星系(Star system)はNo Man's Sky に登場する恒星を中心とした天体群。
概要[]
No Man's Skyの世界は、こんな構造になっている。
- 同様の宇宙が、各プレイヤーの各プレイデータごとにある。[1]
- いち宇宙の中に、255個の銀河がある。[2]
- いち銀河の中に、1個のコアと、約40億個の領域[3]がある。
- いち領域の中に、数百個の星系がある。
- いち星系の中に「宇宙空間」「最大計6個の#惑星・#月」「最大1個の#宇宙ステーション」「無数の#小惑星」などなどの要素がある。主なプレイフィールドとなる。
つまり星系は、銀河や領域より下のくくりで、惑星より上のくくり。「星系ひとつ = 惑星いちセット」と思ってもいい。
現実でたとえると、天の川銀河より下のくくりで、地球や月より上のくくり、「太陽系」に相当する。惑星系、システム[用語]、Star system[英語wiki]。
- ↑ セーブデータごとに別の上演となるが、そのどれも同一作品の同一ルールに基づいている、いち公演。同じ装置や台本が、劇の数だけある、といった状態。いわゆる並行世界、多元宇宙論的なものになっている。
この「同じ舞台だという共通性・再現性」により、あるプレイでの経験は、別プレイや他プレイヤーでも通用しうる。基本的に「各プレイごとの別世界」でありながら、部分的に「同一世界としての発見命名・情報共有・マルチプレイ等やりとり応用」も利くようになっている。 - ↑ 銀河総数255個は、プレイヤー目線での話。通常プレイで到達・探索できる最大範囲が1~255銀河。プレイヤー目線ではない真の総数…世界設定的な最大数が幾つかは不明。
なお作中、大多数の生命体目線で話すなら、銀河は1個しかない。一部のトラベラーや関係者は例外だが、多くの生命体は別銀河へ行くことができない。大半の生命体にとって「宇宙 = 今いる1つの銀河」。 - ↑ いち領域(エリア)は、一辺400光年の立方体。
- おおまかなタイプ
- 星系には複数の属性がつけられている(ため、どの軸で眺めるかによって色々な分類ができうる)。
- ざっくり言っても「銀河 × 領域 × 恒星の色 × 惑星の数 × 海の有無 × 生命体の状況 × 経済 × 紛争」の8軸はある。
- 実際プレイ上の利便性からは、だいたい次の2軸で捉えておくとよいだろう。
星系の種類[]
RGB星系へワープするための対応装備などはギャラクシーマップ#恒星の色と星系の種類を参照。
黄色星系[]
- エクストリーム環境の惑星は希少。ただし母数である黄色星系自体の数は多いので、全体量としては必ずしも少ないわけではない。
- 黄色星系では、メガエキゾチック惑星の存在は確認されていない。
赤色星系[]
- しばしば赤にちなんだ気候のメガエキゾチック惑星がある。
- 有人の星系も無くはないが希少。あっても海賊に乗っ取られているケースが多めかも。
緑色星系[]
- しばしば緑にちなんだ気候のメガエキゾチック惑星がある。
青色星系[]
- しばしば青にちなんだ気候のメガエキゾチック惑星がある。
- 銀河内領域(エリア)によっては赤色星系以上の頻度で無人になっている。かつ惑星の数が少なめであることも多い。
- 経済レベル「高(星マーク3つ)」であることがとても少ない。無いわけではないが、青色星系には数パーセントしか存在していない可能性が高い(v4.22 Interceptor時点ユークリッド銀河での実測)。
RGB星系[]
- 黄色星系以外の特殊な赤・緑・青色の星系を頭文字のRed, Green, BlueからRGB星系と総称することがある。この呼び方は日本語のコミュニティではあまり見られないが、パッチノートで言及されることもある。
生命体の状況[]
多くの星系は生命体の3大種族によって支配されているが、放棄されてしまった無人の星系や、手付かずらしき無人の星系もある。また無法者により法の秩序の及ばない星系もある。
通常の星系[]
- 大多数を占める一般的な星系。星系当局によって星系内の法の秩序が守られている。
- 生命体の三大種族のいずれかが支配している。種族についてはギャラクシーマップから確認できるほか、宇宙ステーションには各種族のマークが掲げられている。
- ゲック
- ゲックは商人の性格を強く持つ種族
- 種族のマークはくちばし
- 星系内に多い宇宙船の種類 - 輸送船
- コーバックス
- コーバックスは科学者や探検家の性格を強く持つ種族
- 種族のマークは頭部のモニター
- 星系内に多い宇宙船の種類 - 探査船
- ヴァイキーン
- ヴァイキーンは戦士の性格を強く持つ種族
- 種族のマークは目。
- 星系内に多い宇宙船の種類 - 戦艦
- この星系にある宇宙ステーションから、無法者ステーションへは、直接テレポートできない。
- 見分け方はギャラクシーマップ#生命体の状況の見分けかたを参照。
無法者星系[]
- v3.85 Outlawsで追加された無法者の星系。
- この星系にある無法者ステーションから、通常の宇宙ステーションへは、直接テレポートできない。
- 貨物船基地へのテレポートも同様。できないことが多い(できることもあるが、理由・条件はよくわかっていない)。
- 見分け方はギャラクシーマップ#生命体の状況の見分けかたを参照。
放棄された星系[]
- ディスカバリー画面左上での切替え機能では「廃墟となった星系 Abandoned Systems」表記。
- 事情は不明だが支配種族がひとたびは開拓したものの断念。撤退してしまい無人となった星系のようだ。
- 宇宙ステーションは廃棄された宇宙ステーションとして放棄されている。惑星上の建造物も無人の廃墟になっている。
- レアとまでは言わないが、おそらく4状況のなかでは最も少ない。いざ探してみようとすると、なかなか見つからなかったりする。たいていRGB星系であるもよう(…fandom英語wiki「Star system」掲載の解析データによれば、黄色星系・赤色星系には無いらしい?)。
- この種の星系内では感染した土地やグラビティーノボールが見つかりやすい…かは何とも言えない。どうもハッキリと体感できるほどではなさそうだ。
- 見分け方はギャラクシーマップ#生命体の状況の見分けかたを参照。
無人の星系[]
- ディスカバリー画面左上での切替え機能では「無人の星系 Uninhabited Systems」表記。
- 三大種族いずれにも開拓されていない星系。人工物がほぼ無い。
- 建造物や墜落船が(たぶん)全く存在していない。
- 離着陸場やマーカービーコンを含むたぐいの地上スポットは、おそらく皆無。たとえば交易所どころか、シェルターすらも、センチネルピラーさえも見つからない。
- 人工的なスポットで見つかりうるものは、プレイヤー機の再開地点、野生の基地のコンピューター、回収コンテナ…ぐらい。
- 宇宙ステーションも存在しない。そのため宇宙ステーションのテレポートネットワークは利用できない。
- 建造物や墜落船が(たぶん)全く存在していない。
- たいていRGB星系、なかでも赤色星系に多い印象(…黄色星系には無いらしい?)。
- この種の星系内では機械生物を見つけられることがある。また一般的な星系とくらべ、宇宙遭遇がやや珍しい内容・頻度に偏っているようだ。
- 見分け方はギャラクシーマップ#生命体の状況の見分けかたを参照。
星系間の移動方法[]
星系と星系のあいだを通常航行やパルスジャンプで移動することはできない。現星系から別星系への移動には以下を用いる。
テレポート[]
- 据え置き型の転送装置を利用する。基本的に立ち寄った場所がリスト化されており、そこに飛ぶことができる。どれも利用料や回数制限は無い。
- 宇宙ステーションにある、テレポーター。
- スペースアノマリーにある、星間ターミナル。
- 惑星基地に設置できる、基地テレポートモジュール。
- 貨物船基地に設置できる、テレポートチャンバー。
- 自分の惑星開拓地に建設する、監督官の執務室。
- これらを使えば「テレポートリストに記録済の飛び先」へテレポートすることができる。別星系にある基地・貨物船・宇宙ステーションを行き来できる。ただし、「#通常の星系」「#無法者星系」間は、宇宙ステーションのテレポーターが使えない。なお惑星基地やスペースアノマリーのテレポーターであれば、どちらからどちらにも行ける。
- 星間ターミナルではさらに、スペースアノマリーを訪れている他プレイヤーの基地やコミュニティハイライト!も移動先として選択できる。
ワープ[]
- 宇宙船のハイパードライブ、または生物船の特異皮質、もしくは貨物船の貨物船ハイパードライブを用いた移動方法。いずれも星系移動のためのテクノロジー。燃料がチャージされた状態で、ギャラクシーマップを開き、飛びたい星系を選択することでワープを実行できる。
- テレポートとの差は、未知の星系に移動できる点。これでまだ見ぬ気候やアイテムを探しに行ける。
- 星系から星系へと、銀河内を移動するためにも重要な移動手段。ただしワープ性能は初期状態では100光年+αしかない。快適な運用には強化が必要。
- 生物船を除く、宇宙船と貨物船はギャラクシーマップで黄色で表示される星系には制限なしにワープできるものの、赤・緑・青色で表示されるRGB星系には専用の強化テクノロジーを装備しないとワープが可能にならない。
- 詳細はギャラクシーマップを参照。
ブラックホールワープ[]
- ごく一部の星系にはブラックホールがある。これを利用することで、通常のワープを大幅に超える、超長距離のワープが可能になる。どこに出るか利用前にはわからないが、だいたいは銀河中心へと近づける結果になる。なお飛び先は実は決まっているので入りなおすと同じ場所に飛び出す。
- 詳細はブラックホールを参照。
ポータル[]
- ポータルは銀河内のポータルアドレスを利用して好きな場所に移動できる施設。ポータルアドレスの構成を理解できれば銀河内の好きな位置に移動できる。v3.0よりすべての制限が撤廃された。
- 詳細はポータルを参照。
星系内の移動方法[]
星系内は、宇宙船・生物船の通常飛行またはパルスジャンプで移動できる。貨物船を星系内の航行に使うことはできない。
- 通常飛行
- 宇宙船による普通の加速と移動。巨大空間を移動するには速さが足りず、時間がかかりすぎる。しかし戦闘では重要になる。逃げ足のための最高速・加速性能だけでなく、急旋回のための減速操作も大事。
- パルスジャンプ
- 宇宙空間はあまりにも広大で、通常飛行ではいつ目的地にたどり着けるのかわかったものではない。距離・時間の大部分は、パルスジャンプという高速航法で短縮させることになる。
- v2.40 Exo Mech以降は、星系内の移動にパルスジャンプを使用すると確率で宇宙遭遇が発生する。
星系内にあるもの[]
各星系には必ず恒星[1]があり、2~6個の#惑星または#月がある。v3.0 Originsで星系に惑星が追加されたが、最大が6であることに変わりはない。
- たいていの星系には#宇宙ステーションがひとつあるが、生命体が存在していない星系には宇宙ステーションがない。
- ごく一部の星系にのみ、#ブラックホール、#アトラスステーションも存在している。どの星系にどちらがあるかはランダムではなく、あらかじめ決まっている(ただしその分布密度は非常にまばら。偶然遭遇できる可能性は低い)。
- 星系内のあちこちには、#小惑星群が漂っている。これは宇宙船の武装で破壊すると資源を得ることができる。惑星や月の周辺に限らず存在している。
- ちらほらと生命体の #貨物船団 が見えることもある。何もないところにワープアウトしてくることもある。宇宙船コックピットのレーダー上では長方形として表示される。
非常に広大な空間なため、宇宙船での移動にはパルスジャンプを使う必要がある。なおパルスジャンプ中には宇宙遭遇という出来事が検知される可能性がある。
星系内はほぼ見たままシームレスに移動できるが、限界はある。たとえば恒星に突っ込むといったことはできない。星系の端へ飛び去りそのまま別の星系を目指すといったこともできない。プレイ可能な範囲は限られている。
また宇宙ステーション内や貨物船内は、見たままのサイズで存在しているわけではなく、処理上、プレイ状況に応じてつど別空間が展開されている。このため外見よりも大きな中身になっていることがままある。
- ↑ v3.0 Originsから恒星は連星になるようになった。あくまでも見た目だけなので特に気にする必要はない。理屈では恒星の色は星系の色と連動するはずだが、今のところまったくの無関係のようだ。
惑星[]
- 星系内に2~6個存在する。惑星にもサイズ差があり、大きなサイズのものは#月を持ちうる。
- ものによってはリング(いわゆる土星みたいな輪・環)をまとっている。
- このリングの数は惑星によって違い、4連環も存在する。このようなタイプのものは見つけられることは極めてまれ。
- いち惑星の複数リングは、どれも同一の角度に広がっている。クロスはしない。
- リングがある星とない星に、目立った違いはなさそう。
- リングの中も宇宙船で飛べる。視界が非常に悪い。ほか特別なことはなさそう。
- まれだが、星系・惑星によっては、リングが他の星(月や宇宙ステーション)へ刺さっている風景が見られる。実際その交差地点に降り立てばエクソスーツで間近に見られる。
- このリングの数は惑星によって違い、4連環も存在する。このようなタイプのものは見つけられることは極めてまれ。
- とんでもなくまれだが、惑星同士が異常にくっついているケースがある。
月[]
- 大きな惑星の近くに0~2個浮かんでいる、超小型の惑星。
- いち星系内の月は普通0~2個。たいていの星系では惑星のほうが数が多い。だがごくまれに「惑星が2個、月がそれに2つずつで4個」になっている星系もある。
- いち惑星に対して月が2個ある場合、その惑星の片面と片面に(点対称とは限らないが)1個ずつある。片面だけに2個、月どうしが近くにあったりはしない。
- 陸の環境全般は惑星と大差ないが、地形はややなだらかであることが多め。
- 海はけして存在しえないようだ。
- 惑星と異なり、大気圏を離れてもなかなかパルスジャンプできるようにならない。
小惑星群[]
- アステロイド。大小さまざまな岩や結晶が浮かんでいる。パルスジャンプを用いない通常加速で飛んでいればすぐ発見できる。
- 惑星の環の部分にもまとまって出現する。
- フォトンキャノン等で破壊することで、岩石からは銀・金・三重水素(まれに三重水素ハイパークラスター)が、結晶からはプラチナが手に入る。v2.60 Desolation以降はごく稀にアノマリー検出器も手に入る。
- 実プレイ上は気にしなくてもいいことだが。個々の小惑星の位置は、プロシージャル生成にもとづいて、あらかじめ決められている。単体ぎみのものは、ほぼその位置で固定。数百個の群れとしてあるものは、その群れの位置自体のみ固定で、個々の配置はランダム。
- 以前のバージョンでは出たり出なかったりと不安定な挙動をしていたマーカーだが、v4.50 Omega以降は宇宙船操縦中のスキャンを行うと、破壊すると三重水素を入手できる小惑星にマーカーが表示される。
- 小惑星を破壊していると、見た目がクラゲ型の生物が複数出現することがある。この生物は攻撃は行わずに宇宙船の周囲を回る。
- 攻撃行動をしないので無害だが、接触判定はある。なので本体に衝突した場合は衝突ダメージは受ける。
- このクラゲ型の生物は攻撃を当て続けることで破壊できるが、破壊したところで何かが得られるわけではない。
- 以前のバージョンでは、出現後はBGMが戦闘中のものに切り替わる不具合があったが、v4.52で修正された。
- 時折、NPC宇宙船も小惑星帯で採掘を行っている時がある。NPC宇宙船が採掘時に使う武器は火力が低いのか、小惑星の破壊にはやや時間がかかるようだ。
- 小惑星の破壊をすると別の小惑星に向かって移動し、また採掘をする。
- NPC宇宙船が採掘時に使用するビームにも攻撃判定があり、触れるとダメージを受ける。
- 通常のNPC宇宙船と同様に、こちらの攻撃を当てると敵対する。採掘時には注意すること。
- 小惑星の破壊をすると別の小惑星に向かって移動し、また採掘をする。
宇宙ステーション[]
- 星系に一基、星系空間の中央付近の惑星近くに設置されている、経済的な施設。
- ゲーム冒頭「目覚め」開始直後は、HUDにマーカーが映されない。自分の惑星基地を建て、そこに基地テレポートモジュールを置いたあたりで、マーカーが映されるようになる。ちなみに宇宙船コックピットのレーダーでは最初から映っている。
- 星系間#ワープ実行後、プレイヤーの宇宙船は、宇宙ステーションのすぐ近くへとワープアウトする(ただし#アトラスステーションがある場合はそちら付近が優先される)。
- v1.5 Nextにて、廃棄されているパターンや、そもそも宇宙ステーションが無いパターンが追加された。
- 機能やパターンについて詳しくは → 宇宙ステーション。
貨物船団[]
- 生命体たちの大型船団。もともと星系内にいる場合もあれば、近くにワープアウトしてくる場合もある。
- プレイヤーはしばしば、船団と海賊との戦闘に出くわす。これは「スペースレスキュー」というサブミッションで、誤射なくこなせばお礼がもらえる。
- 貨物船の荷物や小型貨物船に攻撃すると、物資を奪い取ることができる(→スペースバトル#海賊行為)。
プレイヤーの貨物船[]
- 別名「主力艦」。貨物船を所有するとクイックメニューから呼び出せるようになる。
- マルチプレイ時、星系内に表示されるのは1隻まで。自分の船を呼び出し済みなら、自分の船の表示が優先される。自分が呼び出していないなら、グループメンバー誰かの船が表示される。詳しくは → 貨物船#貨物船の呼び出し。
スペースアノマリー[]
アトラスステーション[]
- メインミッションのひとつ「アトラスへの道筋」と関係する、たいへん特殊な施設。「ステーション」とは付いているが、お店やテレポーターといった便利なサービスは全くない。
- 名前がまぎらわしいが、普通の宇宙ステーションと排他ではない。アトラスステーションも宇宙ステーションも、いち星系に1つずつまで、同時にありうる。
ブラックホール[]
- 現実の天体現象とは異なり、星系内に普通に存在している。
- 宇宙船コックピットのレーダーには、紫色の玉として表示される。なおHUDにマーカーは出ない。
- だいたいは「その星系へとワープアウトした直後の位置」のすぐそば、つまり「その星系の宇宙ステーションからさほど遠くない位置」にある。見失ってしまった場合は、宇宙ステーションから恒星へと短距離のパルスジャンプを行い、振り返って宇宙ステーション方面を眺めると見つけやすい。
- 突入すると#ブラックホールワープが起こる。
備考[]
隠された星系[]
- その銀河の中心付近。
- ギャラクシーマップでは銀河の中心から半径3000光年内には星系は存在しないように見えるが実際は多くの星系が存在している。
- 例えばコアまでの距離が 0LY と表示されるような星系も実在している。ポータルアドレスが(100100000000)となっており、座標部分がY=00, Z=000, X=000であり、実際に中心に存在しているようだ。ポータルアドレスがエラーになるためポータルで訪れることはできない。
- ギャラクシーマップに表示されないためワープもできない。
- 「星系内の基地へのテレポート」もしくは「星系内にいるフレンドへの合流」などであれば訪問が可能。とはいえ特徴がないただの星系なので、別に行かなくても良いような気がする。
PS4版のみの星系[]
- v1.77 Visionsまで、銀河の中の星系の分布はPS4とそれ以外のプラットフォームで一部異なっていた。
- v2.03 Beyondではこれを統一するためにPS4の星系を他のプラットフォームに合わせた。その際PS4にしかない星系はギャラクシーマップに表示されない隠し星系となった。これらの星系はワープで向かうことはできない。しかしそこにプレイヤーの基地があるならばテレポートすることは依然として可能。
- v2.03 Beyond以降に発見された星系は全プラットフォーム共通ということになる。
選択できない星系[]
- その銀河の最遠。
- 銀河の中心と同じく銀河の最外殻を囲む400光年にも特殊な星系が広がっている。ここにある星系は表示はされているもののギャラクシーマップでは選択できない。そしてその400光年の領域の外には星系はなく、暗闇が広がっている。
- PC版でセーブデータを改造すればそのような領域の星系に無理やり行くこともできらしいが、バグってしまうそうだ。