探検5:宇宙生物学(Expedition 5: Exobiology)は、シーズン制のゲームモード「共同探検」の第5シーズン。
「穏やかな探索の旅路の中で、宇宙の様々な生き物と触れ合い、生育を行って、交流を深めよう。」
―New Game(v4.07 Waypoint)
共同探検 #5:宇宙生物学[]
「トラベラーの旅は野生生物がいない孤独な星系より始まります。しかし同行してくれる大きな二足歩行生き物の仲間がいます。遠征ルートを旅して大きな恐竜に会ったり、卵と牛乳を集めたり、料理でイテレーション・クロノスを感動させたりするように努めてください。異常な世界や深海に生息する新種を発見して、新しい仲間と仲良くなり、育て、他のプレイヤーとランデブーするなど、さまざまなことを体験できるでしょう。」
再開催ではReduxバージョンとして再調整されたものということだったが、この探検については違いがほとんどないようだ。
本ページは主に初回に実施されたオリジナル版について記述している。オリジナル版とRedux版は実施場所がまったく異なるのでオリジナル版用に書かれた場所関する情報は全く参考にならない。Redux版の追記大歓迎。
初期状態[]
これまでの共同探検とは異なり、役立つアイテムはほぼ与えられていない。しいて言えば、はじめからポータブル精製機を持っているため、ポータブル精製機のビルドに必要な酸素集めの手間がないぐらい。
テクノロジーについても同様で、エクソスーツに低温防御があること、ワープセル関連・惑星基地関連・クリーチャーペレット・地形操作機のレシピを習得済みであること、それぐらい。この共同探検は通常スタートにかなり近い感覚で始まる。
ただし。あなたは最初から、あるものを持っている。共同探検を開始したらすぐ、まずマルチプレイの設定をし、次にアイテム作成欄やテクノロジー作成欄の確認をする、というプレイヤーは多いだろう。だがそれらだけでは、持つ力すべてを確認したことにはならない。あなたの機能はほかに、どこにあっただろうか?
- プレイヤーキャラクターの容姿、宇宙船・マルチツールの形や名前
- これまでの共同探検と同じく、各プレイヤーのアカウントにもとづいて自動生成されているもよう。
- 初期マルチツール
- Cクラス、7スロット前後。故障はしていない。武装のたぐいは未インストール。マルチツールのタイプ(外見的・性能的な種別)は、ピストルタイプであることが多いと思われるが、プレイヤーによっては異なるかもしれない(未検証)。
- 初期宇宙船
- Sクラスの探査船。ただし初期スロット数は、一般が15、テクノロジーが4、でSクラスらしからぬ小ささ(ラディアントピラー BC1と同程度)。ロケットランチャーを搭載。ハイパードライブは未インストール。
開始地点[]
新キャラの場合PvPが有効になっており、変更していないことが多いため、特にこの星系周辺ではPKを好むプレイヤーからいきなり攻撃されることがある。誕生したらネットワーク設定を早めに見直したい。
オリジナル版[]
フェーズ1[]
足跡[]
コンパニオンに乗る:0u/850u / 850u乗った
- 報酬アイテム:換金用アーティファクト(約215,000ユニット相当)×2、クリーチャーペレット×50、マインビームモジュールAクラス
メタルマウント[]
宇宙船を探せ / 宇宙船に到達した
親友のポートレート[]
コンパニオンの写真を撮る / コンパニオンを撮影した
- 報酬その他:ユニット×500,000、コーバックス語の単語学習×100、コーバックスからの評価×不明
- PS版の場合、フォトモードを起動してシェアメニューを開くことで達成する。撮影自体はする必要はない。設定によって変わるかもしれない。
離陸[]
惑星から飛び立つ / 惑星から飛び立つ
- 報酬アイテム:配線繊維×2
- 報酬レシピ:発射エンジン再充填器、ソーラーミラー
さらに輝く星を目指して[]
- 報酬アイテム:ワープハイパーコア×3、パルスエンジンモジュール Aクラス
- 報酬レシピ:ワープハイパーコア
- 以降、宇宙空間にてクイックメニューからスペースアノマリーを呼べるようになる。
母星[]
肥沃の世界を訪れる / 肥沃の惑星を訪問
次の世代[]
コンパニオンの卵を産ませる / 新しい命を届けた
- 報酬アイテム:イオン電池×10、生命維持ジェル×10、濃縮炭素×1,200
- 産卵させた時点で達成。卵を拾うかどうかは任意だが、あればフェーズ2#マッドサイエンスに役立つ。
- 産卵直後のコンパニオンは栄養状態が著しく低下している。ケアをお忘れなく。
ランデブー1[]
最初のランデブーポイントに向かう / 最初のランデブーポイントに到着
- 報酬アイテム:エクソスーツ拡張ユニット×1、マルチツール拡張スロット×1、積載量拡張×1
- 報酬その他:ナノマシン×1,000
- ランデブーポイントに向かうには、ログのミッション選択を「ランデブー1」に合わせておく必要がある。
- オリジナル版
フェーズ2[]
ランデブー2[]
2番目のランデブーポイントに向かう / 2番目のランデブーポイントに到着
- 報酬アイテム:エクソスーツ拡張ユニット×1、マルチツール拡張スロット×1、積載量拡張×1
- 報酬その他:ナノマシン×1,000
- オリジナル版
マッドサイエンス[]
コンパニオンの卵の遺伝子を組み換える / 遺伝子情報を再配列する
- 報酬アイテム:ニップニップのつぼみ×3、生命維持システムモジュール Sクラス
- 処置した卵から生物をかえす(=子をコンパニオンの空き枠に新加入させる)かどうかは任意。
大群[]
10体の生物の群れに餌をやる / 生物の大群に餌をやった
- 報酬レシピ:波形リサイクラー、高機能マインレーザー、光学ドリル
- クイックメニューからクリーチャーペレットを選んで投げれば、付近に居る複数の動物が1個のペレットへ同時に食いつく。
鳥類学[]
10匹の飛行生物を発見する / 空中の生き物を発見した
- 報酬アイテム:動作モジュール Sクラス、スキャナーモジュール Sクラス、リン×150
- 報酬レシピ:エアバーストエンジン
- カウントは累計。複数の星系・惑星にまたがって構わない。
消化分析[]
糞のサンプルを探す:0/50 / 50個の糞のサンプルを探した
- 報酬アイテム:怪しい包み(物品)×1、シールドモジュール Sクラス
- 報酬レシピ:危険物用手袋
- 報酬その他:ナノマシン×1,024
- クリーチャーペレットを食べた野生動物は、約40秒後、プレイヤーが回収できる「フェシウムのサンプル」を出す。それを50匹ぶん行わせ、かつ回収すれば達成。
- 10匹以上に同時に行わせると効率よく進められる。生物自体が邪魔でフェシウムへうまくインタラクトできない時は、マルチツールを発砲するなどして生物たちを驚かせ解散させるといい。なお驚き解散した生物たちは、プレイヤーが付近に新たなクリーチャーペレットを投じれば、再びすぐ食べに集まってくる。
- カウントは累計。複数の星系・惑星にまたがって構わない。
- 入手したフェシウムの量は、達成に関係しない。
- クリーチャーペレットを食べた野生動物は、約40秒後、プレイヤーが回収できる「フェシウムのサンプル」を出す。それを50匹ぶん行わせ、かつ回収すれば達成。
陸地のスナップ[]
10体の地上の生物の写真を撮る / 生物の群れを撮影した
- 報酬アイテム:ハイパードライブモジュール Sクラス、マルチツール拡張スロット×5
観光客[]
特定の環境を探索する:0/5 / 5種類の惑星を探索した
- 報酬アイテム:磁化フェライト×999、有色金属×999、エクソスーツ拡張ユニット×3、防衛通信システム×5
- 5つは「放射線環境、空気が薄い環境、エキゾチック環境、沼地・湿地の環境、火山性の環境」。各一度、各環境に降り立てば達成。順序は不問。
- 無大気の環境「Aクラス惑星」は「Airless planet」の誤訳(投稿より)。
- エキゾチック環境「ユニークな惑星」は「Unusual planet」の意訳。日本語のゲーム用語として読むと「唯一な惑星」とも受け取れてしまう表現だが、ここで言っている「ユニーク」は、「IT用語としてのユニーク」ではなく「日常表現としてのユニーク」。たんに、異常で珍しい星だと述べているまで。ゲーム中から唯一無二のひと粒を探せという意味ではない。
- 沼地以外の4つは、ランデブーポイントがある星系で見つかっていくだろう。なお沼地とは、遠景がかすみがかっており、夜があまり暗くなく、地に巨大な切り株もしくは朽ち木のような形の破壊不能オブジェクトが乱立している環境のこと。惑星の「気候」表示では臭気について述べられていることが多い。有毒環境や肥沃環境とは別もの。海の有無は不問。
- 目的の環境が見つからない場合、ローカルミッションにある(アノマリーミッションでも見たことがあるような気がするが未確認)「〇〇(沼地・火山・空気の無い星、など)の写真を撮る」を受けると、ギャラクシーマップで目的の場所がマークされるためクリアしやすい。特定の環境を探す場合にはローカルミッションも覗いてみよう。
- 5つは「放射線環境、空気が薄い環境、エキゾチック環境、沼地・湿地の環境、火山性の環境」。各一度、各環境に降り立てば達成。順序は不問。
不朽の友情[]
コンパニオンから完全に信頼される / コンパニオンから完全に信頼された
- 報酬アイテム:アトラスパス Ver1×1、同 Ver2×1、同 Ver3×1
- 報酬レシピ:カドミウムドライブ、エメリルドライブ、インジウムドライブ
- 所属している各コンパニオンの「信頼」度合いは、クイックメニューからコンパニオン一覧を開き、画面左から各コンパニオンを選択すれば、画面中央部の表示でわかる。
- 「信頼」の値は「そのコンパニオンの精神状態・栄養状態がグリーンである」かつ「前回の上昇から現実時間で24時間以上が過ぎている」とき、そのコンパニオンをなでるか、そのコンパニオンにエサを与えると、5%上昇するもよう。
- 野良の動物をコンパニオンにした場合、60~65%、卵から孵したコンパニオンだと75%が初期値となる。つまり非常に時間がかかるため、できるだけ早めに「信頼」上げ用のコンパニオンを入手してリアル毎日愛でることをおすすめする。
フェーズ3[]
ランデブー3[]
3番目のランデブーポイントに向かう / 3番目のランデブーポイントに到着
- 報酬アイテム:エクソスーツ拡張ユニット×1、マルチツール拡張スロット×1、積載量拡張×1
- 報酬その他:ナノマシン×1,000
- オリジナル版
- 黄色星系「ザンドロブ VIII」
#ランデブー2からの距離:378光年
天体:5惑星 1月
主要な生命体:ヴァイキーン
経済状況:製造 安定 中2
紛争状況:静穏 低3
惑星環境:不毛、焦土、エキゾチック(毛貝)、無大気、極寒、肥沃(エクストリーム)
補足事項:宇宙ステーションに動作モジュール Sクラスあり。宇宙ステーションへのNPC宇宙船入港やや頻繁。
特記事項:v3.84現在、ギャラクシーマップ上でアルテミスミッションのマーカーがついて見える場合があるもよう。軽微な不具合と思われる。この星系でアルテミス関連の何かが起きるわけではない。気にしなくていい。 - 惑星「新たなムレイグフレ」
環境:不毛
ポータルアドレス:
補足事項:攻撃的センチネル。回収可能なスクラップあり。高粘度の蜂蜜を入手可能な植物オブジェクトあり。 - 古代の遺跡「断片 - イシャル」
座標:+31.64, +45.21
- 黄色星系「ザンドロブ VIII」
綿密な計画[]
卵を3種類集める / 卵のセットを集めた
- 報酬アイテム:幼生コア×5
- 報酬レシピ:栄養プロセッサ
- アクティブなアイテムケース内のスロットに、全品・規定個以上を所持すると達成になる。全品そろったら、非アクティブなスロット(たとえば栄養プロセッサの貯蔵所、非アクティブなエクソクラフトのスロット、貯蔵コンテナ内)に入れておいた品を引き出して、達成の判定を受けよう。
- 得るべき卵は以下の3品。大きな個体からは、1度の採取で数個がとれる。
天然乳製品[]
ミルクを4種類集める / さまざまな獣の乳をしぼった
- 報酬アイテム:精製粉末×15、加工砂糖×16、人工蜜×16
甘党[]
ケーキを焼く / ケーキを焼いた
- 報酬レシピ:装飾用の基地パーツ12種
美食家[]
クロノスを感心させる / クロノスの敬意を得た
- 報酬アイテム:高度な食品×6種×各1個
フェーズ4[]
ランデブー4[]
4番目のランデブーポイントに向かう / 4番目のランデブーポイントに到着
- 報酬アイテム:エクソスーツ拡張ユニット×1、マルチツール拡張スロット×1、積載量拡張×1
- 報酬その他:ナノマシン×1,000
- オリジナル版
甲虫学[]
甲虫をコンパニオンにする / 甲虫をコンパニオンにした
- 報酬アイテム:フンボルトドライブモジュール Cクラス(未検証)
- 報酬レシピ:ノーティロン格納庫、浸透圧発電機、ハイパワーソナー、テティスビーム
- 引き入れる生物は、カブトムシ風の外見でも、カナブン風の外見でも構わない。
- この生物は、このマイルストーンだけでなく、別のマイルストーンにも役立つもの。
- 地上に降りる生物だからか、ディスカバリーの「動物」リストでは「希少度 / 飛行 / 目撃情報」ではなく「希少度 / 地面 / 目撃情報」と記される。
- オリジナル版では、#ランデブー4の星系「ロエムフォル」にてスペースアノマリーのポーロからアトラスステーションの座標を聞き、アノマリーから出てギャラクシーマップを開くと366光年にある黄色星系「アーリスチア」が案内される(はず。たぶん)。そこの火山性の惑星「エグレト Y19」でカナブン型が見つかる。
- オリジナル版では、#ランデブー5の緑色星系「エプジンスク・ラカム」から63光年にある無人の赤色星系「ウオンハルド」の不毛な惑星「ヤテルド スワ」で日中にカブトムシ型が見つかる(コメントより)。騎乗可能なサイズ。
- オリジナル版では、#ランデブー1の黄色星系「イトルンン VII」から192光年にある黄色星系「イブベスクラ」の肥沃な惑星「新たなヒフナ」でカナブン型が見つかる(コメントより)。騎乗可能なサイズ。
- 報酬でフンボルトドライブ、熱水燃料電池は習得されない(フンボルトドライブは最初から習得済みだからかも。未検証)。
交友[]
動物をコンパニオンにする:0/3 / 3の動物をコンパニオンにする
- 報酬アイテム:水中防御モジュール Sクラス×2、酸素×1234
- カウントは累計。
- コンパニオン登録枠の初期値は2枠。3枠目をアンロックせずして3匹のコンパニオンを経験したいなら、何か1匹、コンパニオン引き入れて抹消すればよい。そうする対象は何でも構わないが、フェーズ2#不朽の友情に必要な「信頼」値は軽視すべきでないだろう。
- カウントは累計。
葦の中の目[]
- 報酬アイテム:熱防御モジュール(高温) Sクラス、イオン電池×25
海洋生物学[]
10匹の水生生物を発見する / 水生生物を発見した
- 報酬アイテム:恐怖の標本、スキャナーモジュール Sクラス
- 報酬その他:古い潜水球
下に潜むもの[]
深海の恐怖のカギ爪から逃れる / 深海の危険生物との遭遇を生き延びた
- 報酬アイテム:ボルトキャスターモジュール Sクラス、中性子キャノンモジュール Sクラス、ブレイズジャベリンモジュール Sクラス
- 報酬レシピ:麻痺迫撃砲、中性子キャノン、ブレイズジャベリン
- 眼に引き寄せられ、逃れれば達成。倒す必要はない。
貴重なデータ[]
生物を発見して200,000ユニットを獲得する / 200,000ユニット相当の生物データを発見した
- 報酬アイテム:エクソスーツ拡張ユニット×3
- 報酬その他:水銀×600
- 必要なスキャナーモジュールは、フェーズ2#鳥類学とフェーズ4#海洋生物学の報酬で、Sクラス計2個が手に入る。
フェーズ5[]
ランデブー5[]
最後のランデブーポイントに向かう / 最後のランデブーポイントに到着
- 報酬アイテム:エクソスーツ拡張ユニット×1、マルチツール拡張スロット×1、積載量拡張×1
- 報酬その他:ナノマシン×1,000
- 緑色星系「エプジンスク・ラカム」
#ランデブー4からの距離:407光年
天体:6惑星
主要な生命体:ヴァイキーン
経済状況:工学 適切 中8
紛争状況:暴動 中10
惑星環境:エキゾチック(カルキッシュルーム)、メガエキゾチック(エクストリーム)、焦土、メガエキゾチック(エクストリーム)、エキゾチック(テルビウム・グロウ)、エキゾチック(へクスプレートブッシュ)
補足事項:宇宙ステーションにシールドモジュール Sクラス、フンボルトドライブモジュール Sクラス、NPCトラベラー 2名あり。 - 惑星「エナゴリ ジヨス」
環境:エキゾチック(へクスプレートブッシュ)
ポータルアドレス: - ポータル「遺産 - イオキュアロ」「史跡 - ヨグロス・ルフル」
座標:-19.79, -91.71
補足事項:絶妙な丘の南側。約650u西南に壊れた貨物船あり。
- 緑色星系「エプジンスク・ラカム」
込み合った宇宙[]
13種族が生息する世界を訪ねる / 動物群で満ちあふれた惑星を訪れた
翼を広げて[]
コンパニオンに乗って飛ぶ:0u/4,000u / コンパニオンに乗って4,000u飛んだ
- 報酬レシピ:ロケットブースト
- カウントは累計。途中で中断しても問題ない。
- 飛べて乗れる生物は、ものによっては移動速度がとても遅い(金魚みたいなヤツとか)。4,000uに10分以上かかることもありうるので、そのつもりで。
宇宙生物学[]
5匹の外来生物を発見する / 奇妙な生命体を発見した
有名探検家[]
探検家ギルドから評価を得る:0/16 / 探検家ギルドで著名
- 報酬アイテム:修理キット×5、ナビゲーションデータ×15、アルブミンパール×5
- フェーズ1「#親友のポートレート」の報酬を受け取っているなら、コーバックス星系のミッションボードで探検家ギルドの依頼を受けられるようになっているはずだ。
- ゲック星系やヴァイキーン星系でも受けたいのであれば、それら種族からの評価も上げる必要がある。
- 探検家ギルドの依頼を16件こなすのは意外とたいへん。どうしても時間短縮がしたいなら、各星系のミッション選択画面にて「選択 → ミッションスタート → 再選択 → ミッションを放棄 → 再選択 → ミッションスタート」と繰り返し、探検家ギルド依頼の内容が「生物を倒す」になるまで変え続け、出たらそれを受ける。それを多数の星系で行い「X匹の生物を倒す」依頼を16件以上ためたあと、海洋惑星へ降り水生生物を撃ち、全件をまとめて達成。のちどこかの宇宙ステーションで報告して、全件ぶんの評価を得ればよい。
- 動物を殺したくないなら「センチネルを倒す」内容を狙うのでもいいが、探検家ギルド依頼に出る率は低い。
- フェーズ1「#親友のポートレート」の報酬を受け取っているなら、コーバックス星系のミッションボードで探検家ギルドの依頼を受けられるようになっているはずだ。
先祖[]
発掘した古代生物の骨:0/15 / 化石を15個集めた
- 報酬レシピ:ディープスペースルアー
- 報酬その他:ユニット×750,000
- インタラクトし地中からアイテムケースへと取得した数で判定される。アイテムケースに入った骨をどうするかは自由。手放してもカウントが減りはしない。
- オリジナル版における「古代の残骸」がある惑星について
- #ランデブー2がある星系「ユビンカ・あご XIV」の惑星「アエルムブリ IV」。だがここは海がち、かつ攻撃的センチネルの星。骨探し自体はできるが、そのあと宇宙船を呼び寄せにくい(=あまり宇宙船から離れると、惑星上から去る段取りに手間取るおそれがある。どうしても解決できそうにない場合は、その場でセーブ&リロードしてみるか、惑星基地&部屋&電力&テレポーターを組んで使おう)。
- #ランデブー4がある星系「ロエムフォル」の惑星「ギジョタポル アキュス」。ここはセンチネル不在、かつ地形が平坦ぎみ。
- #ランデブー3の黄色星系「ザンドロブ VIII」から200光年にある黄色星系「アンフラカ」の沼地な惑星「アマイム」(コメントより)。古代の残骸&センチネル不在&エクストリーム。
…ギャラクシーマップで#ランデブー3「ザンドロブ VIII」にフォーカスし、カメラを回して「ザンドロブ VIII」とギャラクティックコアを視覚上、重ねる。すると「アンフラカ」は、「ザンドロブ VIII」真上のごくわずかに右(時計の短針で言うと12時半ほどの方向)、#ランデブー4「ロエムフォル」まで残り30%程度の高さに映る。なお#ランデブー4「ロエムフォル」までの距離は残り118光年。支配種族はゲック。貨物船#スペースレスキューは白地にブルーのアクセントが少しのセンチネル型。
認識できる生命[]
深宇宙の知覚体に出会う / ガス状の知覚体と交流した
- 報酬アイテム:アノマリー検出器×3、緊急放送受信機×3、ハイパードライブモジュール Sクラス
- #先祖の報酬が必要。聞くと達成。
探検報酬[]
画像 | 名称 | 素材 | 説明 |
---|---|---|---|
リアリティグリッチ排気煙 Reality Glitch Trail |
特製エクソスーツデザインオーバーライド。 ジェットパックのエキゾーストに、高濃度のパグニウムディスペンサーが取り付けられている。ジェットが作動すると、その結果起こる反応により現実に小さな歪みが刻まれ、興味深い視覚効果を生み出す。 エクソスーツの外観は外見変更モジュールで変更できる。 | ||
至点ポスター Solstice Poster |
炭素×25 | のりもいらずシワにもならない特製のウォールアート。 この黄金のポスターは、長い夏の日の郷愁を思い起こさせる。 | |
深海のポスター Abyssal Poster |
炭素×25 | のりもいらずシワにもならない特製のウォールアート。 底深くに潜むものの思い出。 | |
領地のポスター Territories Poster |
炭素×25 | のりもいらずシワにもならない特製のウォールアート。 この血湧き肉躍るポスターには、2つの群れの誇り高きリーダーが領地を巡って衝突している様が描かれている。 | |
エキゾチックアーマー Exotic Armour |
特製のコンパニオン用外見カスタマイズ。希少の激しいコンパニオンに最適なこのスタイリッシュなプレートアーマーは、レーザーや弾丸から急所を保護する。非常に柔らかく通気性のいいパッドがついているため、コンパニオンがアクセサリーから抜け出してしまうことが減る。 野生動物の信頼を得ると、コンパニオンにできる。コンパニオンの外見をカスタマイズするには、コンパニオンに接触する。 | ||
エキゾチックウィングパック Exotic Wingpack |
特製エクソスーツデザインオーバーライド。 優雅な翼のアシストがついたジェットパックで、エキゾチックの宇宙船の設計思想にインスパイアされている。特製エクソスーツの拡張は探検「宇宙生物学」の完了を記念している。 外見変更モジュールでエクソスーツのデザインを変更することができる。 | ||
称号:宇宙生物学者 Title: 'Exobiologist' |
探検「宇宙生物学」達成を記念した特別な探検家の称号。 外見変更モジュールでバナーに適用できる。 | ||
宇宙生物学探検ステッカー Exobiology Expedition Decal |
炭素×20 | 設置可能な特製ステッカー。これでベースに遊び心を加えよう。 このステッカーは探検「宇宙生物学」達成を記念しており、トラベラーとこの世界に息づく数多の野生生物種との平和な共存関係を祝福している。 | |
宇宙生物学探検バナー Exobiology Expedition Banner |
探検「宇宙生物学」と、この世界に生息する多様な野生生物の調査を記念した特製自己表現用アイテム。 外見変更モジュールで自分のプロフィールにこのバナーを採用できる。 | ||
4つの卵 Quad Egg |
金属製の「卵」カプセルで、今にも孵化しそうだ! 殻が電子エネルギーでバチバチと音を立てている。 スキャンによれば、中にいる存在は疲れを知らず、用心深くプログラムされている。 |
攻略のヒント[]
オリジナル版時点の全般Tips[]
旧情報。オリジナル版が人によっては長丁場になりかねないものだったため、
そのいきづまりをほぐすべく多角度から書かれたものです。
- 所要時間・難易度
-
- 実際のプレイ時間は8~20時間ほどと、プレイヤーによって大きな差が開きうる。最短でも現実時間で2~3晩は要る。余裕をもって1週間ぐらいは見込んでおいたほうがいいかも。
- 全体的な難度は高くない。いろんな星系へワープし、宇宙ステーションと全惑星へ寄って、ディスカバリーや分析バイザーを活用してゆけば、大半の進展が見込めるだろう。そもこの共同探検は自然・生物が相手になるという趣旨だ。人間の都合だけでは進まない。なりゆきにまかせて、のんびりやろう。
- 実はランデブー星系とそれらを繋いだ探検ルート上でほとんどのマイルストーンに必要なものが揃うようになっているようだ。今回は未発見の星系に行くマイルストーンはないのであまり探検ルートから離れすぎない範囲で探したほうがいいかもしれない。
- 全般
-
- 惑星基地、貨物船基地は必須ではない。
- とはいえ最悪の事態を考え、緊急脱出手段になる基地テレポートモジュール・送電線・バイオ燃料リアクターぐらいは習得しておいたほうがいいだろう。
- 宇宙船・マルチツールの買い足しも必須ではないが、達成報酬と道中の稼ぎとを合わせれば、金額的に1度ずつは不可能でもないだろう。マルチツールのクラス向上は難しいかもしれない。
- 戦闘を行う機会はほぼない。まれにはフェーズ5#有名探検家のため、海賊退治をすることもあるかもしれないが、もともとあるロケットランチャーを使えば問題ないだろう。
- 惑星基地、貨物船基地は必須ではない。
- 燃料・資金
-
- 最初の星系でインジウムまたは活性化インジウムを掘る必要があるが、#フェーズ1を全達成したあとは、不用品を売却すれば当面、ユニットとワープセル(有色金属)の心配はいらなくなる。あとは道中で酸素、イオン電池、三重水素、ウランを買えばもう、クリアまで燃料に困りはしないだろう。
- ユニットの使い方は人それぞれ、少し考える必要がある。今回はランデブー到達の報酬でユニットがもらえない。マルチツールの買い替えといった、多額の何かを早めに行いたいのであれば、どこかの星系に少しとどまって金策を行ってもいいかもしれない。
- フェーズ4#貴重なデータ後やフェーズ5#先祖後は、ほぼお金に困らなくなるだろうから、それまでの辛抱だとする方針もアリ。
- 自力にこだわらず、クリアを最優先とするプレイスタイルなら。#開始地点の星系で他プレイヤー基地を訪問しまくると、どこかの供給タンクと銀河貿易ターミナルで大きく稼がせてもらえる。今回に限らず、共同探検の序盤はこのように後発プレイヤーのほうが経済的にトクに働く(…いわゆるフリーライドだが。本作ではマルチプレイ無効の状態なら、タダ乗りされた側にはいっさい何も生じないので、気兼ねは要らない。やる・やらない判断の分岐点は、乗る側の気持ちの問題ひとつ。もちろんしいてオススメするものではない)。
- ナノマシンにも注意が要る。各ランデブー到達ごとに報酬で1,000個もらえるが、無計画に浪費しているとこれでは足りなくなる(とくにコンパニオン登録枠の解除にばかり使うと危ない)。いろいろやりたいなら、スペースアノマリーのアレスやヘリオスを訪ねたり、いち惑星上の生物を全て発見してディスカバリーからボーナスを得たりと、意識して稼ぎ足そう。
- アイテムスロット管理
- 星系間のワープ
- そのほか
-
- エクソスーツの足回りは今回、報酬であまり助けてもらえない。ジェットパックやシールドに不満を感じるなら、自分なりの計画を立てて改善しよう。
- 単純には、ミノタウロス・ジオベイを習得し、中距離は彼で跳ね回るとコスパが良い。ただし呼び出しや乗り降りはちょっと面倒かも。
- 報酬にポータル象形文字はないが、#ランデブー1・#ランデブー5の宇宙ステーションから計3文字を習得できる。しかし一般的にはとくに必要ではないかもしれない。
- セーブはこまめに。この探検では何かと、いち惑星上で思わぬ長居をすることになりがち。惑星着陸時のオートセーブはアテにせず、意識して要点でマニュアルセーブしよう。
- 各惑星への初着陸は、なるべく昼間の側に降りよう。「日中」にしか現れない生物は珍しくないのに対し、「ほぼ夜間」にしか現れない生物は滅多にいない。おしなべて言えば夜は損。
- エクソスーツの足回りは今回、報酬であまり助けてもらえない。ジェットパックやシールドに不満を感じるなら、自分なりの計画を立てて改善しよう。
2022年末Redux版の進行例[]
ヒントというよりはチートシートに近いものです。
時間に追われているかたや、要点だけ知りたい・調べたい人向けです。
- 開始地点
- 176光年:ランデブー1
- 297光年:ランデブー2
- 270光年:ランデブー3
- 495光年:ランデブー4
- 363光年:ランデブー5
- 115光年:ギャラクシーマップ操作視点にてランデブー5「ヂィケンニ・アケス」とギャラクティックコアを重ね見たとき長針およそ28分方向