No Man's Sky (ノーマンズスカイ) 日本語Wiki
No Man's Sky (ノーマンズスカイ) 日本語Wiki
Advertisement

探検12:オメガ(Expedition 12: Omegaは、シーズン制のゲームモード共同探検」の第12シーズン。


概要[]

EXPEDITION12

「星々へと続く無限の回廊へ、終わりなき旅に出よう。」
―New Game

2024 Redux版[]

HOLIDAY 2024 EXPEDITIONSにて2024/11/27~2024/12/11に再開催。
内容は、初回開催時とほぼ同じ。初回開催時から難易度は低めではあったが、手間がかかる部分は緩和された。
報酬のアトラスセプタースターボーンランナーは、どちらもv5.28時点で唯一無二の性能をもつので是非ともこの機会に入手しておこう。
変更点(2024 Redux)
#組み立てが必要だで必要なアイテムが液体爆薬から不安定なジェルに変更された。
一部のマイルストーンの必要数が変更されている。

開始状況[]

開始地点
2024 Redux
  • 「べズゴ・ざむ星系」の惑星「ウレノ X」で開始する。
  • 「ウレノ X」へのポータルアドレス:クリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動します
  • 肥沃環境かつ景観も良い惑星。ただし、肉食動物が2種出現する。
    • 共同探検中は嵐もセンチネルもいないが、通常のデータでは気候表示が「ほぼ静か」なので嵐が発生し、「センチネル警戒レベル:高」という環境。
v4.5 Omega
  • 「どりぐく VII星系」の惑星「ナフト ガンマ」で開始する。
  • 「どりぐく VII星系」へのポータルアドレス:クリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動します
  • 今回の共同探検で舞台になる銀河はユークリッド銀河。共同探検では嵐もなく、センチネルも居ない環境だが、通常のセーブデータで難易度ノーマルの場合、「センチネル警戒レベル:高」かつ嵐が発生する環境。
エクソスーツ
設置済みテクノロジー
ジェットパック生命維持システム危険防御システム神経シミュレーター酸素リサイクラーシールドラティス
習得済みテクノロジー
冷却ネットワーク通気膜
所持品
ポータブル精製機イオン電池×2、生命維持ジェル発射弾×1,000
習得済みアイテム
発射弾カーボンナノチューブ金属プレート二水素ゼリー生命維持ジェルイオン電池宇宙船発射燃料気密シール反物質反物質格納容器クリーチャーペレット変動性プラズマワープセル
ビルドメニュー
習得済み
ポータブル精製機信号ブースターセーブ用ビーコン通信ステーション
未習得
基地のコンピューター
マルチツール
設置済み
マインビームスキャナー分析バイザー地形操作機ボルトキャスター
習得済み
バレルイオナイザーコンバットスコープ波形リサイクラーパーソナルフォースフィールド
特記事項
テクノロジースロットの故障箇所あり。
宇宙船
修理またはリチャージが必要
発射エンジンパルスドライブ
設置済み
発射エンジンパルスドライブディフレクターシールドフォトンキャノンロケットランチャーヴェスパーセイル
積み荷
濃縮炭素×30、気密シール×1、イオン電池×2、宇宙船発射燃料×2、カーボンナノチューブ×3
未習得
ハイパードライブ
特記事項
Cクラスのソーラー船。

フェーズ1[]

脱出速度[]

ESCAPE VELOCITY

開始地点は、肥沃環境の惑星。嵐も発生せず、危険防御システムも作動しない。
  • Redux版では、肉食動物が2種出現する惑星。採取の邪魔になるので、つどボルトキャスターで倒そう。肉食動物は、難易度設定の「生物」を「消極的」にすると襲ってこなくなる。
宇宙船のマーカーがある場所へ向かう。着くと「墜落現場のビーコン」があるので調べる。
調べたあと、宇宙船の修理を行う。
パルスドライブ発射エンジンの修理が完了したら宇宙へ飛び立つことができる。
宇宙に出る前に、少し準備しておこう。墜落現場近くには「酸素が豊富な植物」がある。インタラクトすると酸素を入手出来るので回収しておこう。
宇宙に飛び立ったら、他の惑星へ向かおう。PS:PS4 / Switch:Switch / PC:PCを使用すれば、高速で移動できる。
  • お好きな惑星に降り立ってみよう。着陸は惑星の地表に近づいてPS:PS4 / Switch:Switch / PC:PCで着陸できる。着陸後に再度同じボタンを押せば、宇宙船から降りられる。
  • どの惑星に降り立つか迷ったら「ロブリグ デルタ」がおすすめ。二次資源で有色金属が得られる鉱石や#大旅行の進行に必要な焦土の環境の撮影が行える。
惑星に降り立ったらマイルストーン達成。報酬には「基地のコンピューターの設計図」と記載されているが、設計図(レシピ)だけではなく「基地のコンピューター」1つも獲得する。

帰郷[]

HOMECOMING

ここから惑星上のサバイバルが始まる。降り立った惑星によっては、危険防御システムが作動する。HUD左下にある危険防御のゲージが尽きればHUD左上のシールドにダメージが入り、シールドゲージが尽きれば主体力が減っていく。主体力が尽きれば死亡する。
  • ゲージが減ってきたら宇宙船に戻ろう。宇宙船に搭乗すれば危険防御ゲージは回復する。シールドゲージも時間で回復するが、主体力は自動回復しない。基地の建設の完了後、後述の方法で回復しよう。
  • 生命維持システムのゲージにも気を付けよう。こちらは酸素などで回復できる。
  • 惑星上のサバイバルに関する解説はこちらも参照。 → エクソスーツ
基地を建設する。基地のコンピューターを設置し、設置した基地のコンピューターを調べる。「居住地プログラムを起動する」を選択する。再度基地のコンピューターを調べ、「基地の部品を集める」を選択すると基地の部品と設計図が入手できる。
「ファウンデーション」と「円柱状の部屋」をそれぞれ1つ設置する。
  • 「ファウンデーション」は、フェライト塵×80で作成できる。
  • 「円柱状の部屋」は、フェライト塵×90で作成できる。ファウンデーションの上にスナップ配置させることが可能なので、スナップ配置させておこう。
「直進通路」を2つ設置する。
  • 「直進通路」は、フェライト塵×50で作成できる。「円柱状の部屋」にスナップ配置させよう。
「円柱状の部屋」を1つ設置する。
  • 「直進通路」にスナップ配置させよう。
「ドア」と「傾斜台」をそれぞれ1つ設置する。
  • 「ドア」は、フェライト塵×25で作成できる。「円柱状の部屋」にスナップ配置させる。
  • 「傾斜台」は、フェライト塵×20と炭素×10で作成できる。「ドア」にスナップ配置させる。
ドアを設置した時点で基地の内部へと入ることが可能になる。基地の内部は、危険防御システムも作動しないのでシェルターとなる。
「危険防御ユニット」と「体力ステーション」を設置する。どちらも基地の部品を入手したタイミングで入手している。
  • 「円柱状の部屋」の内部に設置しよう。「体力ステーション」では、主体力を回復できる。
「電池」と「ソーラーパネル」をそれぞれ2つずつ設置する。どちらも基地の部品を入手するタイミングで入手している。
  • 「電池」と「ソーラーパネル」は、「円柱状の部屋」の内部にスナップ配置ができる。2つずつ設置したら電力が供給される。
  • 電力に関する詳しい解説はこちら → 電力設備の考察
貯蔵コンテナ」を2つ設置する。基地の部品を入手するタイミングで入手しているので素材は不要。お好きな場所に設置しよう。貯蔵コンテナは倉庫として利用できる。
完成したら自「基地のコンピューター」を調べよう。基地の改名やアップロードはしてもしなくてもいい。マイルストーンは「基地のコンピューター」を調べた時点で達成される。
余談 - 電力不足について
じつは以上をひと通り建てると、夜間は停電する基地になってしまう。無視して探検を進めてもいいし、気になるなら下記で解決してみてもいい。

外来植物学[]

EXOBOTANY

惑星上の植物分析バイザーでスキャンする。
報酬のアップグレードモジュールは、インストールすることで、プレイヤーを強化できる。アップグレードモジュールの種類によって強化される対象・内容は異なる。

インターステラー[]

INTERSTELLAR

星系を出るにはハイパードライブが必要だ。レシピは#帰郷のマイルストーン達成で習得できる。
ハイパードライブの作成には、マイクロプロセッサ×5と有色金属×125が必要。
ハイパードライブを作成したら、ワープセルを作成する。ワープコアは、反物質格納容器×1と反物質×1でクラフトする。
ワープセルをハイパードライブにリチャージする。
クイックメニューから「ギャラクシーマップ」を選択し、「探検ルート」を選択する。ワープ先は、探検ルート上の星系を選択することを推奨。ワープ後にマイルストーン達成。

アノマリーの心[]

ANOMALY'S HEART

ワープ直後に「祭司 ナーダ」と名乗る人物からのメッセージが来る。クイックメニューから、「宇宙船通信機器」で応答する。
応答後、スペースアノマリーが出現するので中に入る。
  • 引き継ぎ要素はこのタイミングから行える。受け取りは「探検ターミナス」を調べる。
引き継ぎを行なっていれば場合と新規データで手順が異なる。
引き継ぎを行った場合は、ナーダと話す。会話後にマイルストーン達成。
  • ナーダとの会話では、ポーロに話すといい旨を話すが、現時点では会話する必要はない。
新規データの場合

ハイエナ[]

SCAVENGER

  • マルチツールの損傷を修復する:0/3
    報酬:基地の装飾パーツセット、ソジウム×300、240 ナノマシン
マルチツールにある故障箇所を修理する。故障箇所は、宇宙船の修理と同様に、修理に必要な資源アイテムを用意して修理する。3箇所修理する。
故障箇所は4つあるが、3箇所修理すればOK。各故障箇所にて必要な資源・アイテムは以下のとおり。
次に宇宙船の故障箇所を修理する。こちらもマルチツールと同様に修理する。必要な資源は以下のとおり。

ランデブー1[]

RENDEZVOUS 1

  • 最初のランデブーポイントに向かう
    報酬:1,200 ナノマシン、アイテムケース×3、ワープセル×10、300水銀
最初のランデブーポイントへは、ハイパードライブでワープをする必要がある。「探検ルート」を選択して、目的の星系へワープする。
指定先
2024 Redux
  • 「オブラズニ XVII星系」の「スジー 84/D5」。
  • 「スジー 84/D5」へのポータルアドレス:クリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動します
v4.5 Omega
  • 「とやべ IX星系」の「フンスロウエ」。
  • 「フンスロウエ」へのポータルアドレス:クリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動します

研究プロジェクト1[]

RESEARCH PROJECT 1

  • 最初のランデブー惑星を研究する
    ※オプションのマイルストーン
    報酬:コンパニオンの卵、900水銀、アイテムケース×3
オプションのマイルストーンなので、クリアに必須ではない。
達成条件は次のふたつ。
前者が満たされている場合、後者の3個め発見後、すぐ本マイルストーンが達成になる。

探検リサーチ[]

Expedition Research
- ランデブー惑星を研究する -
コミュニティリサーチ形式のサブミッション。全プレイヤーが自然と参加しており、その総計でもって進んでいる。ひとりで解くものではない。
  • 対象の惑星にて、誰かが何かを分析・発見した数がカウントされている…と思われる。
  • (過去のこの手の慣例どおり)時間経過でもゆるやかに上昇している…と思われる。
  • 2024 Redux版では、進捗がリセットされている。再度、時間経過で進行していくので気にせずに他のマイルストーンを進めていこう。
ゼロ、レベル1クリア、同2クリア、同3クリア、同4クリア、同5クリアの、全6段階ある。現在の進行度は「ログ」画面で本サブミッションを見るとわかる。
進行度に応じ、本探検に5つある「オプションのマイルストーン」が、達成可能な状態になる。
この仕組みへの貢献は強制ではなく任意。時間が解決してくれるもの、とも言える。この形式のことはあまり気にせず、他のマイルストーンを進めていこう。

フェーズ2[]

アトラスの目覚め[]

ATLAS RISES

v4.50での名称は「ATLAS RISES」、v4.51からは「アトラスの目覚め」。
クイックメニューから、スペースアノマリーを呼び出し、ナーダに話しかける。
アトラスステーションのある星系へワープする。
アトラスステーションに入り、アトラスと会話する。
会話後、惑星上に強制的に移動させられる。宇宙船は300~600uくらい離れた場所にある。故障はしていない。
移動させられた惑星に関する小ネタ
アトラスに移動させられた先は「アセレ デルタ」という惑星。この惑星は本作の発売年の2016年8月に発見されている。
余談だが、Atlas Risesは過去のアップデートのサブタイトルでもある。
補足
先に#ランデブー1を達成している必要がある。でないとナーダとの会話に導かれず、進展しない。
  • が。アトラスステーションがある星系へのワープ、アトラスステーションへの入港、そこでの「海の記憶」設計図習得は、ランデブー1未到達でも行える。その場合、あとでランデブー1到達を果たし、のちにナーダとの会話を終えたとたん、強制ワープが起こり、本マイルストーン達成。現在星系内のいずれかの惑星上へ移ることとなる。

現実の穀物[]

REALTY GRAINS

海の記憶を作成する。
作成後、宇宙空間へ出てアイテムケース内の「海の記憶」を選択してPS:PS4 / Switch:Switch / PC:PCを押す。
パルスドライブを使用し、しばらくするとアノマリーを検知するのでパルスドライブを停止させる。
通信に応答するとマイルストーン達成。

宇宙塵[]

STARDUST

宇宙空間上にある小惑星帯の小惑星を破壊する。規定数破壊すれば達成。

拡大[]

EXPANSION

指定された基地パーツを設置し、基地を拡張していく。
「角窓」を3つ設置する。
「ガラス天井の廊下」3つ、「バイオドーム」1つを設置する。
「壁用スクリーン」3つ、「八角形のキャビネット」1つを設置する。
「デスクチェア」1つと「六角形のテーブル」をそれぞれ1つ設置する。
  • 「デスクチェア」は、炭素×15で作成できる。
  • 「六角形のテーブル」は、濃縮炭素×10で作成できる。
「シーリングライト」を1つ設置する。
シーリングライトまで設置が完了したらマイルストーン達成。

無限へ[]

TO INFINITY

ブラックホールのある星系へワープし、ブラックホールに入る。
画面右下に「警告:重力異常を経由した移動は何が起こるかわかりません」と表示されるが、ブラックホールへの突入で、テクノロジーが故障することも、死亡することもない。
突入し、ワープ後にマイルストーン達成。
ワープ先の星系は、探検ルートから大きく外れた所であるはず。その星系の宇宙ステーションへ向かい、テレポーターで「最初の星系 or いずれかのランデブーポイントがあった星系」に戻ろう。

形見[]

MEMENTO

惑星基地内にてワンダーズプロジェクターを作成し設置する。設置すればマイルストーン達成。
実は貨物船基地内でも設置が可能。こちらに設置してもマイルストーンは達成できる。

ランデブー2[]

RENDEZVOUS 2

  • 2番目のランデブーポイントに向かう
    報酬:1,200 ナノマシン、マルチツールのアイテムケーススロット×3、ワープセル×5、300水銀
おそらく「#無限へ」でブラックホールのワープを行った影響で現在地がランデブーから遠い場所になっているので、一度ランデブー1の星系へ戻る。
指定先
2024 Redux
  • 「エルクハス星系」の「ショルバ」。
  • 「ショルバ」へのポータルアドレス:クリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動します
    • 肥沃環境の惑星だが、エクストリーム環境。ときおり、自然現象の電気妨害が発生することがあるので注意。
v4.5 Omega
  • 「じよせ・アイシェ XIX星系」、「スピナル ケセン」。
  • 「スピナル ケセン」へのポータルアドレス:クリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動します

研究プロジェクト2[]

RESEARCH PROJECT 2

  • ランデブー惑星を研究する
    ※オプションのマイルストーン
    報酬:ヘリオスの子コンパニオンの卵、900水銀、アイテムケース×3
オプションのマイルストーンなので、クリアに必須ではない。
達成条件は次のみっつ。
前2点が満たされている場合、規定惑星上での分析発見3つめ後、すぐ本マイルストーンが達成になる。

フェーズ3[]

一人の男の宝[]

ONE MAN'S TREASURE

トレジャーハント#土中の収集物を回収する。分析バイザーで探し、地形操作機で掘削する。
報酬の自由への切符はのちのマイルストーンで使用するので売却しないようにしよう。

大旅行[]

GRAND TOUR

  • さまざまな惑星環境の写真を撮る:0/3
    報酬:栄養プロセッサの設計図、種の入った袋
焦土」「無大気」「極寒」環境の惑星をこちらの方法で撮影する。それ以外の惑星環境は対象外。
報酬の「種の入った袋」は各種栽培可能な植物のレシピ(…文言がまぎらわしいが、栽培植物アイテム現物が貰えるわけではない。建築パーツ設計図が習得されるだけ)。
2024 Redux版では、「無大気」以外の環境は各ランデブー星系にて発見できる。

あらゆる形の命[]

LIFE IN ALL ITS FOMS

生物を規定数スキャンして達成。2~3惑星ほど回れば達成できる。

決死の追跡劇[]

HOT PURSUIT

  • ブラックマーケットの商品を密輸する:0ユニット/120,000ユニット
    報酬:クラフト可能な部品の設計図、アノマリー検出器
#一人の男の宝の報酬で入手した自由への切符を使用し、無法者ステーションへ向かう。
商人から禁制品を購入し、通常星系の宇宙ステーション内の銀河貿易ターミナルや商人に売却する。
密輸品を所持している場合、移動中にセンチネルに摘発されることがある。安全に移動する場合はスペースアノマリー内の「星間ターミナル」から通常星系の宇宙ステーションへテレポートする。
規定額の儲けになればマイルストーン達成。
無法者ステーションに到達したタイミングでサブミッション「反乱軍の星の下で」が発生するが、当探検の進行には無関係なので無視していい。
  • もし共同探検のクリアのみが目的ならば、「反乱軍の星の下で」にて「偽造パスポート」を入手しそれを通常星系で売れば達成できる。

組み立てが必要だ[]

ASSEMBLY REQUIRED

スペースアノマリー2階奥右手の「合成ラボ」へ行き、「」→「潤滑剤」→「不安定なジェル」→「液体爆薬」の順にアイテム作成法を習得する。
そして液体爆薬の元となる、不安定なジェルをクラフトしにかかる…ための材料を揃えにかかろう。
×1と不安定なジェル×1が揃ったら液体爆薬×1にクラフトしよう。
液体爆薬をクラフトすると達成。
なお自作クラフト品でないとカウントされないもよう(ネクサス壊れた貨物船から液体爆薬を得たのでは達成にならない様子)。
2024 Redux版では、「不安定なジェル」を作成した時点で達成だが、このレシピの習得には「」→「潤滑剤」→「不安定なジェル」の順に習得が必要。

無限[]

UNBOUNDED

征服の記憶を作成し使用する。使用方法は#現実の穀物参照。
報酬のキャリアーのAIのかけらはのちのマイルストーンで使用するので売却しないようにしよう。

ランデブー3[]

RENDEZVOUS 3

  • 3番目のランデブーポイントに向かう
    報酬:1,200 ナノマシン、宇宙船のアイテムケーススロット×3、ワープセル×5、300水銀
場合によっては、ブラックホールのワープの影響で現在地がランデブーから遠い場所になっているので、一度ランデブー2の星系へ戻る。
指定先
2024 Redux
  • 「アプラング・エルスク星系」の「レケト N43」。
  • 「レケト N43」へのポータルアドレス:クリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動します
v4.5 Omega
  • 「おくぶん・チャドル星系」、「ハク 17/Q5」。
  • 「ハク 17/Q5」へのポータルアドレス:クリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動します

研究プロジェクト3[]

RESEARCH PROJECT 3

  • ランデブー惑星を研究する
    ※オプションのマイルストーン
    報酬:飢えたワームコンパニオンの卵、900水銀、アイテムケース×3
オプションのマイルストーンなので、クリアに必須ではない。
達成条件は次のみっつ。
前2点が満たされている場合、規定惑星上での分析発見3つめ後、すぐ本マイルストーンが達成になる。

フェーズ4[]

遺物ハンター[]

RELIC HUNTER

順番にマイルストーンを進行していれば、このタイミングでマルチツールの「アトラスセプター」が獲得できる。強力なマルチツールなので、以降はこちらを使用するのがおすすめ。
宇宙ステーションに居る、地図製作者から、「遺物図」をナビゲーションデータ×3で購入する。
「遺物図」を使用し、古代の発掘場に向かう。
地形操作機古代の鍵×3を集め、宝を開けるとマイルストーン達成。
詳しい発掘方法は古代の発掘場を参照。

墜ちた巨人たち[]

FALLEN GIANTS

まず、海のある惑星の水中で「ノーティロン格納庫」を設置する。
ノーティロンにハイパワーソナーをインストールし、クイックメニューから「難破した貨物船をスキャンする」を選択する。
離れた場所にマーカー(MISSION.WATER)が表示されるので、宇宙船でマーカー近くの島まで移動する。
水中でクイックメニューからノーティロンを呼び出す。
ノーティロンに#遺物ハンターの報酬のフンボルトドライブモジュールを2つインストールし、フンボルトドライブ熱水燃料電池でリチャージする。
ノーティロンに搭乗し、マーカーのある場所へ向かう。
墜落地点の海底、中央付近にある、白く丸いポッド(貨物船のログ)を調べるとマイルストーン達成。
場所のネタバレ注意!
(v4.5 Omegaでの情報です)
スタート地点の惑星である「ナフト ガンマ」内、座標(+56.16,+5.69)付近に墜落した貨物船がある。

ラディアント・フライト[]

RADIANT FLIGHT

キャリアーのAIのかけらを使用すると、センチネル迎撃機のある星系か惑星がマーカーに表示されるので向かう。
  • v5.28現在、使用してもアイテムが消費されるだけで星系や惑星のマーカーも表示されないバグがある。現時点では、不協和音の惑星で不協和音の共振装置から「エコー探査機」を入手して、そこから調和したキャンプにてセンチネル迎撃機を探すことを推奨。
センチネル迎撃機のある場所に着いたら、センチネル迎撃機の修理を行う。
修理方法はこちら → センチネル迎撃機#センチネル迎撃機の回収
回収したセンチネル迎撃機を使用するかしないかは自由。
マルチプレイをオンにしていると、他のプレイヤーにセンチネル迎撃機を取られることがあるのでオフライン推奨。
ランデブー付近の星系のセンチネル迎撃機の近くには基地が建てられているのだが、近づくとバグが発生する可能性がある。
キャリアーのAIのかけらをなくしている場合は、不協和音の星系へ向かい、不協和音の共振装置からエコー探査機を入手する。
  • エコー探査機を使用し、調和したキャンプへ向かう。調和したキャンプに着いたら、戻れるようにセーブ用ビーコンを設置して目印にするといい。
    • セーブ用ビーコンを設置すると他プレイヤーにもマーカーが表示される。他プレイヤーから見れば、マーカーが表示されるだけで迷惑をかけるといったことはない。
  • 調和したキャンプにて、「高調波インターフェース」を調べてパズルを解き、「不協和音の急増場所を調べる」を選択することでセンチネル迎撃機のある場所が表示される。

境界エラー[]

BOUNDARY FAILURE

ダークセンチネルを含むセンチネル類を破壊する。
戦闘前にシールドモジュールでシールドを強化しておこう。あるのと無いので戦闘の難易度は大きく変わる。
戦闘から逃げる場合は、「アトラスセプター」を使用していれば「ルーン文字のレンズ」で身を隠すことが可能。
戦闘に関する攻略情報は、戦闘のコツ#地上での戦闘(全般)やセンチネル(各種センチネルの解説)を参照。
戦闘が苦手な場合、センチネルピラーでセンチネルをシャットダウンした後に惑星上を飛行することでも破壊数を稼ぐことができる。
v4.5 Omegaでの攻略情報
  • このマイルストーンは#ランデブー5のタイミングで行うと効率よくこなせる。
  • #ランデブー5の指定先の「ボエオト プライム」内の座標(-17.81, -8.82)付近のセンチネルピラーでセンチネルのシャットダウンを行える。シャットダウン後は宇宙船のブーストを使わずに加速ボタン(PS:PS4 / Switch:Switch / PC:PC)で惑星上を飛行するだけで破壊数がカウントされていく。
    • ただし、惑星上で飛行中に嵐が発生していた場合、地形とオブジェクトが見づらいので激突することがあるので注意。

お口直し[]

PALATE CLEANSER

まず、材料を集める。惑星上にある七倍体小麦甘い根を採集する。
栄養プロセッサを設置する。
料理をして、「甘い生地」を作成する。
※甘い生地をそのまま料理してもマイルストーンは達成できないので注意
「甘い生地」と「食材」の組み合わせでビスケットを作成する。
  • 余った材料と組み合わせてもよい(「甘い生地」と「七倍体小麦」or「甘い根」など)。

ガラスの深淵[]

DEEP GLASS

骨の記憶を作成し使用する。使用方法は#現実の穀物参照。

ランデブー4[]

RENDEZVOUS 4

  • 4番目のランデブーポイントに向かう
    報酬:1,200 ナノマシン、マルチツールのアイテムケーススロット×3、ワープセル×5、300水銀
指定先
2024 Redux
  • 「エオミタング星系」の「ウシッシ XII」。
  • 「ウシッシ XII」へのポータルアドレス:クリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動します
v4.5 Omega
  • 「ドボウル・ジャウス星系」、「新たなワドハビエ」。
  • 「新たなワドハビエ」へのポータルアドレス:クリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動します

研究プロジェクト4[]

RESEARCH PROJECT 4

  • ランデブー惑星を研究する
    ※オプションのマイルストーン
    報酬:センチネルクアッドコンパニオンの卵、900水銀、アイテムケース×3
オプションのマイルストーンなので、クリアに必須ではない。
達成条件は次のみっつ。
前2点が満たされている場合、規定惑星上での分析発見3つめ後、すぐ本マイルストーンが達成になる。

フェーズ5[]

墜ちたもの[]

THE FALLEN

  • 消えたトラベラーを見つけ出す
    報酬:特殊ワープの設計図、エメリル×360
スペースアノマリーに入り、ポーロと話す。
宇宙空間へ出ると、マーカーが表示されるので向かう。マーカー付近の観測所トラベラーと話す。
話すと、未知の死亡地点のマーカーが表示されるので向かい、調べるとマイルストーン達成。

宇宙言語学[]

ASTROLINGUISTICS

宇宙ステーションに居る、各種生命体から言葉を教えて貰うのが楽。規定数習得したら達成。

青い空[]

BLUE EXPANSE

エメリル×250と配線繊維×5でインジウムドライブを作成する。
インストールしたら、青色星系へワープしたら達成。

珍しいもの好き[]

XENOPHILE

  • 外来生物を発見する:0/1
    報酬:多種多様なグリッチ
エキゾチック惑星に居る「変異生物」をスキャンすれば達成。
報酬「多種多様なグリッチ(Assorted glitches)」は、ライトフィッシャー×5、バブルクラスター×5、ラトルスパイン×5。

創成[]

CREATION

虚無の記憶を作成し使用する。使用方法は#現実の穀物参照。
遭遇したものには攻撃しないこと。倒すことはできず、一方的に攻撃される。

[]

ECLIPSE

アトラスステーションへワープする。アトラスと対話すれば達成。
  • Wikipedia faviconは意味は合ってはいるが、誤解を招く訳になっている。原文はEclipseなので「エクリプス」が妥当か。

ランデブー5[]

RENDEZVOUS 5

  • 最後のランデブーポイントに向かう
    報酬:1,200 ナノマシン、宇宙船のアイテムケーススロット×3、ワープセル×5、300水銀
指定先
2024 Redux
v4.5 Omega
  • 「アムリング星系」の「ボエオト プライム」。ランデブーに向かう際は、攻撃的センチネルが居る惑星なので注意しよう。また、青色星系なのでワープにはインジウムドライブが必要となる。
  • 「ボエオト プライム」へのポータルアドレス:クリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動しますクリックするとGalacticAtlasサイトに移動します

研究プロジェクト5[]

RESEARCH PROJECT 5

  • ランデブー惑星を研究する
    ※オプションのマイルストーン
    報酬:脅威生物コンパニオンの卵、900水銀、アイテムケース×3
オプションのマイルストーンなので、クリアに必須ではない。
達成条件は次のみっつ。
前2点が満たされている場合、規定惑星上での分析発見3つめ後、すぐ本マイルストーンが達成になる。
余談 - ランデブー5惑星上での活動についてTips(v4.5 Omega時点)
  • 「ボエオト プライム」は、「攻撃的センチネル」の惑星だが、「センチネルピラー」にてセンチネルを無力化できる。
    • センチネルピラーは、#境界エラーの報酬の「センチネル境界マップ」を使用することで発見できる。
    • または、「ボエオト プライム」内の座標(-18.66,-14.92)にあるセンチネルピラーを使用する。
  • この惑星は、センチネルを無力化しても「エクストリーム嵐」が発生するだけでなく、自然現象の「電気妨害」と「極値風」が発生する過酷な環境。探索をする場合は、難易度設定を下げたほうが快適かも。
また、コンパニオンに騎乗中は、センチネルから攻撃されずに分析バイザーを使用できる。
  • ただし、大型のコンパニオンや「ヘリオスの子」といった特殊なコンパニオンは、分析バイザーの使用中にコンパニオンの身体が被さってコンパニオンの分析が優先されてしまうため、分析バイザーは使用できない。
  • おすすめのコンパニオンは、#研究プロジェクト3の報酬の「サンドワーム」。コンパニオンの身体が被さることもなく、分析バイザーで照準したところを分析できる。

最終フェーズ[]

フェーズ1達成[]

PHASE 1

フェーズ1のマイルストーン達成率:0/7
報酬:記憶ポスターの設計図、インターフェースポスターの設計図、星に生まれし者ポスターの設計図

フェーズ2達成[]

PHASE 2

フェーズ2のマイルストーン達成率:0/7
報酬:アトラスヘッドシールドのカスタマイズ、1,200水銀

フェーズ3達成[]

PHASE 3

フェーズ3のマイルストーン達成率:0/7
報酬:アトラスセプター マルチツール、1,200水銀
ネタバレ注意!
Aクラスのボルタスタッフ。通常のボルタスタッフと違い、アトランティドタイプのマルチツールの初期装備であるルーン文字のレンズが初期装備に搭載されている。よって、通常のボルタスタッフの上位互換の性能を持つ。

フェーズ4達成[]

PHASE 4

フェーズ4のマイルストーン達成率:0/7
報酬:アトラスジェットパックのカスタマイズ、1,200水銀

フェーズ5達成[]

PHASE 5

フェーズ5のマイルストーン達成率:0/7
報酬:称号:「星に生まれし者」、オメガステッカーの設計図、オメガバナーのカスタマイズ、1,200水銀

オメガ[]

EXPEDITION #12:OMEGA

探索の全フェーズを達成せよ0/5
報酬:スターボーンランナー 宇宙船
ネタバレ注意!
Sクラスの外来種(宇宙船)。通常の外来種と違い、外観は独自の外観をもつ。特筆すべきは初期装備にフォトンコアがインストールされていること。フォトンコアはパッケージ化して他の宇宙船にインストールも可能。

探検報酬[]

名称 種別 概要
SPECIAL1.EXPEDITION.POSTER12A 記憶ポスター
Rememberance Poster
デコレーション 粘着性があり、しわになりにくいウォールアート。

それぞれ過去、現在と、起こりうる未来を表現した種が描かれている。
SPECIAL1.EXPEDITION.POSTER12B インターフェースポスター
Interface Poster
デコレーション 粘着性があり、しわになりにくいウォールアート。

無数に広がるアトラスインターフェースが暗闇に投げかける深紅の光を表現している。
SPECIAL1.EXPEDITION.POSTER12C 星に生まれし者ポスター
Starborn Poster
デコレーション 粘着性があり、しわになりにくいウォールアート。

トラベラーの小さな宇宙船が、星々の間をぬって近づいてくる様子が描かれている。
そこに待ち受けるは、無限のアトラス。
SPECIAL1.EXPEDITION.ATLASHELM アトラスヘッドシールド
Atlas Headshield
アンロック可能なヘルメット 特製エクソスーツ外見変更モジュール

このヘルメットをかぶると、かすかだが揺るぎない鼓動が頭蓋骨に響いてくる。A T L A S
この鼓動、不思議と心が落ち着く。

外見変更モジュール
でエクソスーツのデザインを変更することができる。
SPECIAL1.EXPEDITION.ATLASSTAFF アトラスセプター
Atlas Sceptre
コーバックス独自のテクノロジー? 特別製のマルチツール

コーバックスの祭司がアトラスに捧げる品として自らの手によって作り出した、風変わりな儀式用の杖。

このマルチツールは取得
して手持ちに加えるか、現在のマルチツールと交換できる。クイックメニュー(PS:PS4 / Switch:Switch / PC:PC)の機能の項目から使用するマルチツールを切り替えられる。
SPECIAL1.EXPEDITION.ATLASPACK アトラスジェットパック
Atlas Flightpack
エクソスーツ外装カスタマイズ 特製エクソスーツ外見変更モジュール

灼熱のクリムゾンコアを核にして、恒星合金で作られた軽量ジェットパック。

外見変更モジュール
でエクソスーツのデザインを変更することができる。
SPECIAL1.EXPEDITION.DECAL12 オメガステッカー
Omega Decal
デコレーション 設置可能な特製ステッカー。これで基地に遊び心を加えよう。

このステッカーは探検「オメガ
」達成と、アトラスの内側から集めた記憶を記念している。
SPECIAL.TITLE 称号:「星に生まれし者」
Title:'Starborn'
オーダーメイド個人識別 探検「オメガ
」の達成とアトラスの内側から集めた記憶を記念した、特別な探検家の称号

外見変更モジュールでバナーに適用できる。
SPECIAL1.EXPEDITION.BANNER12 オメガバナー
Omega Banner
オーダーメイド個人識別バナー(旗) 探検「オメガ
」と、アトラスの内側から集めた記憶を記念した特製
自己表現用アイテム

外見変更モジュール
で自分のプロフィールにこのバナーを採用できる。
SPECIAL1.EXPEDITION.SHIP12 スターボーンランナー
Starborn Runner
特製宇宙船 探検「オメガ」の達成を記念した特別な宇宙船

この汎用性の高い宇宙船は、放射線に耐性のある装甲が貼られ、大気圏の飛行中も機敏に動けるように空力特性を考慮して設計されている。

この宇宙船は取得して手持ちに加えるか、現在の宇宙船と交換できる。惑星上でクイックメニュー(PS:PS4 / Switch:Switch / PC:PC)から宇宙船を呼び出せる。

コンパニオンの卵[]

オプショナルミッション5つのうち4つ
では報酬として、特殊なコンパニオンの卵がもらえる。過去の探検限定だった特殊な品。
これらは「報酬から得た」とき同時に「スペースアノマリーからの獲得権も得る」ようだ。
ようは、水銀統合ボットの「探検報酬」リスト内、当該項目がアンロックされる。つまり別のプレイデータでも、そのリストからその卵を貰えるようになる。各プレイデータごとに各品1度まで。

稼ぎ情報[]

水銀稼ぎ[]

当探検では、報酬で得られる水銀の量が多く、他の入手方法よりも短期間で大量に入手することが可能である。
セーブデータごとに水銀の数は別カウントなので、新規データで開始し、水銀が得られるマイルストーンを達成することで水銀を当探検の開催期間中は無限に稼ぐことが可能である。
以下は、効率よく水銀を稼ぐためのチャート。
ネタバレを含む情報があるので注意!

1. 新規データで引き継ぎを行わずにプレイを開始する。
2. 開始直後に、難易度設定で難易度を以下のように変更する。

  • 「サバイバル要素」 → 「ハザードと体力」
  • 「サバイバルの難易度」 → 「低」
  • 「ダッシュ」 → 「軽減」
  • 「スキャナーのリチャージ」 → 「早い」
  • 「ダメージレベル」 → 「最低」
  • 「テクノロジーの損傷」 → 「なし」
  • 「燃料消費」 → 「安い」
  • 「敵の強さ」 → 「弱い」
  • 「徒歩戦闘」 → 「最低」
  • 「宇宙戦闘」 → 「最低」
  • 「生物」 → 「消極的」

3. 植物を6種スキャンして、#外来植物学を達成し、「スキャナーモジュール」で分析バイザーでのスキャン時の報酬額を上げる。
4. 以後は惑星内で、スキャンできるものを見つけたらスキャンしていく。生物をスキャンして#あらゆる形の命のカウントも進める。
5. 宇宙船を修理した後に「ナシ 43/W3」に降り立ち#脱出速度を達成する。
6. #帰郷を進めながら、見つけた生物をスキャンして、#あらゆる形の命を達成かカウントを進める。マイルストーンを達成した場合は、スキャナーモジュールをインストールする。ここでもスキャンできるものはスキャンしておくこと。
7. #帰郷達成後、「ロブリグ デルタ」へ移動する。
8. このタイミングで#あらゆる形の命を達成していない場合は、達成してスキャナーモジュールをインストールする。
9. スキャンできるものをスキャンし、「二次資源に有色金属」がある鉱物から有色金属を集める。
10. 宇宙船のハイパードライブをインストールし、「有色金属」部分だけ完成させ、「反物質格納容器」と「反物質」を作成し、「ワープセル」を作成する。
11. 宇宙ステーションに向かい、マイクロプロセッサ×5と配線繊維×5を購入する。足りない場合は、宇宙空間で小惑星を破壊してを売却する。
12. 「ディスカバリーのアップロード」でナノマシンを入手し、「テクノロジーの商人」から、ハイパードライブモジュールを購入する。もしナノマシンに余裕があれば、宇宙船の乗り降りで復元ポイントのセーブをしてから、ロードを行い、ハイパードライブモジュールを購入しておく。
13. ハイパードライブモジュールをインストールする(インストール前に宇宙船を乗り降りして復元ポイントでセーブしておき、インストール結果が「ハイパードライブ範囲」が伸びるものになるまで厳選する)。
14. ハイパードライブの「マイクロプロセッサ」部分を完成し、ギャラクシーマップから探検ルートを進んでランデブー1の星系にワープし、#インターステラーを達成する。
15. ワープ後、#アノマリーの心を達成してスペースアノマリーを呼び出せるようにする。#墜ちたものをアクティブにして、ポーロに話しかけてマイルストーン進行に必要なマーカーを表示させる。
16. ランデブー1の惑星にて#ランデブー1#研究プロジェクト1を達成する。
17. ついでにこの星系内で#墜ちたものを達成し、インジウムドライブをインストールする。
18. ランデブー2の星系に向かい、#ランデブー2#研究プロジェクト2を達成する。
19. 以降は番号順にランデブー星系へ向かい、「ランデブー○○」と「研究プロジェクト○」を達成していく。
20. ここまでの報酬で得られる水銀を全て合わせると、「6,000個」もの水銀が入手できる。 21. スペースアノマリーに戻り、水銀統合コンパニオンでお好きなものと交換しよう。

  • バグ技に抵抗が無ければ、宇宙船の乗り降りで復元ポイントを作成後、水銀統合コンパニオンから好みのものを交換してオートセーブが行われたのを確認後に「復元ポイントからセーブデータをロード」しよう。水銀を消費せずに交換ができる。
    • このバグ技を使用する場合は、必要な水銀数がランデブー3までのぶんの「3,600個」で済むので、青色星系へ向かう手順を丸々飛ばすことができる。
    • インジウムドライブの作成に必要な配線繊維の購入や#墜ちたものの達成をせずに済むので時短にもなる。

バグ情報[]

v4.5 Omega当時のもの
  • 既存データに影響のあるバグ。共同探検データ扱いにされたり、引き継ぎ前の既存データの難易度が探検終了後に共同探検の難易度(ノーマル)に変更される。
  • セーブデータの読み込み時にクラッシュすることがある。
    • 去年の夏頃から発生報告が増えているバグで、原因がオンライン接続由来の場合がある。原因は不明で対処法を行っても必ずしも解決する訳ではない厄介なバグ。発生したらインターネットの接続を切ってからセーブデータを読み込むと解決しやすい。
    • インターネットの接続を切った状態でもクラッシュする場合、時間を置いてからセーブデータを読み込むことで解決することもある。
  • 驚異の記録が消える。
    • 既存のセーブデータから共同探検を始め、完走後に元のセーブデータに戻った際に驚異の記録がリセットされる。
    • 完走後でなくとも発生するということが5chでの報告にありました。
    • 引き継ぎ時にディスカバリーデータも引き継がれますが、共同探検中に自他問わず、新しいディスカバリーデータが追加されていくのが原因としては有力です。
    • 引き継ぐ際は、とくに「個人記録」を事前にスクリーンショットを撮るなどでメモしておいたほうがいいです。
  • 探検のリザルトで総収益がマイナスになる。
    • 海賊行為などで、種族評価を大きく下げると発生するもよう。総収益がマイナス表示になる。元のセーブデータに変換された際にオーバーフローを引き起こす。 → redditより、オーバーフローの報告
バグ対策
  • 無理やり探検完了にさせる(バグ技利用)
    • 探検完了にならないバグは、v4.52で修正されました。
    • redditの情報より、フォトモードを利用することで探検完了にできる。
    • この方法はバグ技を利用するため、事前に手動でバックアップを取り、いつでも手動でバックアップデータに戻せるようにしておくこと。
    • 過去の例では、共同探検にかかわる修正パッチはすぐに対応されるので、バグ技を利用する方法で探検完了にするよりも、素直に修正を待つほうがいい。
      • なので以下の情報は、こういう方法でバグを回避できた、という参考資料として見て頂きたい。
    • この方法でPS5版v4.51、フォトモードを利用する方法ではスペースアノマリー内にて探検完了ができることを確認済み。
      • このバグ技を行う場合、開始地点はスペースアノマリー内で行うことを推奨。
    • まず、マルチプレイをオフにして、報酬を全て受け取る直前(残りの報酬が1つ)の状態にする。
※バグ技を使用するので注意!
この方法を使用し、バグが発生しても自己責任ということを了承した方のみ行ってください。
フォトモードを使用する方法
  1. ジェットパックで上がれる場所まで上昇し、(PS:PS4PS4 / Switch:Switch / PC:PC)を押してディスカバリー/オプション画面を開く。
  2. 残りの報酬を受け取り、クイックメニュー(PS:PS4 / Switch:Switch / PC:PC)から、フォトモードを選択する。
  3. 起動中にアイテムケースの拡張画面が開くが、無視してフォトモードを解除する。フォトモードを解除すると、アイテムケースの拡張画面も閉じる。
  4. #研究プロジェクト5を達成した表示が出るので、再度フォトモードを開く。
  5. フォトモードが起動したら、探検完了のダイアログが出れば成功。
  6. 「エフェクトの調整」に対応するボタンを押し、探検完了のダイアログの「受け入れる」を選択する。
  7. フォトモードを解除すると操作不能にならずに探検完了になる。
  8. うまく出来なかった場合はバックアップしていたデータをダウンロードしてやり直す。
  • 5回以上の挑戦で成功するぐらい操作難易度は高めなので、絶対にバックアップを取ること。
  • このバグ技を行っている時に、ダイアログが出るタイミングでオートセーブが入ることがあるので、最悪修正パッチが来るまで操作不能のままになる。
わざと死んで進行させる方法
以下の方法のほうが比較的簡単に探検完了まで行えるが、こちらもバグ技を使用していることに留意。
  1. 事前に「難易度設定」の「サバイバルの難易度」を「高」にして、「ダメージレベル」を「高」に設定する。「徒歩戦闘」も「標準」より上にしておくと更にスムーズに行える。
  2. シールドモジュール熱防御モジュール(高温)も外しておくこと。報酬を受け取る場所は、#ランデブー5の「ボエオト プライム」で行う。
  3. 「ボエオト プライム」に着いたら、最終報酬を受け取って探検完了時のダイアログで「受け入れる」を選択して操作不能になったら放置する。
  4. しばらくしたら「エクストリーム嵐の影響」か「センチネルの攻撃」のどちらかでダメージを受けるので、死亡するまで放置する。
  5. 復活後、共同探検モードのデータが通常モードのデータに変換されているのが確認できる。
  6. 通常モードに戻ったら、すぐに「ダメージレベル」を「なし」にしてから「自分の死亡地点」をインタラクトしてアイテムを回収すれば完了。
  • どちらの方法であっても、探検完了を行うと、既存データであってもリザルト無しでアイテムなどの持ち帰りも出来ないので注意。
仕様か不明なもの
  • 「アトラスセプター」に性能の個体差がある。
  • 共同探検完遂後、元のデータにて報酬のマルチツール、宇宙船をコピーすると名称が異なる。
    • 今回の探検の初期船を引き継いだ場合、ソーラーセイルを含め、色が変更される。白いソーラーセイルは探検専用の特殊な外観のようだ。
  • 探検ターミナス」を使用して共同探検を始めた場合、プレイヤーの外観の一部が変わったり、非表示になる。
  • 探検データで変更した外観が「メインのセーブデータに戻る」を選択しても既存データにも反映される。
    • v4.52でも発生していますが、「探検ターミナス」から開始した引き継ぎプレイでのみ発生するので、仕様だとは思います。
    • ややメタ的な話になるが、「探検ターミナス」から既存データを引き継いで探検をプレイする際は、既存データのプレイヤー自身が共同探検の世界へ赴くということ。
    • なので、共同探検中にプレイヤーの外観を変更してから既存データに戻った場合、既存データの外観も変更されているのは共同探検の世界からプレイヤーが帰ってきた。ということで矛盾はない。
  • 「アトラスセプター」・「スターボーンランナー」を2つ入手する
    • 他のセーブデータで「アトラスセプター」を入手している場合、探検開始後に水銀統合コンパニオンから「アトラスセプター」を入手し、フェーズ3の報酬で「アトラスセプター」を受け取ると2つ入手できる。
    • 「スターボーンランナー」も事前に入手すると探検完了報酬で2つ目を入手できる。
    • 両者ともにコピーで引き継ぎをした場合と違い、名称が変更されずにそのままの名称で2つ入手できる。
      • ただし、新規データでないとそのまま持ち帰ることができない。
修正済み
  • マイルストーン進行不能バグ(実験ブランチ時のみ)
実験ブランチ(2024/2/7)にて、達成不可になったマイルストーンがあったが修正パッチ(2024/2/8)にて修正された。
  • 新規データで探検が完了できない
    • 新規データで当探検をプレイし、オプションのマイルストーン以外のものを達成しても探検が完了できない。
    • どうやらオプションのマイルストーンも達成しないと探検が完了扱いにならないようだ。
    • オプションのマイルストーン自体は2024/2/19時点で既にフェーズ5になっているので、数日後には達成される予定。
      • オプションのマイルストーンは、2024/2/24 0時過ぎにレベル5まで達成された。
  • 探検が完了できない(新規・既存データ問わず)
    • v4.51現在、オプションを含む全てのマイルストーンを達成し、報酬を全て受け取っても探検が完了できない。
      • v4.52で修正。
  • 既存データで引き継ぎを行った場合の外観が違うものになる
    • 「探検ターミナス」からのプレイ時は、探検開始時に既存データの外観が引き継がれるが、一部のパーツではそれが反映されずに別の外観になる。
    • v4.52で修正。
Advertisement