星系(英語名)はNo Man's Sky に登場する複数の惑星からなる惑星群。
概要
編集
No Man's Skyでは複数の惑星から構成される星系が無数(約1800京個)に存在する。
構成
編集
恒星と複数の惑星など(月を含め3つ以上?)で構成され、宇宙ステーションが1基存在する。恒星はMAP外にあるため近付くことは出来ない。
惑星や月の周辺に無数にある岩塊をフォトンキャノンなどで破壊すると資源を得ることができる。
時折、宇宙海賊に襲われることもあるので武装を強化しておこう。宇宙ステーションに逃げ込むか惑星に着陸すれば去っていくので武装が貧弱なうちはシールドをリチャージしながら逃げよう。
移動方法
編集
星系間を移動するには宇宙船 にハイパードライブ を搭載し、ワープセル を補充しておく必要がある。その状態が整ったら宇宙上でMキーを押してギャラクシーマップを開き、行きたい星系を選択することで移動が可能となる。一度に複数の星系間をジャンプしたい場合はハイパードライブをアップグレードすることで可能となる。
星系のマーカー一覧
編集
アイコン | 名称 | 説明 |
![]() | 宇宙ステーション | 星系に必ず1基存在する |
画像 | 貨物船 | 着艦できる貨物船。近付くと表示される |
![]() | スペースアノマリー | 特定のミッションで出現、もしくはワープ後、
惑星上にいると低確率で出現 |
![]() | アトラスインターフェース | アトラスステーション |
![]() | 救難信号 | 海賊の攻撃を受けている貨物船団 |
惑星
編集
星系内に1~5個存在する。惑星にもサイズ差があり、大きなサイズのものは月を持つ。
月
編集
大きな惑星の近くに1~2個浮かんでいる超小型の惑星。
小惑星群
編集
大小さまざまな岩や結晶が浮かんでいる。パルスドライブを用いない通常加速で飛んでいればすぐ発見できる。
フォトンキャノン等で破壊することで、岩石からは銀や金、三重水素が、結晶からはプラチナが手に入る。
宇宙ステーション
編集
星系に一基、星系空間の中央付近の惑星近くに設置されているステーション。ワープ後、プレイヤーの宇宙船は基本的に宇宙ステーション付近にワープアウトする(スペースアノマリーやアトラスステーションがある場合はそちら付近が優先される)。
星系内における活動の拠点で、トレーダーショップやミッションボード等、様々な施設が設置されている。
v1.5から廃棄された宇宙ステーションや、そもそも宇宙ステーションが存在しないパターンが追加された。
貨物船団
編集
プレイヤーが着艦できる貨物船と、その周囲を取り囲む小型の貨物船で構成される。元々星系内に存在するものと、ワープアウトして出現するものがある。貨物船の荷物や小型貨物船に攻撃すると物資を奪い取ることができるが、貨物船の反撃とセンチネルの襲撃を受けてしまう。
スペースアノマリー
編集
極稀に星系内に紫色のアイコンで表示される特殊宙域。ボールのような形をした宇宙船で、内部にはゲックの研究者ポーロと、コーバックスの祭司ナーダがいる。
アトラスステーション
編集
祭司ナーダからアトラスへの旅路を再開すると、画面右下に「アトラスの導き」が表示され、星系マップを開くと発見できる。
ブラックホール
編集
祭司ナーダからブラックホールの座標を教えてもらうと発見できる。またはアルテミスミッションを完遂すると常時表示されるようになる。現実の天体現象とは違い星系内に普通にあって突入するとワープできる。銀河の中心へ大幅なショートカットができるが、代償として船のテクノロジーの一つがランダムで破損してしまう。