探検を完走すると、任意で、探検を完了させることができる(関連:共同探検#期限とその後)。

手短に言うと。

  • 探検ターミナスから始めた探検は、やりきったら、探検ターミナスへ向かって終わらせる。
  • New Gameから始めた探検は、やりきったら、そこで自動的に終わる。

となっている。行った完了処理は撤回できない。セーブデータのバックアップ

完了条件[]

既存のプレイデータから共同探検を始めた場合
次の条件を全て満たしている必要がある。
  1. 「オプションのマイルストーン」を除く、全マイルストーンを達成した。
    • 別の言い方をすると。…最終報酬(「探検」タブ内「最終フェーズ」右下)が達成状態になっている。
  2. 「探検」タブで受取れる報酬を、「オプションのマイルストーン」ぶん以外、全て受取った。
    • 別の言い方をすると。…「探検」タブ内「オプションのマイルストーン」部分を除いて、「報酬を受け取りましょう!Collect Reward!)」の表示がひとつもない状態になっている。
    • ちなみに「『オプションのマイルストーン』まで含め、全ての報酬を受け取りきる」と、後述#完了通知ダイアログが起こる。のち#完了実行(スペースアノマリーから)で正式に終わらせることになる。
New Gameから共同探検を始めた場合
次の条件を満たしている必要がある。
  1. 「オプションのマイルストーン」を除く、全マイルストーンを達成した。
    • 別の言い方をすると。…最終報酬(「探検」タブ内「最終フェーズ」右下)が達成状態になっている。
v4.52現在、マイルストーンやフェーズの報酬を、受取りきっておく必要はないようだ。
  • v4.51までは、「オプションのマイルストーン」を含む全マイルストーンを達成済み&報酬受取り済みにしておく必要があった。
    • v4.52で、「オプションのマイルストーン」達成が条件から除外された & 全報酬が受取り済みかどうかも不問にされた、っぽい?
  • ちなみに「『オプションのマイルストーン』まで含め、全ての報酬を受け取りきる」と、後述#完了通知ダイアログが起こって探検終了になる。

完了通知ダイアログ[]

「オプションのマイルストーン」まで含め、全ての報酬を受け取りきると、「探検完了」という横長の表示が自動で出てくる。
既存のプレイデータから共同探検を始めた場合
探検完了
おめでとうございます。探検が完了しました。スペースアノマリーに戻って、報酬と実績を確認しましょう。基地とディスカバリーは、メインセーブと探検の間で自動的に共有されます

探検で獲得した限定フェーズ報酬は、自動的にすべてのセーブデータで入手できます。探検中に大きな成功をおさめると、追加で水銀、ナノマシン、またはユニットを獲得できます。

探検を
受け入れる
EXPEDITION COMPLETE
Congratulations, Traveller. The expeditions is complete. Return to the Space Anomaly to view your rewards and achievements.

Exclusive expedition phase rewards are automatically available on all saves. In addition, you will earn additional Quicksilver, Nanites, or Units for feats accomplished during the expedition.

Before finishing the expedition, use the Expedition Terminus to send valuable items back to your primary save. Surplus items will be processed into units or nanites as appropriate.
Accept
「受け入れる」ボタンを押す、またはキャンセルの操作をすると、ダイアログが閉じる…だけ。何も起きない。
  • v4.50~4.51では、意図せず探検終了されてしまったり、操作不能になったり、問題があったようだ。それらはv4.52現在では修正されている。この場面は、たんにダイアログが消えるだけに変わっている。
プレイ状況は、まだ共同探検モード中という扱い。だが、スペースアノマリーの「探検ターミナス」で探検完了の手続きをとれる状態になっている。
  • v4.50 Omega以降、既存データから共同探検を始めた場合は、全ての報酬を受け取っても開催期間中なら、共同探検モードで居続けられるようになった。
  • 共同探検中のフレンドを手伝うこと(マルチプレイでアイテムを渡すなど)もまだできる。
New Gameから共同探検を始めた場合
探検完了
おめでとうございます。すべての探検目標をクリアしました。

ゲームを続ける場合、セーブデータはセーブデータは通常のセーブデータに切り替わります。獲得した報酬は、スペースアノマリーの水銀統合コンパニオンを介して、どのセーブデータでも受け取れます。

間もなく新しい探検が始まります。最新情報を見逃さないようにしましょう。
受け入れる
EXPEDITION COMPLETE
Congratulations Traveller. All primary expedition goals complete.

Your save will convert to a standard save, if you wish to continue. Earned rewards can be collected on any save, via the Quicksilver Synthesis Companion on the Space Anomaly.

Be sure to check back for the start of new expeditions soon.
Accept
「受け入れる」ボタンを押す、またはキャンセルの操作をすると、たんに即座に、共同探検から脱する(現プレイデータの扱いが#探検完了後の状態になる)。この場合スペースアノマリーの「探検ターミナス」へ行って何かする必要はない。

完了実行(スペースアノマリーから)[]

#完了条件を満たした状態でスペースアノマリーの「探検ターミナス」を調べると、「調査を終了する」ボタンが出ている。
既存のプレイデータから共同探検を始めた場合
「調査を終了する」ボタンを押すと、画面右側「テクノロジー」8マス、「積み荷」24マスが、全てアクセス可能な状態になっている。探検プレイの状況から、本来プレイの状況へ、移したいアイテムを配置できる。
  • 一部のアイテムは置けない(預けられない。つまり本来プレイ側へ送り出せない)。UI上グレーアウトされる。たとえばコンパニオンの卵。
画面左下「調査を終了する」ボタンを押すと、探検のリザルト画面になる。
  • 探検中の行動が評価され、ユニットナノマシン水銀へと変換される。のちその額が、探検完了後の所持量へと追加される。
  • 3値とも「探検完了の時点で持っていた額」を下回ることはない。未使用の所持金は、そのまま引き継がれる。
探検12:オメガ リザルトの例
項目 n 換算値 換算単位 備考
nユニットを徒歩移動 13,593 54,371 ユニット 距離の約4倍。
32,977 131,905
16,232 64,927
nユニットを泳いで移動 240 3,591 ユニット
1,494 22,406
495 7,411
nユニットを宇宙船で移動 846,434 16,925 ユニット
929,768 18,596
1,503,815 30,077
n個の星系を訪問 15 75,000 ユニット 1星系あたり5,000ユニット。
11 55,000
28 140,000
n個のディスカバリーを発見 60 663 ナノマシン
137 909
62  733
n個の惑星を観察 16 128 ナノマシン 1惑星あたり8ナノマシン。
17 136
14 112
n個のマーカーを記録 1 35,000 ユニット 1個あたり35,000ユニット。
8 280,000
n体のセンチネルを排除 40 45,000 ユニット
94 66,500
27 33,000
エイリアン派閥の評価n 4 8,800 ユニット 評価1あたり2,200ユニット。
合計評価がマイナスの場合バグで「4,294,967,295」とされオーバーフローを起こす。
14 30,800
4,294,967,295 -2,304
n隻の宇宙船を購入 2 1,800 ナノマシン 1機あたり900ナノマシン。
基準不明。購入数だけでなく墜落船の拾得数も含む。もしくはたんに現存機数。
3 2,700
n個の言葉を習得 18 810 ナノマシン 1個あたり45ナノマシン。
24 1,080
バウンティをn回完了 9 270,000 ユニット 1回完了ごとに30,000ユニット。
依頼サブミッションの達成回数。
17 510,000
21 630,000
アップグレードをn回購入 1 150 ナノマシン 基準不明。「モジュール購入数」でも「マイルストーン報酬以外の装備習得数」でもない?
n個の遺物を獲得 1 230 ナノマシン
5 1,150
基地の部品n個を習得 1 120 ナノマシン 1パーツあたり120ナノマシン。
マイルストーン報酬による習得は対象外。
9 1,080
基地部品n個を構築 57 51,300 ユニット 1個あたり900ユニット。
61 54,900
66 59,400
稼いだユニット数 3,488,385 ユニット リザルト直前の所持額そのまま。
7,638,209
16,435,257
収集したナノマシン数 5,000 ナノマシン
14,248
7,925
獲得した水銀数 6,300 水銀
9,000
10,800
アイテムケース内のアイテム数(n個) 119 9,091,117 ユニット 所持アイテム数ではない。たぶん所持品すべての売却価格。おそらく車両や保管庫にあるものも含む。
213 7,681,508
175 13,903,365
New Gameから共同探検を始めた場合
「調査を終了する」ボタンを押すと、確認画面が出る。
承諾すると、たんに即座に、共同探検から脱する(現プレイデータの扱いが#探検完了後の状態になる)。アイテムの預け入れやリザルト画面といったものは無い。

探検完了後[]

復元ポイント」が抹消される。
かつ、そのデータでは、その探検をもう行えなくなる。再開も再挑戦も不可。
既存のプレイデータから共同探検を始め、終えた場合
探検プレイ時の装備やアイテムに一切アクセスできなくなる。
探検ターミナス」で次の機能を利用できる。
  • リザルト時に稼働状態だった、マルチツールひとつ、宇宙船ひとつを、ナノマシンで購入できる。
  • 先ほど探検プレイ側から預けられた「テクノロジー」8マス、「積み荷」24マスのアイテムを受け取れる。
探検中に建てた惑星基地は残っている。自動で「現プレイデータにある『自分の基地』のひとつ」扱いに変わっている。
New Gameから共同探検を始め、終えた場合
現状そのままで、規定のゲームモード探検12:オメガの場合はノーマルモード)へ移行される。
  • 難易度設定の多数項目にかけられていた、変更不可の制限が解除される。
  • ディスカバリー/オプション画面から「探検」タブが消える。…ので「達成済みだが受取っていなかったマイルストーンの報酬」はもう受取れなくなる。
  • 探検ターミナス」を調べても(マルチツール・宇宙船の購入、アイテムの受取りといった)機能は無い。探検終了済みだと表示されるだけ。
  • 完了承諾時の状態、そのままを引き継いでいる。基地も宇宙船もアイテムも何もかもそのまんま。
  • メインストーリー上は、最序盤「目覚め」の最後、アルテミスの通信を受信する直前に設定される。
  • v5.22現在。ニューゲームから探検開始すると、セーブデータ名は「各探検ごとのセーブデータ名(探検12:オメガなら「オメガ」)」になる。だが探検完了すると(ニューゲームから他モードを始めた際と同じく)セーブデータ名は「未設定」になる。
    • ようは、探検を終えると、プレイデータ選択画面での表記が「オメガ」から「セーブデータをロードする」へ変わる。

開催期間後[]

プレイ再開時、探検の実施期限を過ぎていると、次のようになる。
既存プレイデータから共同探検を始め、完了せず、
本来側プレイ中に期限を過ぎた場合
本来側プレイ時には、何も起こらない。
  • ただし。ロード後などに「やっていた探検が閉幕していた」だけでなく、かつ「のちの探検が催されていた」場合は、本来側から探検側への切替えが不可能になる。やっていた探検へもう戻れなくなる。
    • そのかわり本来側が探検ターミナスからリザルトを実行できるようになっている。それで探検完了させられるようになっている(なお、やっていた探検を完了させない限り、別の探検は始められない)。
    • この終わり方は損。この場合、探検側での操作が何もできないまま、その探検を閉じさせることになる。よって「探検側から本来側へ、送り出したいアイテムを選んで、探検ターミナスに預ける」行動がとれない。アイテム現物をひとつも残せない。
既存プレイデータから共同探検を始め、完了せず、
探検側プレイ中に期限を過ぎた場合
探検側プレイ時だと、まず自動でダイアログが表示されてくる。
探検完了
おめでとうございます。探検が完了しました。探検で獲得した限定フェーズ報酬は、自動的にすべてのセーブデータで入手できます。

探検ターミナスを使って、貴重なアイテムをメインのセーブデータに送ってください。
受け入れる
EXPEDITION COMPLETE
Congratulations, Traveller. The expedition is complete. Your exclusive expedition phase rewards are now automatically available on all saves.

Return to the Space Anomaly and use the Expedition Terminus to send valuable items to your primary save.
Accept
「受け入れる」ボタンを押す、またはキャンセルの操作をすると、ダイアログが閉じる。
そして探検ターミナスを調べると、「メインのセーブデータに戻る」ボタンが消えており、「調査を終了する」ボタンのみが現れている。かつ画面右側の「テクノロジー」「積み荷」スロットへ品を置けるようになっている。
…ようは、リザルト直前の段階になっている。残したい品々をセットし「調査を終了する」ボタンを押すと、リザルトとロード画面を経て、#探検完了後の状態へと移る。リザルトについてはこちら → #完了実行(スペースアノマリーから)
New Gameから共同探検を始め、完了せず期限を過ぎた場合
自動でダイアログが表示されてくる。
探検完了
宇宙探検調査活動への協力に感謝します。今回の探検はこれで終了です。

ゲームを続ける場合、セーブデータはセーブデータは通常のセーブデータに切り替わります。獲得した報酬は、スペースアノマリーの水銀統合コンパニオンを介して、どのセーブデータでも受け取れます。

間もなく新しい探検が始まります。最新情報を見逃さないようにしましょう。
受け入れる
EXPEDITION COMPLETE
Thank you Traveller, for your efforts in exploring the universe. The time for this expedition is now over.

Your save will convert to a standard save, if you wish to continue. Earned rewards can be collected on any save, via the Quicksilver Synthesis Companion on the Space Anomaly.

Be sure to check back for the start of new expeditions soon.
Accept
「受け入れる」ボタンを押す、またはキャンセルの操作をすると、たんに即座に、共同探検が終わる。#探検完了後の状態になる。

脚注[]

  1. 【共同探検 限定報酬の受取り場所】全般的・基本的には水銀統合コンパニオン。ただし「共同探検モードをプレイ中に、その探検内で獲得資格を得たもの」だけは「ディスカバリー/オプション → 探検 → 最終フェーズ」画面でも受け取れる。
  2. 【ディスカバリー】v4.50 Omegaから3タイトル後のv5.00 Worlds Part I。そのパッチノートで…
    Fixed an issue that could cause discoveries made during an expedition to fail to transfer correctly to (or to overwrite) the discoveries list in the main save.
    遠征中に行われた発見がメインセーブの発見リストに正しく転送されない(または上書きされない)可能性がある問題を修正しました。
    …と触れられている。このことからして、ディスカバリー画面に「別側でしか知らないはずの情報も載る」作用は不具合などではなく、意図的なものと思われる。
Advertisement