探検16:呪われし探検(Expedition 16: The Cursed)は、シーズン制のゲームモード「共同探検」の第16シーズン。
概要[]

「「呪われし探検」に参加し、宇宙の境界を越えて奇怪な異常の渦巻く世界へと旅立とう...」
―共同探検16 呪われし探検
クリア時間目安[]
引き継ぎ無しで6時間以上。引き継ぎ無しの場合は戦闘が厳しめ。釣りに関するマイルストーンあり。
Redux版は4時間半以上。一部のマイルストーンの緩和により、初開催時よりも早く進行できる。
期間が短く、戦闘もあるので探検ターミナスで引き継いでからプレイすることを推奨。
注意点[]
開催期間について[]
- 開催期間は2週間。戦闘が必須の探検なので、事前にアイテム・テクノロジーを引き継ぐことを推奨。
- Redux版でも開催日数が
14日21日(Switch版は26日)と短いが目標数は他のRedux版と同様に緩和されると思われる。なかった。
- Redux版でも開催日数が
引き継ぎにおすすめのアイテム・テクノロジー - 必ず用意したいもの
- Sクラスシールドモジュール×3
- 戦闘が必要な場面があるかつ、システム上、火力よりも耐久性を重視したほうが優位なため。
- 炭素、濃縮炭素、酸素
- 購入できない資源。入手しやすいものだが、地上で集める手間とリスクから引き継いだほうがいい。
- 二水素
- ソジウム、ソジウム硝酸、スターシールドバッテリー
- アノマリーサプレッサーのリチャージには使用できないが、宇宙船のシールドを回復できる。宇宙戦闘の頻度は低いと思われるが、もし宇宙戦闘が起きた際の回復アイテムとして用意しておこう。
- 高額で売却できるアイテム
- 精製でナノマシンに変換できるアイテム
- 暴走カビ、ラディアントシャード、反転ミラー、汚染された金属など。汚染された金属は#骨が金属でできているでも要求される。
- 手間のかかるマイルストーン達成用
ストームクリスタル×5- 汚染された金属×600、または緊急信号スキャナー
- #骨が金属でできているで指定される。汚染された金属は、ロスト・イン・スペースで入手できるが、必要数を所持していない場合は緊急信号スキャナーを持っていこう。探検側のデータで購入するまでの手間を省ける。
- このマイルストーンは必要数揃っていれば、かなりの時短になる。
- 睡眠作用のある目×4
- #見つめるガラスの瞳で指定される。捜索に手間がかかるため。
- 用意しておくと便利なもの
- 中性子キャノン、Pフィールドコンプレッサー、Sクラス中性子キャノンモジュール
- メインウェポンの中でも強いかつ散弾を発射する。当探検で出現する敵は複数出現するので、散弾タイプである当武器との相性が良い。
- 麻痺迫撃砲、ボルタ増幅器、変動性プラズマ
- 麻痺迫撃砲は、敵をスタンさせる効果を持ち、ボルタ増幅器はスタン中の敵への与ダメージが増加する。
- 麻痺迫撃砲の使用回数は、変動性プラズマでリチャージできる。
- 発射エンジンモジュール、宇宙船発射燃料
- 初期装備が探査船なので、燃費は気にならないと思われるが、念の為に入れてもいい。
- フェライト塵、ピュアフェライト、コバルト
- 購入できるが、引き継ぎ枠に余裕があれば入れておくといいかも。
- 修理キット
- 故障したテクノロジーの修理に使用する。アイテムロストを防ぐために、必要な時になるまでは探検ターミナスから引き出さないほうがいいかも。
- ミノタウロス・ジオベイ、ミノタウロスAIパイロット、「始末屋の◯◯」、各種アップグレードモジュール
- ミノタウロスがあれば、乗り込むことで嵐時のアノマリーサプレッサーの消耗を防げる。
- ミノタウロスAIパイロットがあれば、自動行動で戦闘中にプレイヤーに向かう敵をある程度引き付けられる。
- 「始末屋の◯◯」系統はパッケージ化して引き継ぐ。未入手なら水銀統合コンパニオンから引き換える。
- イオン電池、Sクラス熱防御モジュール(零下)
- #骨が金属でできているで使用する場合。イオン電池は入手難易度が低く、Sクラスの当該モジュールも購入場所があるので探検内でも用意はできる。
- シールドラティス
- 持ち込むことで、スペースアノマリーを呼び出したタイミングですぐにインストールができる。アノマリーサプレッサーとシナジーがあるので、隣接させて効果を高めよう。
- 優先順位が低い or 不要なもの
- イオン電池、ワープセル、ワープハイパーコア、ハイパードライブモジュール
- イオン電池は
リチャージ対象のものがないので不要。ハイパードライブは(通常プレイでは)使用できないので不要。- イオン電池は、#骨が金属でできているで熱防御モジュール(零下)を使用する場合は必要。
- 引き継ぎした宇宙船や拾ったセンチネル迎撃機でハイパードライブを行うことはできるが、想定外のバグが発生する可能性もあるので使用しないほうがいい。ワープして目標の星系に到達してもマイルストーンは進まない。
- イオン電池は
- 釣り具
- 釣りのマイルストーンがあるが、その前に必ず釣り具が入手できるため。
- アトランティディウム
特殊ルール[]
- スペクトル異常がこちらの世界に侵入をしようとしている。それにより、世界の境界がゆがみかかっている。「アノマリーサプレッサー」で侵入してくるのを防げる。
- 侵入をしようとしている影響か、定期的に「声」からのメッセージが画面中央(と左下のログ)に表示される。
- アノマリーサプレッサーは、いわゆる危険防御システムのようなもの。どの惑星上であっても、時間が経つと紫色のゲージ(境界強度)が減少していき、ゲーム内時間が加速していく。最終的には、1秒間にゲーム内時間で1時間経過する。
- 境界強度の残量が特定の値未満になると、以下の現象が発生する。
残量 発生する現象 80% 「境界の脅威」が出現する。この時点では出現しては消失を繰り返すのみで無害 50% 「境界強度が低下中」と表示され、境界の脅威に が表示され、敵対状態になる。墨飛ばしの攻撃を行うようになる25% 境界の脅威が体当たり攻撃を行うようになる 0% 「境界が侵害された」と表示され、エクソスーツのシールドが赤く点滅し、自然回復しなくなる
- 境界強度を増加させる行動
- 境界強度は、以下の方法で増加させられる。
- 境界強度を低下させる行動
- 境界強度は、以下の行動で減少する。
- 惑星上にて時間経過。どれぐらいの猶予があるかは → アノマリーサプレッサー参照。
- 簡単に説明すると、通常の環境よりエクストリーム環境のほうが早く減少し、嵐の発生中はより早く減少する。
- 日中と夜間では、夜間のほうが減少速度が早くなる。
- 境界の脅威の攻撃を受ける。
- 墨飛ばし攻撃を受けた場合、3〜4%減少する。
- 体当たり攻撃を受けた場合、10%減少する。
- 惑星上にて時間経過。どれぐらいの猶予があるかは → アノマリーサプレッサー参照。
- エネルギーの残量が少ない状態だと、エフェクトで視野が狭くなって見づらい場合がある。オプションの「アクセシビリティ」から「ハザードエフェクト」を「35%」にするとエフェクトが薄くなるので見やすくなる。
境界の脅威[]
- タコのような脅威生物。普段はしばらく出現しては消滅を繰り返す。地下や水中には出現しない。浮島の上にも出現しない。
- 分析バイザーで見ると、メモ欄にスペクトル異常と表示される。この脅威生物が世界の境界にゆがみを起こしているようだ。
- 「声」のメッセージで、『水中では、我らは見つからない...』と出てくることがある。出現場所のヒント。
- 境界強度が高い場合は攻撃をしてこないが、低くなるにつれ以下の攻撃を行うようになる。
- 墨飛ばし攻撃。歩いていれば簡単に避けられる。当たるとダメージは低いが、境界強度が少し減少する。榴弾タイプなのか、パーソナルフォースフィールドのガード不可。
- この攻撃は、宇宙船に搭乗していてもダメージを受ける。
- 体当たり攻撃。こちらも歩いていれば簡単に避けられる。攻撃に当たると大ダメージを受け、境界強度が大きく減少する。
- 墨飛ばし攻撃。歩いていれば簡単に避けられる。当たるとダメージは低いが、境界強度が少し減少する。榴弾タイプなのか、パーソナルフォースフィールドのガード不可。
- 体力は、アジャストの影響を受け、マルチツールの弾丸効力が高いほど体力が多くなる。
- 麻痺迫撃砲は命中するとスタン時の音は鳴るが、実際には効いていないようだ。
- 境界の脅威によって死亡した場合、「境界の脅威により死亡」と表示され、「被食者」の称号を入手していない場合は獲得できる。
- なお、この称号は期間限定ではなく、通常プレイでも入手できるもの。
リスク回避[]
- 当探検では、序盤から「境界の脅威」による攻撃を受ける機会が多く、慣れているプレイヤーでも装備が揃っていない場合はあっさり死ぬこともある難易度。
- もし死亡しても、「自分の死亡地点」からアイテムを回収できればアイテムは戻ってくる。
- それまでにアイテムを回収できなかった場合はアイテムはロストする。
- 各資源・アイテムは、エクソスーツと宇宙船に分けてロストした場合のリスク回避をしておくといい。
- できれば今すぐに使用しないものは、ロスト対象でない貯蔵コンテナ内に保管しておくのもよい。
- ユニットとナノマシンはロストしない。とくにまとまった数のユニットがあれば、ロスト後の立て直しもしやすい。
難易度設定の変更可能範囲[]
- 難易度はノーマルモードがベースだが、いくつかの項目は難易度設定から難易度を下げることができる。設定項目の内容はv5.2 The Cursed時点の内容。
- ただし、戦闘自体の難易度を下げることは今回の探検ではできない。
項目 備考 サバイバル要素 「ハザードと体力」に変更可能。アノマリーサプレッサーのゲージと体力の管理に集中できる。 ダッシュ 「軽減」に変更可能。 スキャナーのリチャージ 「早い」に変更可能。 テクノロジーの損傷 「無し」に変更可能。テクノロジーの破損が起こらないので、修理の手間が省ける。 燃料消費 「安い」に変更可能。 徒歩戦闘 「最低」に変更可能。ただし、ダークセンチネルが出現しなくなる場合があるので変更しないほうがいいかも。 宇宙戦闘 「最低」に変更可能。 生物 「消極的」に変更可能。生物の反撃や肉食動物に追いかけられる、といったことがなくなる。 釣りタイミング 「自動キャッチ」に変更可能。
2024 Redux版[]
- HOLIDAY 2024 EXPEDITIONSにて2025/1/22~2025/2/5に再開催。
- 各マイルストーンの項目に詳細を記載するが、初開催時よりも難易度が上昇している箇所がいくつかある。
- 変更点(2024 Redux)
- 一部のマイルストーンの必要数が変更されている。
- #骨が金属でできている
- 600個 → 400個に変更。
- #蜘蛛の恐怖
- 8体 → 2体に変更。
- #骨が金属でできている
- とくに、#蜘蛛の恐怖の緩和により、クリアまでの時間が短縮される。
バグ情報(2024 Redux)[]
- #3つのポータルに穴を開けるが進行不能になる。
- v5.5 Worlds Part II以降発生するバグ。このマイルストーンはランデブー3にあたる場所に到達したタイミングで達成判定になる…はず。なので未確認だが、以下のポータルアドレスで指定先に向かえば
達成できる可能性あり(要:バックアップ)。ポータルアドレスで指定先に向かう方法では達成にならない。- ウべルム XIX:
- なお、ワープに必要な象形文字は#境界の向こうへ達成報酬で入手できる。
- このバグは、v5.52で修正。
- バグによる補填として、開催期間の延長がされ2/5終了予定が2/12終了に変更された。
- なおSwitch版はv5.52のパッチが2/12に配信された。それにより、Switch版は2/17まで開催期間が延長された。
- ウべルム XIX:
- #5つのポータルに穴を開けるが進行不能になる。
- redditより。v5.5で発生したバグは、v5.52で修正されたのだが、こちらのバグは修正されていなかったようだ。
- redditの投稿では、「ランデブー4の星系」ではなく「別の星系(開始地点の星系)」へ行ってポータルを使用すると進行したので、試したら進行できる可能性あり。
- 探検を開始できない
- redditより、探検を開始できないバグ。
- 共同探検のデータは、ディスカバリーサービスのサーバーからダウンロードされる仕様のため、サーバーがダウンしているとダウンロードできないのが原因。
- 一方で、探検を開始できるデータもあるが、当探検の内容が開催期間中のどこかのタイミングでダウンロードが完了していたため。探検データのダウンロードが完了していれば、ディスカバリーサービスがダウンしていてもプレイできる。
- v5.5 Worlds Part II以降、断続的にサーバーがダウンしていたが、2/8頃からディスカバリーサービスのサーバーがダウンしていることが多くなった。
- 共同探検のデータは、ディスカバリーサービスのサーバーからダウンロードされる仕様のため、サーバーがダウンしているとダウンロードできないのが原因。
- なおサーバーダウンは、全プラットフォーム共通で発生しているので、ハードやバージョン起因の問題ではない。
- 2/10 19時半頃にディスカバリーサーバーの接続が可能になった。
- 探検が強制終了する
- 開催期間が残っているのに探検期間が過ぎた扱いになるバグ。
- 元々、当探検は1/22〜2/5の開催予定だったが、v5.5で発生したバグの補填として開催期間が1週間延長した経緯をもつ。
- 開催期間の延長も、つどディスカバリーサービスのサーバーからダウンロードするシステムだが、2/9 23時時点でもディスカバリーサービスのサーバーがダウンしているため。
- バグが修正されるまで、数日プレイをしていなかったプレイヤーの場合。おそらく開催期間の設定が1/22〜2/5までのまま、ディスカバリーサービスのサーバーに接続できずにセーブデータを読み込んだので探検終了の判定がなされたと思われる。
- 探検ターミナス経由で途中まで進行していた場合。オプションから「メインのセーブデータに戻る」を選択することで元のセーブデータに戻れる。
- 現時点では探検は終了させずにそのままにしておこう。後で開催期間が延長される可能性もあるからだ。
- 新規セーブデータで探検を開始した場合。開催期間の設定が更新されていなければ、セーブデータを読み込んだ時点で探検が終了する可能性があるので注意。
- 2/11現在、ディスカバリーサーバーが復旧しているので開催期間も2/12までに更新されるはず。
バグ情報(v5.2 The Cursed)[]
期間が短いので修正が間に合わない可能性あり(初回開催時の情報です)。
- 探検の報酬で表示されるアイテムや釣りで入手したアイテムが表示されたものと異なることがある
- 一部の報酬を受け取れるタイミングが異なる(上記のバグで勘違いしている可能性あり)
- ターゲットスイープの指定先が固定される(#死の向こうの進行中)
- 無人の星系に戻れないので#遺伝子故障が進行できない?
- 進行不能にはならないが、前の星系へ移動する手間がある
- まれにポータルでワープした先が本来のルートと異なる場合がある?
- 光る卵をv5.2で孵化させた場合、v5.22にてコンパニオン登録が解除され、光る卵は再度受け取れない(PC版v5.22、共同探検データで確認)
- v5.22の修正が影響している可能性もあるので、消失した場合は再度修正されるまではコンパニオン周りは触らないほうがいいかも
- PC版で当該バグが発生したセーブデータを確認したところ、内部的には消失はしていなかった。v5.21で孵化させた個体に発生した、内部的には孵化してコンパニオン枠にも反映されているが、ゲーム内で正常に読み込めないバグの一種と思われる
- 遺棄貨物船内で寒冷防御が作動する
修正済みのバグ[]
- これらのバグは、v5.22で修正された。
- バウンダリーヘラルドが宇宙船艤装場で「廃棄物回収を開始」が選択でき、パーツの回収ができてしまう(実際には回収できずに、その宇宙船が消滅するので選択しないように)。
- 崩壊したクオリアの収集時に誤ったメッセージが表示される。
- 報酬の「光る卵」を受け取り、孵化させようとしてもコンパニオンに登録されない(v5.2では発生せず。v5.21から?)。
- 既に孵化させている場合、コンパニオン一覧に登録される。コンパニオン枠が空いていないと反映されない可能性があるので、修正前にコンパニオン枠に空きを作っておこう。
- なお「光る卵」は再度受け取れる状態になる。
- VRモードで#深海にてが進行不能になる。
- 探検報酬の基地パーツを設置すると、セーブデータのロード時に消滅する。
開始状況[]
- 開始場所
- 2024 Redux
- ユークリッド銀河、「みうらい XI」星系内の惑星「ビラ XIV」から始まる。
- 「ビラ XIV」へのポータルアドレス:
- 青色星系のメガエキゾチック環境から開始する。
- 開始場所が高所だったり、宇宙船の位置が崖の上の場合もあるが落ち着いて行動しよう。
- v5.2 The Cursed
- ユークリッド銀河の「さまだの XIII」星系内にある惑星「テロイヒル XIV」から始まる。
- テロイヒル XIV:
- マルチツール
-
- 設置済み
- マインビーム、スキャナー、分析バイザー、地形操作機、ボルトキャスター、バレルイオナイザー、Bクラスボルトキャスターモジュール
- 習得済み
- パーソナルフォースフィールド
- 特記事項
- Cクラスのマルチツール。
フェーズ1[]
時間切れ[]
"OUT OF TIME"
- 宇宙船を探せ
報酬:ガラスのエリクサー
- 始める前に本作に慣れているプレイヤーも、#特殊ルールの内容を必ず確認すること。
- スタート地点はランダム。孤島や水中で開始することもある(開始地点の惑星内にある廃墟の近くからランダムで選ばれるもよう)。新規データで探検を始めたなら、やり直すのもあり。
- 既存データから始めた場合、そのまま続ける場合はこちらを参考に進めよう。 → 二水素#緊急用:惑星上の海で鉱物を分析した後に採取する
- 水中から開始した場合。すぐに水面に浮上して水中酸素を回復してから探索を始めよう。
- 孤島や水中で開始した場合は、手間と時間がかかるだけで「詰み」にはならない。水中には#境界の脅威が出現せず、水中酸素(…と一部の脅威生物)にさえ注意すれば、ゆっくり探索できるといったメリットもある。
- 宇宙船のある場所へ向かうと、すぐ近くの廃墟へ向かうよう案内される。廃墟に入り、「スペクトルのインプリント」を調べてメッセージを読むと「ガラスのエリクサー」のレシピを習得し、マイルストーン達成。
- 宇宙船内などのアノマリーサプレッサーのエネルギーが消耗しない場所でアノマリーサプレッサーをエクソスーツ内のスーパーチャージスロットに移動させておくと、時間の猶予が伸びるので早めに移動させておこう。
ガラスのエリクサー[]
"ELIXIR OF GLASS"
- ガラスのエリクサーを用意する
報酬:組み立て済みの高機能マインレーザーユニット、組み立て済みのテレポート受信機ユニット
逃げ場はない[]
"NOWHERE TO RUN"
- 初めて宇宙に飛び立つ
報酬:組み立て済みのクローキング装置ユニット、上級スキャンシステムアップグレード、最上級動作システムアップグレード
- 宇宙船の発射エンジンとパルスドライブを修理する。
- 二水素ゼリーは最初から所持しているものを使用する。このタイミングで#太陽を畏れよを達成して、パーソナル精製機をインストールすると移動しながら精製ができるので便利。
- 宇宙空間に出ると達成。
イカ墨色の空[]
"INK-STAINED SKIES"
- #境界の脅威を16体倒すと達成。
血塗られた伝言[]
"WRITTEN IN BLOOD"
- 血のエリクサー
を用意する
報酬:水銀のエリクサーレシピ
- 血のエリクサー
を作成する。レシピは#イカ墨色の空で習得できる。必要な素材は以下。
- 血のエリクサー
を使用すると達成。血のエリクサーを使用するのはこれっきり、以降はポータルの入り口での選択により捧げることになる。
転位[]
"DISLOCATION"
境界の向こうへ[]
"BEYOND THE BOUNDARY"
- ポータルからランデブーポイントに移動する
報酬:ポータル象形文字セット、上級居住モジュールの設計図、基地のコンピューターの設計図
- まず、ガイドのとおりに「血のエリクサー
」を作成する。
- 次に「水銀のエリクサー」を使用すると、ポータルのある場所がマーカーで表示される。
- ポータルへ向かい、「境界の壁」を調べる。血のエリクサー
を使う選択をし、「ゲートウェイを開く」を選択するとポータルが開くので入ると達成。
ポータル突入後 「現実を再初期化しますか?」と表示されるが、画面に表示されるボタンを押し、2分ほど待つとマイルストーン達成の表示が出る。
機械音声でスキャナーが破損している旨を伝えられるが、機械音声はゲーム開始時のものを使い回しているため、実際にはテクノロジーの破損はない。
- ワープ先はランデブー1。「あはぎる III」星系の惑星「ペムポ」。
- ペムポ:
- 肥沃環境。
- ペムポ:
v5.2 The Cursed
- ワープ先はランデブー1。「あはぎる III」星系の惑星「ペムポ」。
フェーズ2[]
ガラスのふち[]
"THE EDGE OF GLASS"
- 境界完全性が低い状態で一定時間過ごす:0/180秒
報酬:ガラスのエリクサー×2、組み立て済みのオートチャージャーを起動するユニット、最上級パルスエンジンアップグレード×2
- 紫色のゲージ(境界強度)が低い(5%未満?)状態で過ごした時間が累計180秒になるのが条件。
- 地上に居ると#境界の脅威が出現して、攻撃をしてくるので逃げ回ることになる。なお境界の脅威は水中には出現しない。また惑星「エコルスフィ」にある浮島の上にも出現しない(v5.2 The Cursed)。その習性を活用しよう。
- カウントが始まるゲージまで減らせたら建造物に逃げるのも手。交易所などの建造物だと「境界の脅威」は出現しないもよう。
- 累計180秒カウントできれば達成。
- ガイドには生き残る旨が表示されているので、カウント中に死亡したらリセットの可能性があるかも。
死の向こう[]
"BEYOND DEATH"
- 発掘した化石:0/10
報酬:組み立て済みの危険物用手袋ユニット、最上級防御システムアップグレード、最上級スキャンシステムアップグレード
- 惑星「エコルスフィ」の地表で分析バイザーを起動して「
自然の墓地」を検知した場所に向かい、「古代の残骸」を入手する(v5.2 The Cursed)。
- v5.21現在、ターゲットスイープモードで検知される場所が最初の地点で固定されるバグがずっと修正されていない状態。
- 宇宙船に乗って、離れた場所から探し直すか、分析バイザーの通常モードで「古代の残骸」を探す。
- 古代の残骸を10個入手すれば達成。
- Redux版は順番どおりにマイルストーンを進行させていれば、「バシウサ XVI」が該当の惑星になるのだが、この惑星環境が「エクストリーム」環境かつ「極値風」が発生する環境と過酷。
- このマイルストーンは後回しにして、他の星系で進行することを推奨。とはいえ、「#粗削りの閃光」で向かう惑星なので、まとめてマイルストーンを達成してもいい。
- まとめてマイルストーンを達成する場合。地下の移動がメインになるので「#太陽を畏れよ」も達成できる。ただし、地下でも「アノマリーサプレッサー」は消耗するので注意しよう。
- このマイルストーンは後回しにして、他の星系で進行することを推奨。とはいえ、「#粗削りの閃光」で向かう惑星なので、まとめてマイルストーンを達成してもいい。
粗削りの閃光[]
"HEWN FROM LIGHT"
- ストームクリスタルは「オテウシウ ホシ」内で嵐の時に入手できる(v5.2 The Cursed)。Redux版は「バシウサ XVI」内。
- 嵐の発生時は、境界強度が一気に減少するので、嵐が発生してストームクリスタルが光ったら宇宙船で近くまで移動して、採取したらすぐに宇宙船に戻るといい。
- ストームクリスタルを5個入手すれば達成。入手したストームクリスタルは、後に必要になるので売却しないこと。
太陽を畏れよ[]
"FEAR THE SUN"
- 地形操作機で地下を掘って合計1,600uぶんになれば達成。
- 探検開始直後のタイミングで達成可能。報酬のパーソナル精製機があると便利なので、すぐに達成しておこう。
- カウントされるのは地形操作機で掘った量なので、整地モードを使用すると10秒ほどで終わる。
2つのポータルに穴を開ける[]
"BREATH TWO"
- ポータルからランデブーポイントに移動する
報酬:アノマリー封印の設計図、マルチツールのアイテムスロット×3
- まず、血のエリクサー
を作成する。レシピは#粗削りの閃光で習得できるものを使用する。必要な素材は以下。
- 次に、水銀のエリクサーを作成する。作成方法は#転位を参照。
- 水銀のエリクサーを使用し、ポータルの場所を表示させ、向かう。
- 「境界の壁」を調べ、血のエリクサー
を使う選択をし、ポータルに入ると達成。
ポータル突入後 #境界の向こうへと同じ流れ。2分ほど待つとマイルストーン達成の表示が出る。
v5.2 The Cursed
- ワープ先はランデブー2。「ガザラル」星系の「タルム 95/E1」。この星系は無人の星系。テレポートで戻れるように、#3つのポータルに穴を開けるを進行させる前に、この星系内のどこかの惑星で基地を設置しておこう。
フェーズ3[]
接地良好[]
"WELL GROUNDED"
- このマイルストーンは自然と達成できる。
- 報酬の内容が良いので、アノマリーサプレッサーのエネルギーが減少しない建造物内で歩いて達成するのもいい。
- 地表でと書いてないためか宇宙ステーション内でも達成できる模様。
終わりなき飢餓[]
"ENDLESS HUNGER"
- 飢えた蔓は、「ウイスボル XV」などの感染した土地に出現する(v5.2 The Cursed)。
- 飢えた蔓を8体倒したら達成。
- Redux版では難易度が上昇してある。ランデブー2の星系、「エウエンド III」が対象だが、「攻撃的センチネル」の惑星なのでセンチネルが戦闘中に乱入する可能性がある。
ボルドーの深海[]
"IN WINE DARK SEAS"
- #終わりなき飢餓を達成して、釣り具をインストールする。
- メガエキゾチック環境の惑星へ向かい、釣りを行う(このタイミングなら、「ツワンル アッカン(v5.2 The Cursed)」がおすすめ)。
- Redux版は「イドウオ オメガ」。
- エサ無しでもある程度釣りを行えば、該当の魚は釣れる。
- 釣り中は無防備なので注意。この星系に戻れるように、このタイミングで惑星基地を建てて、そこに「#アノマリー封印」を設置したほうがいいかも。
- ちなみに釣りは屋内からでもできる。床下や壁の向こうに水面があれば釣り糸を垂らすことが可能。床や壁をガラス張りにすれば目視で釣りあげることも可能だが、やはり見にくいこともあるので自動でキャッチできる設定にしよう。
静謐、再生済み[]
"SERENITY, RECLAIMED"
- 立ち止まって星空を60秒間見続ければ達成可能だが、境界強度が低い状態だと時間が加速するので、すぐに夜が終わる問題がある。また嵐が来たらカウントされない。
- 対処方法だが、事前にガラスのエリクサーを複数個入手しておき、ゲーム内時間で夜になって星空を見てカウントされたタイミングで一度クイックメニューからリチャージする。
- クイックメニューからのリチャージだと、星空を見続けたまま「アノマリーサプレッサー」のリチャージができる。
- 30秒ぐらいしたら再度リチャージを行う。心配ならば、20秒に1回リチャージする。
- #ボルドーの深海で基地に「#アノマリー封印」を設置する方法を用いた場合はその範囲内で星空を見上げればよい。
3つのポータルに穴を開ける[]
"BREATH THREE"
- ポータルからランデブーポイントに移動する
報酬:組み立て済みの着弾点火装置ユニット、最上級発射エンジンアップグレード、反転ミラー×5
- まず、血のエリクサー
を作成する。レシピは#静謐、再生済みで習得できるものを使用する。必要な素材は以下。
- 次に、水銀のエリクサーを作成する。作成方法は#転位を参照。
- 水銀のエリクサーを使用し、ポータルの場所を表示させ、向かう。
- v5.2 The Cursed
- ポータルに入る前に以下の2点をやること。
- 周囲に出現する生物を2種スキャンして、#遺伝子故障を達成する。
- 後で戻れるように惑星基地を作成(基地のコンピューターで基地を建てただけでもOK)する。
- ポータルに入る前に以下の2点をやること。
- 「境界の壁」を調べ、血のエリクサー
を使う選択をし、ポータルに入ると達成。
ポータル突入後 #境界の向こうへと同じ流れ。2分ほど待つとマイルストーン達成の表示が出る。
- ワープ先はランデブー3。「オグレグク III」星系の惑星「ウべルム XIX」。
- 焦土環境。
v5.2 The Cursed
フェーズ4[]
不協和音[]
"DISCORDANT"
- アトランティディウムを集める:0/256
報酬:血のエリクサーレシピ、禁断のエクソスーツモジュール、ナビゲーションデータ×20、カドミウム×440
- アトランティディウムは、不協和音の惑星で入手できる。#蜘蛛の恐怖と同時に進行するのがおすすめ。
- アトランティディウムを256個集めると達成。
骨が金属でできている[]
"METAL BONES"
- 汚染された金属は、遺棄貨物船内で入手できる。ゲーム内では現在の入手数の表示が乱れているが、600個集めればいい。Redux版では400個に緩和されている。
- 宇宙ステーションへ向かい、「スクラップ業者」から緊急信号スキャナーを入手する。
- 緊急信号スキャナーを使用して、ロスト・イン・スペースを開始する。
- 遺棄貨物船内では、「危険防御システム」が作動し、寒冷防御が減少していくので、ソジウムなどのリチャージや暖房ユニットに近づくなどで回復しながら進んでいくのが通常の進行。
- 当探検では寒冷防御が作動するが、リチャージに「ガラスのエリクサー」が必要になる。なので、暖房ユニットで回復しながら進みたい。
- 熱防御モジュール(零下)は有効。このテクノロジーは通常どおり作動し、リチャージもできる。1つはインストールしておこう。なお初期地点の星系やランデブー5の星系でSクラスのものを購入できる。
- 順番にマイルストーンを進行していれば、「ロカングフ星系」の遺棄貨物船を探索することになる(v5.2 The Cursed)。以下は貨物船内の構造。
「ロカングフ星系」の遺棄貨物船の構造解説(v5.2 The Cursed) - ゾーン1:入って前が次の部屋。左奥は行き止まり。
- ゾーン2:行き止まり。汚染された金属を回収する。
- ゾーン3:セキュリティ部屋。ドローンは破壊しておこう。左奥が次の部屋。乗員名簿を入手できる。
- ゾーン4:ドローンが多く出現する小部屋。駆け抜けるか囲まれないように。ドローンを倒しきれば、この部屋の暖房ユニットで環境防御を回復できる。
- ゾーン5:セキュリティ部屋。ドローンの不意打ちに注意。奥に次の部屋。
- ゾーン6:セキュリティ部屋。暖房ユニットはセキュリティに引っかからないように奥のものを使おう。右奥に次の部屋。
- ゾーン7:セキュリティ部屋。クラゲは先に倒す。堅牢なメインフレームがある。左奥に次の部屋。
- ゾーン8:ゴール。工学制御の選択肢は一番下を選び、ナノマシンを入手する。
- Redux版は、順番にマイルストーンを進行していれば「オグレグク III」星系で行うが、「恐ろしい巣」が各地にあり難易度が上昇している。事前に「熱防御モジュール(零下)(オグレグク III 星系で販売されている)」と「イオン電池」を用意しておこう。
「オグレグク III星系」の遺棄貨物船の構造解説(2024 Redux) - ゾーン1:セキュリティ部屋。ログの断片あり。道なりに進んで正面は行き止まり、右奥が次の部屋。
- ゾーン2:行き止まり。
- ゾーン3:恐ろしい巣のある部屋。ログの断片あり。右奥が次の部屋。
- ゾーン4:恐ろしい巣のある部屋。左にクラゲが居るので注意。ログの断片あり。左奥が次の部屋。
- ゾーン5:恐ろしい巣のある部屋。記録ターミナルとログの断片あり。記録ターミナルから左が次の部屋。右は行き止まり。
- ゾーン6:行き止まり。
- ゾーン7:恐ろしい巣のある部屋。左奥が次の部屋。ログの断片あり。部屋に入ってすぐ左側にあるほうは行き止まり。
- ゾーン8:行き止まり。
- ゾーン9:堅牢なメインフレームとログの断片がある部屋。入って右にあるほうは行き止まり。堅牢なメインフレーム左が次の部屋。
- ゾーン10:行き止まり。
- ゾーン11:工学制御のある部屋。ログの断片あり。
遺伝子故障[]
"GENETIC GLITCH"
- エキゾチック環境に居る生物(機械生物でも可)を2種スキャンすれば達成。
- #3つのポータルに穴を開ける進行中に達成することを推奨。
- 既に上記のマイルストーンを完了していて、当該星系に戻れない場合。#5つのポータルに穴を開けるまで進行し、宇宙ステーションやスペースアノマリー内の「ターミナルテレポーター」 or 「星間ターミナル」で「ランデブー3」と「ランデブー4」と表示されているワープ先の星系へ向かう(v5.2 The Cursed)。
- ランデブー3は「ロカングフ」星系の「ヒジョ 13/W8(光の惑星)」、ランデブー4は「ウマルダグ」星系の「ヂュブライエ T47(ウェブ状の惑星)」にエキゾチック環境の惑星がある。各惑星に向かい、それぞれ1種居る生物をスキャンする(v5.2 The Cursed)。
- Redux版では、ランデブー3の星系内の「コババト I7」、ランデブー4の星系内の「ヂィストニアルン ナべト」など。
深海にて[]
"IN DEEP WATER"
- 深海の上で60秒泳ぐ
報酬:マリンシェルターの設計図、上級水中酸素アップグレード×2
- 水深(深度)が50uよりも深い場所の水面で60秒待機するのが条件。
- 「水中」ではなく、「水面」。水面に居ると三人称視点の場合、プレイヤーは泳いでいるが水中酸素ゲージが表示されていない状態になる。
- 50uより深いかどうかは、画面右下のガイドで確認できる。
- 周囲に深い海が無ければ、地形操作機で海底を掘って50uより深い場所を作る。
- VRモードだとカウントされないバグがある。通常モードでプレイすれば達成できる。
- 条件を満たしたら、水面で60秒待機すれば達成。
見つめるガラスの瞳[]
"GLASSY STARE"
- ヒプノティックアイを4個集める
報酬:恐怖の標本、1,500 ナノマシン
- ヒプノティックアイは、睡眠作用のある目のこと。
- 睡眠作用のある目は、「目玉型の脅威生物」を倒して落ちる目玉を拾って入手する。
- このマイルストーンを選択した状態で水中に入ると分析バイザーの「ターゲットスイープモード」が使用できるので活用しよう。
- 4個集めたら達成。
蜘蛛の恐怖[]
"ARACHNQPHOBIA"
- ダーククアッドを排除する:0/8
報酬:禁断のマルチツールモジュール×2、ラディアントシャード×5
- 今回の難所。ダーククアッドは、大型のダークセンチネルクアッドのこと。#特殊ルールも相まって手強い相手。火力を出せる中性子キャノン、行動を止められる麻痺迫撃砲、プレイヤーの耐久を高めるシールドモジュールを事前に準備しておきたい。
- このマイルストーンは、「ロカングフ」星系の「ルカンド」で進行するのがおすすめ(v5.2 The Cursed)。調和したキャンプを見つけられれば、戦闘向けのセンチネルタイプのマルチツールが無料で入手できる。できれば、マルチツールも初期のものから変えておきたいため。
- 「ロカングフ」星系の「ルカンド」の座標(-40.67, -128.10)にある調和したキャンプでBクラスのセンチネルタイプのマルチツールが入手できる。
- センチネルピラーでのセンチネルをシャットダウンした際の破壊はカウントされないもよう。ただし、こちらでもマルチツールが無料で入手できるメリットはある。
- 引き継ぎ無しの場合は、マルチツールの武器はボルトキャスター関連のみにする。パルススピッターをインストールしていると弾丸効力が高くなるようで、敵の体力が増加する。
- 武器をボルトキャスターにするのは、ボルトキャスターは射程が長く、敵がこちらを認識しない距離から一方的に攻撃できるため。
- 進行中にアトランティディウムも集められ、#不協和音も達成できる。
- 大型のダークセンチネルクアッドを累計8体(Redux版は2体)破壊すれば達成。途中で死亡してもカウントはリセットされないので、相打ち覚悟でゴリ押し気味に攻めて破壊していってもいいかも。
- 死亡した場合、センチネルとの戦闘状態が解除されるので、落ち着いてアイテムを回収し、故障したテクノロジーも修理してから再戦しよう。
4つのポータルに穴を開ける[]
"BREATH FOUR"
- ポータルからランデブーポイントに移動する
報酬:アトランティディウム×1616、動く粘液×8080
- まず、血のエリクサー
を作成する。レシピは#遺伝子故障で習得できるものを使用する。必要な素材は以下。
- モーダイト×15
- アトランティディウム×15
- #蜘蛛の恐怖の進行で入手。
- 金×20
- 次に、水銀のエリクサーを作成する。作成方法は#転位を参照。
- 水銀のエリクサーを使用し、ポータルの場所を表示させ、向かう。
- 「境界の壁」を調べ、血のエリクサー
を使う選択をし、ポータルに入ると達成。
ポータル突入後 #境界の向こうへと同じ流れ。2分ほど待つとマイルストーン達成の表示が出る。
- ワープ先はランデブー4。「ラヤント XI」星系の惑星「タワ 34/Z2」。
- タワ 34/Z2:
- 放射性環境。
- タワ 34/Z2:
v5.2 The Cursed
- ワープ先はランデブー4。「ラヤント XI」星系の惑星「タワ 34/Z2」。
フェーズ5[]
ストーンゴースト[]
"STONE GHOSTS"
- 古代遺跡を発見:0/2
報酬:ジオデサイト×5、発掘された宝
- 本来はガイドの案内では、信号ブースターを設置し、サージバッテリーを使用して遺跡かプラークを探す流れのようだが、
バグで作動しない。- Redux版ではちゃんと作動するように修正された。信号ブースターを設置し、上の選択肢を選べば「サージバッテリー」を1個消費し、目標のマーカーが表示される。
- 遺跡やプラークは、宇宙ステーションの地図製作者から「星系図(異星人地図データ)」を購入し、それを使用して探す。
- 遺跡やプラークの選択肢はどちらでもいいので答えないと発見数にカウントされない。
- 2地点ぶん発見数がカウントされれば達成。
墨一色の空[]
"INK-DRENCHED SKIES"
- 境界の脅威を追い払う:0/64
報酬:紫色のリボン花火×25、生体サンプル
- #境界の脅威を累計64体倒すと達成。
リアリティフォーム[]
"REALITY FOAM"
- ナノマシンを入手する:0/4,200
報酬:血のエリクサーレシピ、恐怖の標本、ガラスのエリクサー
- ナノマシンを累計4,200ぶん集めると達成。
- #4つのポータルに穴を開けるの報酬の動く粘液×8080を暴走カビに精製し、さらに暴走カビをナノマシンに精製できるが時間がかかる。
- ほかにも、釣りで魚をリリースすることでも入手できる。
5つのポータルに穴を開ける[]
"BREATH FIVE"
- ポータルからランデブーポイントに移動する
報酬:多種多様なグリッチ
- まず、血のエリクサー
を作成する。レシピは#リアリティフォームで習得できるものを使用する。必要な素材は以下。
- 次に、水銀のエリクサーを作成する。作成方法は#転位を参照。
- 水銀のエリクサーを使用し、ポータルの場所を表示させ、向かう。
- 「境界の壁」を調べ、血のエリクサー
を使う選択をし、ポータルに入ると達成。
ポータル突入後 #境界の向こうへと同じ流れ。2分ほど待つとマイルストーン達成の表示が出る。
v5.2 The Cursed
- 報酬の「多種多様なグリッチ」は、「ライトフィッシャー」、「バブルクラスター」、「ラトルスパイン」をそれぞれ5つ入手できる。
ガラスの顔[]
"THE FACE OF GLASS"
- 現実世界の壁を調べる
報酬:水のエリクサーの設計図
- マーカーで指定された場所に向かい、「見知らぬ墓標」を調べると達成。
その水を飲むために[]
"TO DRINK THE WATER"
- 水のエリクサーを醸造する
報酬:256 水銀、ガラスのエリクサー
- 水のエリクサーを作成する。必要な素材は、アトランティディウム×144。
- 水のエリクサーを作成したら達成。
??-V()||D 5-NG?||?[]
- 境界は強度を保っている
1t//li¥/35. . w5t3||--..
- 暗号化されたマイルストーン。
フェーズ5、#その水を飲むために 達成後 BOUNDARY GUARDIAN
境界のガーディアン
境界の穴を封じろ...
報酬:古代生物の骸骨×2、生けるガラス×10- 「境界のガーディアン」を倒す。「水のエリクサー」を使用した場所の近くに出現するので、戦闘しやすい場所で水のエリクサーを使用すること。
- 境界のガーディアンの出現時に「アノマリーサプレッサー」のゲージが0になるので、すぐにガラスのエリクサーで回復しよう。
- 境界のガーディアンは、以下の行動を行う。
- 「境界の脅威」を呼び出す。
- 体力ゲージの下にある黄色のゲージが溜まると、追尾弾を複数飛ばす。追尾弾はゆっくり飛ぶので、歩いていれば回避できる。なお追尾弾はパーソナルフォースフィールドでガード不可。
- 倒し方のコツは常に歩きながら攻撃すること。境界のガーディアンは大きいので移動しながらでも攻撃を当てやすい。
- なお、境界のガーディアンの触手部分に触れると大ダメージを受ける。上には乗れるが、追尾弾には当たるだけでなく落下した場合は接触判定に触れる可能性もある。
- 境界のガーディアンの攻撃で死亡した場合、境界の脅威によって死亡した時と同じメッセージが出る。
- 境界のガーディアンを倒すと達成。
- なお当マイルストーンを達成しても、アノマリーサプレッサーの消耗は止まらない。
- 「境界のガーディアン」を倒す。「水のエリクサー」を使用した場所の近くに出現するので、戦闘しやすい場所で水のエリクサーを使用すること。
最終フェーズ[]
フェーズ1[]
PHASE 1
- フェーズ1のマイルストーン達成率:0/7
報酬:境界異常ポスターの設計図、ポータルの穴ポスターの設計図、象形文字ポスターの設計図
フェーズ2[]
PHASE 2
- フェーズ2のマイルストーン達成率:0/8
報酬:イカ墨トレイルのカスタマイズ
フェーズ3[]
PHASE 3
- フェーズ3のマイルストーン達成率:0/7
報酬:境界脅威の大あごのカスタマイズ
フェーズ4[]
PHASE 4
- フェーズ4のマイルストーン達成率:0/7
報酬:半透明の卵コンパニオンの卵
フェーズ5[]
PHASE 5
- フェーズ5のマイルストーン達成率:0/7
報酬:称号:「取り憑かれし者」、呪われしデカールの設計図、呪われしバナーのカスタマイズ
呪われし探検[]
THE CURSED
- 探索の全フェーズを達成せよ:0/5
報酬:バウンダリーヘラルド 宇宙船
探検報酬[]
v5.22で「光る卵」のアイコンが修正。加えて「境界脅威の大あご」などの外見アイテムのサブネームが探検15:アクエリアスより全部「ジェットパック」になっていたのが修正。
名称 | 説明 | 素材 | |
---|---|---|---|
![]() |
境界異常ポスター Boundary Anomaly Poster デコレーション |
粘着性があり、しわになりにくい特別なウォールアート。 このポスターは、ポータルネットワークのトンネルへと足を踏み入れる者すべてへ警鐘を鳴らしている... |
炭素×25 |
![]() |
ポータルの穴ポスター Portal Breach Poster デコレーション |
粘着性があり、しわになりにくいウォールアート。 境界の壁の向こうに潜む存在は要警戒だ... |
炭素×25 |
![]() |
象形文字ポスター Glyph Poster デコレーション |
粘着性があり、しわになりにくいウォールアート。 ポータルの冷たい灰色の石に刻まれた、古代ルーン文字を研究してみたい人にぴったりのポスター。 |
炭素×25 |
![]() |
アノマリー封印 Anomaly Seal 境界統合トーテム |
現実の境界が脆弱化し始めると、壊滅的な侵害異常が発生するリスクが高まる。 この古代の遺物は、スペクトルエネルギーを放射してローカルエリア内の境界強度を高め、現実の継続性エラーを防ぐことができる。 居住可能な基地の境界内に建設する必要がある。 |
金×10 ピュアフェライト×10 |
![]() |
イカ墨トレイル Ink-Stained Trail ジェットパック排気オーバーライド |
特製エクソスーツデザインオーバーライド。 ジェットパックコア内部の局所的な異常により、境界の脅威からのスペクトル残光が現実へと漏出する。 外見変更モジュールでエクソスーツのデザインを変更することができる。 |
|
![]() |
境界脅威の大あご Boundary Horror Mandibles アンロック可能なヘルメット |
特製エクソスーツデザインオーバーライド。 ポータルネットワークのトンネルを超えた先に潜む存在の断片、境界の脅威に姿を変えよう... 外見変更モジュールでエクソスーツのデザインを変更することができる。 |
|
![]() |
光る卵 Glowing Egg 発光する産卵嚢 |
生きている繁殖力の強い卵。孵る直前! 殻の中には、生きた炎が燃えたぎっている。生きるために必要な光を自家発電するかのように、不気味なぼうっとした灯火が光っている。 スキャンによれば、中にいる存在は遺伝的にゼリー状で発光する生命体になる可能性がある。 |
|
![]() |
称号:「取り憑かれし者」 Title: 'The Haunted' オーダーメイド個人識別 |
「呪われし探検」における境界崩壊からの脱出を記念した特別な探検家の称号。 外見変更モジュールでバナーに適用できる。 |
|
![]() |
呪われしデカール Cursed Decal デコレーション |
設置可能な特製ステッカー。これで基地に遊び心を加えよう。 このステッカーは呪われし探検で起きた境界崩壊からの脱出を表現している... |
炭素×20 |
![]() |
呪われしバナー Cursed Banner オーダーメイド個人識別バナー(旗) |
呪われしバナー | |
![]() |
バウンダリーヘラルド Boundary Herald 特製宇宙船 |
呪われし探検で現実の崩壊から脱出する際に手に入れた、特別製の宇宙船。 この宇宙船は取得してコレクションに加えるか、現在の宇宙船と交換できる。惑星上ではクイックメニュー(PS: ![]() ![]() ![]() |